りさ

日々の暮らし、素敵な作品を味わうことが好きです。 普段は電機メーカーでマーケティングの…

りさ

日々の暮らし、素敵な作品を味わうことが好きです。 普段は電機メーカーでマーケティングの仕事をしています。 #好きな作品 #健康と美容 #学びの記録 など発信予定🌿 #グラフィックレコーディング はお休み中。

マガジン

  • グラレコ関連執筆記事✏️

記事一覧

固定された記事

グラフィックレコーディングのポートフォリオ

はじめにこんにちは。りさです。 普段はマーケティングの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとして、過去約50件の勉強会・トークイベントのグラフィックレコーディング…

りさ
3年前
16

心惹かれる暮らしの方々 vol.1

今日はGW後半の5月6日。 ゆったりとした気持ちで、好きなもの・ことを追求できる贅沢な時間を過ごしています。そんな心穏やかな時間にあらためて、これからの暮らしを考え…

りさ
1年前
15

私の本棚 #暮らし系エッセイ編10冊 

本日は5月4日。長期休みといえば、noteが書きたくなるのが恒例です。(わかってくださる方いますか?) 普段は”自分をとりもどす・癒やされる”ために週末にエッセイを読…

りさ
1年前
39

「マチネの終わりに」

今日は、少し日記がわりに、noteを書いてみたいと思います。 というのは、今読んでいるエッセイの影響。 今、読んでいる、石田ゆり子さんのエッセイ「天然日和」が素敵で…

りさ
1年前
3

5,6月 印象に残った6冊

こんにちは、りさです。 電機メーカーで新卒3年目、プロモーションの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとしても活動しています。 今日はGW後の5月、6月に読んでよか…

りさ
3年前
16

GWで印象に残った学び : マーケティング/英語

こんにちは、りさです。 社会人3年目、電機メーカーでプロモーションの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとしても活動しています。 今日5/5はGW最終日ということで、…

りさ
3年前
21

普段のおうちごはんで活躍する、スタメン料理本3選

こんにちは、りさです。 メーカーで新卒3年目プロモーションの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとしても活動しています。はまっている食べ物は、ヨーグルトにバナナと…

りさ
3年前
6

1月〜4月に読んだおすすめ本8選

こんにちは、りさです。 メーカーで新卒3年目プロモーションの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとしても活動しています。 今日は自分自身の学びの棚卸しとして、1月~4…

りさ
3年前
8

16名の方にグラレコ体験会を実施させていただきました!

こんにちは。りさです。
普段はマーケティングの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとして、過去約50件の勉強会・トークイベントのグラフィックレコーディングを実施し…

りさ
3年前
9

私が人生で大切にしたいささやかものと、ちょっと背伸びして目指していること

今日感じたことを、気持ちがあったかいまま言葉にしたいなぁと。 今日はこれから仕事外で取り組もうとしているプロジェクトのメンバーと1on1をしてました。ゆっくり自己紹…

りさ
3年前
11

グラレコで参考にしたい7人の方々

このnoteでは私自身がグラレコをする際に参考にしている方々をご紹介します。 学ぶはまず「まねる」から、と思っているので、同じくグラレコを学びたい方の一助になれば幸…

りさ
3年前
47

今年読んで良かった本2020

2020年のインプットの棚卸しとして、今年読んだ本をさくっと簡単に紹介したいと思います!今年何冊本読んだかな〜というのも自分自身で気になるので、そのためにも振り返り…

りさ
3年前
29

ポジティブなエネルギーをもらえるTED・スピーチ ① Steve Jobs

アメリカのハリス副大統領のスピーチ、聞かれましたか? 本当に希望に満ちた感動的なスピーチで、思わず心動かされるものがありました。 言葉のもつエネルギーってすごい…

りさ
3年前
9

二酸化炭素を農業で地中に閉じ込めるという発想。Netflix「キス・ザ・グラウンド」より。

先日友人にお薦めされて観た、環境系ドキュメンタリーの「キス・ザ・グラウンド 大地が救う地球の未来」がとてもよかったので感想を書き留めたいと思います。Netflixから…

りさ
3年前
34

やさしさの記憶を掘り起こす

「やさしさにふれて」というテーマのコンテストを見つけたので、この機会に忘れてしまいがちな「やさしさ」の記憶を掘り起こしたいと思います。 1. 就活で内定を複数いた…

りさ
3年前
5

サーキュラーエコノミー型ビジネスのヒント PaaS(製品のサービス化)

 先日、下記のオンラインイベントに参加して、サーキュラーエコノミーの話を聞いてきました。これがすごく勉強になりましたので、内容をシェアしていきたいと思います! …

りさ
3年前
4
グラフィックレコーディングのポートフォリオ

グラフィックレコーディングのポートフォリオ

はじめにこんにちは。りさです。
普段はマーケティングの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとして、過去約50件の勉強会・トークイベントのグラフィックレコーディングを実施してまいりました。今日は私が過去に描いたグラフィックレコーディングをポートフォリオとして紹介します。
※大半が秘情報のグラレコなので、公開できるもののみとなります

私自身発信することがとても好きなので、今後もグラフィックレコーディ

もっとみる
心惹かれる暮らしの方々 vol.1

心惹かれる暮らしの方々 vol.1

今日はGW後半の5月6日。
ゆったりとした気持ちで、好きなもの・ことを追求できる贅沢な時間を過ごしています。そんな心穏やかな時間にあらためて、これからの暮らしを考えたいなと思い、私が心惹かれる暮らしの方々について、noteにさせていただきました。

今回紹介する方々を知ったのは、北欧暮らしの道具店さんのYouTubeに「変わりゆく暮らし」というシリーズです。

仁田ときこさん (フリー編集ライター

もっとみる
私の本棚 #暮らし系エッセイ編10冊 

私の本棚 #暮らし系エッセイ編10冊 

本日は5月4日。長期休みといえば、noteが書きたくなるのが恒例です。(わかってくださる方いますか?)

普段は”自分をとりもどす・癒やされる”ために週末にエッセイを読むのを楽しみにしていますが、素敵な作品を語りたい・紹介したい・記録したい欲も日々高まっていまして、今回noteを書くことにしました。

私の好きなエッセイ10冊について、その魅力や感想やを添えながら、記録・紹介していきます。参考にな

もっとみる
 「マチネの終わりに」

「マチネの終わりに」

今日は、少し日記がわりに、noteを書いてみたいと思います。
というのは、今読んでいるエッセイの影響。

今、読んでいる、石田ゆり子さんのエッセイ「天然日和」が素敵で、言葉にすることっていいなぁと思ったのです。

天然日和についても、語りたいけれども、今それより語りたいのが、映画の「マチネの終わりに」

平野啓一郎さん原作の小説を、福山雅治さんと石田ゆり子さん主演で映画化しているのだけど、本当に大

もっとみる
5,6月 印象に残った6冊

5,6月 印象に残った6冊

こんにちは、りさです。
電機メーカーで新卒3年目、プロモーションの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとしても活動しています。

今日はGW後の5月、6月に読んでよかった本6冊を簡単な感想とともにご紹介します!

(2021年1月〜GWで読んだ本については、下記でご紹介しています)

では本題にうつります!(No.は2021年に読んだ時系列での順番です!)

------------------

もっとみる
GWで印象に残った学び : マーケティング/英語

GWで印象に残った学び : マーケティング/英語

こんにちは、りさです。
社会人3年目、電機メーカーでプロモーションの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとしても活動しています。

今日5/5はGW最終日ということで、この期間で印象に残った学びについて書いていこうと思います。

※ちなみに私がnoteを書いている理由は、
①どなたかの参考になる情報があれば発信したい
②「アウトプット大全」という本によると、アウトプットとインプットの黄金比は7:3

もっとみる
普段のおうちごはんで活躍する、スタメン料理本3選

普段のおうちごはんで活躍する、スタメン料理本3選

こんにちは、りさです。
メーカーで新卒3年目プロモーションの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとしても活動しています。はまっている食べ物は、ヨーグルトにバナナときな粉をトッピングしたデザートです!(ヘルシーでおいしいんです)

ところで、最近はあまり外出できず新鮮なことが減っているなか、
おうちごはんの機会は増えているのではないでしょうか?

新しいレシピ本を買って、新しい料理をつくると、
それ

もっとみる
1月〜4月に読んだおすすめ本8選

1月〜4月に読んだおすすめ本8選

こんにちは、りさです。
メーカーで新卒3年目プロモーションの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとしても活動しています。
今日は自分自身の学びの棚卸しとして、1月~4月に読んだ本を紹介します!
コメントも書いていきますので、GWに何の本を読もうかな?と思っている方の参考になれば幸いです!

0. 2020年に読んだ本昨年読んだ本についてはこちらのnoteにまとめています!
昨年末このnoteを書い

もっとみる
16名の方にグラレコ体験会を実施させていただきました!

16名の方にグラレコ体験会を実施させていただきました!

こんにちは。りさです。
普段はマーケティングの仕事をしつつ、グラフィックレコーダーとして、過去約50件の勉強会・トークイベントのグラフィックレコーディングを実施してまいりました。

先日4/4に、同じ会社の16名の方に対して業務外でグラレコ体験会を実施させていただきました!

ありがたいことに15名からのアンケートでは、NPS(推奨度)で10点中、平均9.9点という回答をいただきました。

はじめ

もっとみる
私が人生で大切にしたいささやかものと、ちょっと背伸びして目指していること

私が人生で大切にしたいささやかものと、ちょっと背伸びして目指していること

今日感じたことを、気持ちがあったかいまま言葉にしたいなぁと。

今日はこれから仕事外で取り組もうとしているプロジェクトのメンバーと1on1をしてました。ゆっくり自己紹介をして、お互いがどんなことを大切にしているのか、何をやりたいのかを話して。

話を聞いてると、「私もワクワクすることを自分で選択して行動していきたい〜!」って今すぐ動き出したくなるみたいなエネルギーをもらって、すごく気持ちいい朝日を

もっとみる
グラレコで参考にしたい7人の方々

グラレコで参考にしたい7人の方々

このnoteでは私自身がグラレコをする際に参考にしている方々をご紹介します。
学ぶはまず「まねる」から、と思っているので、同じくグラレコを学びたい方の一助になれば幸いです!

※どなたにも実際にお会いしたこと・面識はなく、一方的に拝見して学ばせていただいておりますm(__)m また、私自身の勉強不足で存じ上げないという方もいらっしゃると思いますが、悪しからず…

0. ちょこっと自己紹介私は普段は

もっとみる
今年読んで良かった本2020

今年読んで良かった本2020

2020年のインプットの棚卸しとして、今年読んだ本をさくっと簡単に紹介したいと思います!今年何冊本読んだかな〜というのも自分自身で気になるので、そのためにも振り返りを・・・

まず良かった本から!順番はビジネス書→グラレコの本→小説となってます。

ビジネス書編

1. シン・ニホン

2. USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

3. コーポレート・トラン

もっとみる
ポジティブなエネルギーをもらえるTED・スピーチ ① Steve Jobs

ポジティブなエネルギーをもらえるTED・スピーチ ① Steve Jobs

アメリカのハリス副大統領のスピーチ、聞かれましたか? 本当に希望に満ちた感動的なスピーチで、思わず心動かされるものがありました。

言葉のもつエネルギーってすごいなと改めて感じて、それに英語ももっと上達したくて、最近大好きなスピーチをいくつかリピートしていました。すごくエネルギーをもらえて、頑張ろう、自分を変えようと思えるものが多くて、それをシェアしたくなったので、noteに書き留めてみます。

もっとみる
二酸化炭素を農業で地中に閉じ込めるという発想。Netflix「キス・ザ・グラウンド」より。

二酸化炭素を農業で地中に閉じ込めるという発想。Netflix「キス・ザ・グラウンド」より。

先日友人にお薦めされて観た、環境系ドキュメンタリーの「キス・ザ・グラウンド 大地が救う地球の未来」がとてもよかったので感想を書き留めたいと思います。Netflixからご覧いただけます。 

Netflix入ってない、見る時間ないなって方
英語ですが下のトレーラー動画だけでもぜひ観てみてください!!

1. ドキュメンタリーの概要2020年に制作されたドキュメンタリーです。土地を耕して、化学肥料をま

もっとみる
やさしさの記憶を掘り起こす

やさしさの記憶を掘り起こす

「やさしさにふれて」というテーマのコンテストを見つけたので、この機会に忘れてしまいがちな「やさしさ」の記憶を掘り起こしたいと思います。

1. 就活で内定を複数いただいたとき、お世話になった人事さんが「うちじゃない方の内定先がよりいいんじゃないか」と助言してくれた。 これは、当時けっこうびっくりしました。普通採用担当の人事だと、内々定を与えた学生を自社で内定承諾させたいじゃないですか。でも、そのお

もっとみる
サーキュラーエコノミー型ビジネスのヒント PaaS(製品のサービス化)

サーキュラーエコノミー型ビジネスのヒント PaaS(製品のサービス化)

 先日、下記のオンラインイベントに参加して、サーキュラーエコノミーの話を聞いてきました。これがすごく勉強になりましたので、内容をシェアしていきたいと思います! 
※ヘッダーはオランダ政府 From a linear to a circular economyより引用

 話を聞くまではサーキュラーエコノミーってすごく大事だろうと思いつつ、廃棄物を出さないようにするとか、資源を再活用するとか、今まで

もっとみる