周りを気にする生き方の窮屈さ


現在、職業訓練に通っている。

1月から受講しており早2ヶ月半が経とうとしているが、毎月席替えが行われる。


最初に隣の席になった人とはとても気が合い、
休み時間になる度に話が弾んだ。

2人目の人は話が弾む程ではないが、
どことなく雰囲気が似ていて落ち着いた。


そして今お隣の方。

初めはずっとケータイをいじっていて話しかけづらいな…と思っていたが、勇気を振り絞って話しかけると共通点も割とあり楽しかった。

でもその人は授業中も休み時間もずーっとケータイをいじっていて、毎時間こちらから話しかけていた。

私は人に話しかける前に心の中で何度もなんて話しかけるか考えて、何度も練習してから話しかける。

毎回授業の終わりかけに
あぁ次なんて話しかけようかな…
と考え、休み時間に話しかける。

でも次第に話しかけてもすぐケータイをいじりだしてしまうことが増えた。


ケータイをいじっていると、
話しかけていいのかな、何か大事なこと調べてるのかな、話しかけないほうがいいかな…とタイミングを探ってしまう。

でもその人はずっとケータイをいじっているので

話しかけることを諦めた。


でも、周りの人たちは休み時間になると楽しそうにワイワイと話している。

私のとても嫌いな時間。

周りは楽しそうに話しているのに、
自分は静かにボーッとしている。


昔からそういう空間にいるのが耐えられなくて、

小学生の頃に友達と喧嘩して一緒に遊ぶ人がいなくなったときは、休み時間ずーーっとトイレの中に閉じこもっていたときもあった。


今もそう。

休み時間になるとトイレに引きこもっている。

そして休み時間が終わるギリギリに教室に戻る。


その人と他の人は普通に仲良さげなのだが、
果たしてずっとケータイいじっているこの人とどうやったら仲良くなれるんだろう。



話題を作る方法など色々調べて頑張ってみたが、
もう疲れてしまった。


はぁ、毎日が憂鬱だな。

そうだ、学校も職場も、こうやって嫌いになっていったんだ。

同じ空間に1人でも気まずい人がいると嫌になる。


私は頑張ったよ。

仲良くなろうと頑張ったよ。


でも相手が好感を示してくれないから疲れた。


でも休み時間のあの空間がヤダ。


いいなぁ、周りを気にせずに誰にでも明るく話しかけられる人。

羨ましい。



仲良くなるには「質問」がいいらしいけど

私って基本人間に興味持てなくて、
何も聞きたいことが思い浮かばないし、

でも仲良くはなりたい。


友達ってどうやって作るんだっけ。


はぁ、行きたくないな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?