見出し画像

最近の一軍

2024/03/19
お久しぶりです。
今日は私のよく使う筆記用具などを
載せます。
筆箱はありません。理由は普段からポケットに何でも入れる人間だからです。では続きをどうぞ…

Ⅰ,モノグラフファイン

モノグラフファインこれは皆さんご存知かと思いますが、比較的最近出たシャーペンで最近結構人気らしいです。私は購入したわけではなく人から贈り物としてもらったのですが、前々からほしかったので好都合でした。いいところはソフトフィール加工によってグループがつかみやすく手汗が多い私にはありがたいペンです。受験勉強にも大きく貢献してくれました。かなり使っていたので傷が入ったりしています。ソフトフィールは扱い慣れていなかったので気をつけた方がいいと思いました。私のは0.3mm芯を使っていますが筆圧が強い人は0.5mmモデルを買ったほうがいいかと思います。あとペンのノック部分についてる消しゴムは結構使えます。勝手にノックされない機構はすごいです。なのですぐなくなります。

Ⅱ,グラフギア1000

↑だいぶ文字の印刷が削れてる
これはシルバーがかっこよくペン先が収納でき私のようにものをよく落としたりする人にはおすすめです。製図用シャーペンなどはペン先が大事なので折れるとかなり傷つき立ち直るのに数週間かかります。ペンの説明としてはペンをノックするとペン先が出ます。もう一回ノックすると芯が出ます。使い終わったらペンのクリップを押してあげるとペン先がバネの力で収納されます。ロットリング800の回転リトラクタブル方式による収納とは違いグラフギア1000のほうが安価で手に入れやすいです。芯径は0.3,4,5,7,9とあるのでバリエーションが豊富です。私のは0.5mmモデルですが0.4は緑のグリップなので可愛いです。

Ⅲ,シンワ測定さんの75388 / コンパス A 115㎜ 製図用

これはシルバーカラーがかっこよくて買いました。本当は中車式コンパスを買おうと思ってAmazonを見てたときシンワ測定のコンパスが出てきたんですよ。そこで色々見てみると中車式より操作が早くできそうだったのでこれにしました。作図はもちろん製図を描く人にもおすすめです。針の長さと芯の長さを調整できることと付属のジョイントで長さを変えられ大きい円もかけます。正確性はもちろんデザイン性にも優れペンギンのロゴが可愛いです。シンワ測定と言ったらペンギンです。新潟の三条・燕と言ったら金物の街で有名でそんな中でシンワ測定は生まれました(1971)。新潟が誇る会社だと思います。三角スケールも使いやすいし“はかる”ことに特化した会社だと思います。

Ⅳ,名前がわからない定規

真ん中にペンの出してスライドするときれいに線が引けるみたいな定規です。ただカチャカチャしてうるさいのでそのパーツは外しました。色が琥珀色というと少し違うタバコのヤニで色がついたような感じで私はすきです。年季が入った白いパソコンとかモニターに似てるかもしれません。普通に軽くてメモリも読みやすいので気に入ってます。ただメーカがわからないので分かる人がいたら教えてほしいです。

以上です。詳しく知りたい方は
Ⅰ,トンボ公式ホームページ
Ⅱ,ぺんてる公式ホームページ
Ⅲ,シンワ測定株式会社公式ホームページ
をチェックしてみてください。

No,003

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?