見出し画像

マレーシアのトイレ事情

こんにちは、マレーシア徒然日記です。

今日はあまりきらびやかなトピックにはなりませんが、日々の生活には切って離せない「トイレ」についてお話しします。
いざ、マレーシアに生活基盤を置くとなった際には、トイレとの付き合いは絶対についてくると思います。

コンドミニアムを始め、ほとんどの住まいでは便器の形状自体は日本とそこまで大きく変わりません。
ただ、問題は外出先。
国民の多くがイスラム教徒であるマレーシアでは、トイレの使い方に少し違いがあります。。。


便器の隣にある謎のホース

マレーシアへ来て、私が最初に気になったのは、便器のすぐ隣にある謎のホースです。
基本的にどのトイレ個室にもこのホースはあり、コンドミニアムを始めとした一般住まいの洗面所にもこのホースは設置されています。
その先から水が噴水のように出てこないか・・・と心配になったのを今でも鮮明に覚えています。苦笑

こんな感じで、基本的には便器の右側にホースが設置されています。
マレーシア来たての頃は「一体このホースは何用?手をここで洗うの?」
と疑問に思ったりしてました(笑)

イスラム教徒の方は用を足した後、基本的には紙トイレットペーパーを使わず、このホースを使ってお尻を洗浄します。
その際に左手を使って洗浄することから、「左手は汚れている側の手」すなわち「食事の際には絶対に使わない」のがその左手になっていると言われているそうです。
もちろんですが、実際にイスラム教徒の方がトイレをどのように用足ししているのかは見たことがないので、私自身もいまいち明確なイメージは持てていません。
ただ、間違いなく言えるのは、イスラム教徒の方にとってトイレの個室にあるこのホースと言うのは絶対不可欠なものなのです。(時々、ホースが設置されていない場合などは、大きな桶に水が溜められて柄杓が添えられています)

日本人でも少しこの形状に慣れてくると、日本で言うシャワートイレの代用としてこのホースから出る水を用いて用足し後の洗浄をするというのも聞いたことがあります。(実際に私の主人はマレーシア在住9年目となり、このホースを日常的に使っている様子です。玄人だ…笑)
確かに、考え方によっては紙のみで拭き取るよりも、水を用いてしっかり洗浄する方が清潔感は増すのかなぁとも思ったりします。

床が濡れている個室

上述の通り、マレーシアの特にイスラム教徒の方は、用足し後の洗浄にこのホースから出る水を用いるため、トイレの個室の床はびしょびしょに濡れていることが多いです。
この点はいまだに私は慣れないし、個室のドアを開けたときに床がびしょ濡れだっ時には「はぁ・・・」と不快感を抱きます。この不快感は、おそらくマレーシア歴何年になってもなくならないだろうなぁと思います。

(👆あくまでもイメージ画像)

やっぱりトイレの個室の床が濡れているって嫌ですよね?

特に昨年、娘のトイレトレーニングをしている最中に外出をする際は非常に非常に憂鬱でした。
床に物を絶対に落とすことはできないし(なんなら酷い場合はドアまで水が飛び散っている場合もあったりします…)、娘が脱いだスカートやパンツが床に絶対に触れないように…など、意識することが多すぎて、一時期トイトレ真っ最中のときは外出自体を避けるようにしていたくらいです。

この点、私もいまだ攻略できていない点ではありますが、
是非マレーシアへ来られる際には心構えをしておくことをお勧めします。

トイレットペーパーの存在を過信しない

こちらもマレーシアに観光・居住される際には知っておいた方が良い点です。
上述の通り、イスラム教徒の方は用足しの際にペーパーは使用されません。
なので、結構な頻度で、トイレ個室にトイレットペーパーがない状況に遭遇します。
そのパターンは様々。

今では、割と大きめのショッピングモールなどでは全個室にそれぞれペーパー設置されていることが多い印象です。
ただ一方で、モールだとしても以下のようなパターンに遭遇したことは何度もあります。

  • 個室にペーパー置き場はあるけど補充が全くされておらずスッカラカン

  • 個室にはそもそも置き場自体がなく、個室を出た手洗いスペースにペーパーが設置されており、それをカラカラと取ってから各個室へ進む

  • どこ見てもペーパーがない…持参するか、諦めるか

イメージ画像
そもそもこのペーパー設置台自体がないトイレも存在します

また、子供がドライブ中に突然「おしっこーーーー」と言い出すこともしばしばな現在では、ガソリンスタンドのトイレを拝借することも多々あります。
最初の頃は本当に本当に嫌だった。。。
最近は慣れたのか…?こちらの期待値ハードルを上手く下げられているのか…?、割と毅然とガソリンスタンドの併設トイレにも娘を連れて入っていくことができています。
でもその際には必ず持参したトイレットペーパーを片手に
我が家では、いつなん時ペーパー不足に見舞われるか分からないため、車のダッシュボードに常にトイレットペーパーを入れてます。
これオススメですよ(笑)

日本のトイレは世界一

みなさん、これだけは声を大にして言わせてください。

日本のトイレ事情は非常に恵まれています。

もはやマレーシア住みの私にとって、日本のイオンのトイレとか、神の領域です✨(笑)

もうね、本当に、
マレーシアのトイレ事情は頭を悩まされたし、もはやここは「郷に入れば郷に従え」ということで、いかに速くこの状況に慣れ自分がそこに順応していくのかしかないのだと思います。

SNS発信などでも、マレーシア移住を完璧のような感じで見せている内容も多く見かけます(私自身も、相対的に見て「マレーシア居住」はとっても気に行っており肯定派です)が、やはりこういった【ちょっと嫌だな~…】と思う部分ももちろん存在します。
特にトイレは日常生活からは切っても切れない存在ですし、是非みなさんには知っておいて頂きたい一面だなと思います。

プチ英語フレーズ

大型ショッピングモールなどでは、ひたすら広大なモールのためトイレを見つけるのも一苦労…💦という時もあります。
モールだけに関わらず、ホテルや外食時など様々な場所で「トイレはどこにありますか?」と尋ねるシーンに遭遇するかと思います。

そんな時には以下表現で是非聞いてみましょう!

Where can I find a bathroom?
- トイレはどこにありますか?
How can I get to a bathroom?
- トイレまではどのように行ったら良いですか?
Could you tell me where a bathroom is, please?
- トイレがどこにあるか教えて頂けますか?

【注意】
『May(Could/Can) I borrow a bathroom? 』は使わないで💡
日本語で「トイレをお借りしても良いですか?」という表現をそのまま英訳して「borrow:借りる」を使ってしまう方いらっしゃるかもしれませんが、要注意です。
この場合、本当に言っている通り「便器(=bathroomそのもの)を一時的に借りるため持っていきたい」のようなニュアンスで伝わってしまいます。
考えるとクスっと笑えますが、是非知っておきましょう👍

【おまけ】
ちなみに「トイレ」はマレー語で「Tandas:タンダス」
急いでいたり、マレーシアの方にダイレクトに聞きたい場合は、
いっそ「Tandas?」と端的に言った方が伝わりやすい場合もあります。

終わり

今回も徒然なるままに、普段のマレーシア生活の一部をご紹介しました。
現地にいると当たり前なことも、日本にいる方やマレーシアに来てみたい方には珍しく感じることもあると思います。

これからも、なんてことないこ~んな日々の様子を、徒然日記としてお届けできたらなと思います。
ではまた次回~♪

【気軽オンライントークご案内】

「マレーシアに住むってどんな感じ?」「マレーシアでの子育てって難しい?」「とりあえず海外在住者と喋ってみたい(笑)」などなど、どんな背景でもOKです!
ご希望の方には、気軽に私とのオンライントークもお受けしています♪
ワンコイン500円/30分間◆
ご要望の方は、下記フォームへご記入の上ご連絡ください!2日以内にはお返事させて頂きます。
◎●◎お問合せフォーム◎●◎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?