見出し画像

オペ看の役割は大きく2種類存在する

こんにちは、看護師のりりです。
今日は前回に引き続きオペ看の役割について書いていきます。

手術に入る看護師が2人いることはご存じですか?
前回さらっと話した、2種類の看護師について詳しく話しますと、

外回り看護師は手術中にどんな看護ケアをしたのか、また手術の進行状況などを時系列で記録に残すことが仕事です。
例えば、あなたが今日手術を受けることになりました。不安と緊張で眠れなかった状態です。病棟から看護師に連れられて手術室に向かうわけですが、手術室の扉が開いてはじめに自己紹介をするのが、この外回り看護師です。

つまり、外回り看護師は手術を受ける患者さんの受け持ち看護師ということになります。手術室の廊下を歩いて、ベッドへ横になる時も、全身麻酔で眠る時も、患者さんの傍で付き添います。

患者さんが全身麻酔で眠ってしまった後は、患者さんの衣類を整えたり、
長時間の手術の場合は膀胱留置カテーテルや血の塊をできにくくするためのフットポンプ=SCD(間欠的空気圧迫装置)を装着するなど、看護ケアを行います。

こういった処置、看護ケアを細かく看護記録に記載していきます。
手術開始時間、手術の進行状況、臓器摘出の有無、手術終了時間、患者さんの手術終了直後の様子 etc…
ベテランになればなるほどかなり細かく記載できるようになります。

ただ、全く記載しない看護師もいます。理解していないのか、自分だけ理解していればいいというスタンスなのか…(汗

そのために、人体の解剖生理がしっかり理解できていると、
医師が看護記録をみたとき、「お、この新人理解してるな。できる奴」
と認められていくわけです。笑

そうなれるように頑張ってほしいです。(願

次に、器械だし看護師です。
器械だし看護師は、手術の進行状況に合わせて執刀医(=主治医)の使用したい
手術器具をタイムラグなく渡すことが仕事です。

手術が出来るような状態になったら、器械だし看護師の出番です!
手術をする際、菌がある状態だと感染の原因になるので、滅菌された手術器具やドレープ、手袋、ガウン等が必要になります。
下のイラストの様な感じです。

そして、準備が整ったら、執刀医の声かけで手術が始まります。
メスやガーゼ、電気メス、糸針など、執刀医が今何を使いたいのか予測して手術につきます。
もし、必要な器具がない場合は、ペアで付いている外回り看護師に口頭で伝えて取ってきてもらうことも多くの場面で見られます。

最初から覚えようとしなくていいです。
新人看護師さんは、きっと手術器具を覚えるところから始めていくと思いますし、外回り看護師からでもしっかり先輩看護師が指導してくださいます。

ただ、新人さんは
「分からないことが分からない」と絶対に思います。
私も毎日感じていましたから。
医療の現場は、毎日勉強です。日々変わっていくものですから。
国家試験の勉強以上に就職してから勉強します。

何を聞いていいのかさえ分からないと思いますが、
出来ることを毎日1つでも出来るようになって不安を潰していけば、
必ず理解できるようになりますし、こういうことだったのか!とひらめいて
繋がっていきます。

何が分からないのかわからなくても、人に頼ればいいのです。
私も出来る限り皆さんのサポートをしていきたいと思っています。

堅苦しい話になってしまいました〜www

次回は私は新人看護師の時に困ったことを書こうかな。
めちゃくちゃたくさんありますけど(笑)

ではまた🌷💫

よろしければサポートお願いします☺︎いただいたサポートは活動費に使わせていただきます🌷