見出し画像

PC嫌いの主婦がプログラミング教室に通っている話(卒業制作)

2024年3月11日から、SUNABACOさんのプログラミングコース(オンライン)受講始めました。

はじめましての方は、プログラミング教室を受講することになった(後編)のリンクを貼っておきますのでよかったら見てください。

卒業制作スタート

卒業制作といっても、アプリを作ることが目的じゃない。問題を見つけて、自ら解決していく!!これがテーマ。

そのうえで大切なことは・・・
認識を合わせること、住んでいる町も仕事も育った環境も違うメンバー同士がプロジェクトを組む
ちがって当たり前で、だからこそ面白い~

私は北海道の方とチームを組みました。とってもありがたかったことは相方さんがSUNABACOさんのDX講座を受けており、さらに卒業制作もされているという心強い方でした。

全体と通してオンラインで打ち合わせを行い。Slackを通して共有していく形です。じつは、Gitというプログラミングされる方々が共同開発されている方法を使おうとしたのですが、イマイチうまくシェアできず・・・gitを使わない選択肢教えてくださってマジでありがたかったです!!!

ChatGPTに機能の追加をお願いしながら書いたコードがこちら

最後少しだけでも現地の空気を味わいたく高松に行きました。久しぶりに食べた讃岐うどんや卒業発表後のお酒はめちゃめちゃ美味しかったです♪

プログラミングスクール修了証書

プログラミングスクールは本当に大変でした。今期から導入されているChatGPT君がいなかったら私は挫折していた自信がある。ChatGPTくんがコードを書いてくれたり、解決策を相談に乗ってくれたりしたから何とかなりました~

私がお世話になったSUNABACOさんはこちら↓

学んだことを文字にして伝えるのが難しいと、今回ほど思ったことはありませんでした。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?