世界観を問う44問 回答してみた

こちらの質問に答えてみました!



問1.<科学>

科学に何を期待しますか?あるいは、何も期待しませんか?科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みますか?もしくは、科学の進歩が人類に不幸をもたらすだろうと考えますか?

う〜ん……普段こういう事はあまり考えないので難しいですが、科学は発展した方が良いと思います。未知の事が残っているよりもどんどん解明されていった方がメリットは多いと思います。特に医療系は発展した方が対処する術が増えるので発展すべきだと思います。他にも身の回りにある便利な物はすべて科学の発展により存在する物なので科学を発展させる価値は十分にあります。


問2.<年齢>

何かを始める時、何かをやめる時、人と人が友愛を築く時、同盟を結ぶ時、人が人に指示をする時、人が人を師と仰ぐ時、人が人を蔑む時に、年齢はどれほど関係すると考えますか?あるいは、関係しないと考えますか?

上下関係は大切だと思います。誰かと関わるなら年齢を考慮するのは重要です。
そうではなく自分自身が何かやるなら年齢は気にしません。


問3.<故郷・出自>

生まれ故郷を捨て去ることにためらいはありますか?愛国心や地元愛といった感覚は持っているでしょうか。また、その人の出自(○○生まれ、××育ちなど)を何かの判断材料にすることはありますか?

地域に関して良い思い出があまり無いので愛国心や地元愛はあまりありません。ただ、そこを離れるとなったら別の問題が生じます。今まで慣れてきた環境から離れる事はやはり不安です。
国や地域でなくそこにいる一人一人を大切にします。出自は文化の違いを考慮するにあたって重要なので知りたいと思いますが、それに基づいて他人にレッテルを貼りたくありません。


問4.<定量的な評価>

統計やテストの点数、知能検査のスコアなど、数値による評価は信頼足り得るものだと思いますか?また、そういった数的感覚には長けている方ですか?

はい、私は数字を信頼します。逆に明確な数字の定まっていない曖昧なものを基準にするのは分かりにくいので良くないと思います。
私が数字感覚に長けているかどうかはよくわかりません。


問5.<マネーウォーズ>

今後食べるに困らないだけの大金を手に入れた場合、それを元手に何か挑戦しようと思いますか?それとも悠々自適に余生を過ごしますか?また、投資や株などのマネーゲームに関心はありますか?

お金に困らないなら賭けをしなても良いと思います。そもそも利益が得られると確実に分かっている訳でもないのにリスクを負いたくありません。挑戦するよりも今持っているものを守ります。
投資や株はつまらなそうなので興味がありません。そんな事よりも服とインテリア買いたいです。


問6.<目が醒めているとき>

目が醒めているとき、意識は常にハッキリしていますか?「気が付いたら○○していた」とか「何をしようとしたか忘れた」ということはありますか?或いは、白昼夢を見たりしますか?

意識がはっきりしていない方がほとんどです。常に意識をハッキリさせていたら疲れないですか!?省エネすぎて気づいたら意識が現実の外に行っちゃってます……。あとかなり忘れっぽいです。


問7.<四季>

季節の移り変わりに楽しみや美しさや情緒を感じたりしますか?

気付いたら美しいと感じて写真撮ったりしますが、そういう写真があまり無いという事は、私はそういうのにほとんど気づいていないという事ですかね……?あまり意識していないんだと思います。


問8.<殺意>

到底自分が納得できるものではない理不尽な理由で、ある人物から侵襲的な行為を受けた時、その人物を殺したらいいと考えたりしますか?

そもそもどうしてそういう考えになるんですか……と不思議で仕方ありません。
法的措置など人として正しい方法を選びます。


問9.<縁起や神事>

良い意味でも悪い意味で信じているジンクスはありますか?また、先行きが見えない展開になったとき、願掛けや神頼み、占いをしたりしますか?

いいえ、そういうものは全く信じていません。娯楽程度に受け止めています。


問10.<趣味>

活力が湧くほどの趣味を持っていますか?持っていないとしたら、欲しいと思いますか?或いは、無趣味でも問題ないと思いますか?

やりたい事はその時次第なので明確な趣味は持っていません。何かに興味があれば何でも活力が湧いてくるので、活力さえ湧けば特定の趣味があっても無くても構いません。


問11.<嘘>

自覚的に嘘をつくことはありますか?あるとしたらそれはどのような理由、どのような状況で嘘をつきますか?

人を心配させないために「大丈夫」系の嘘ならつくことがありますが、相手の気分を害する嘘はつきたくありません。


問12.<謙虚であること>

あなたは謙虚ですか?謙虚であることは必要でしょうか?

私自身は謙虚でありたいですが、だからといって謙虚でないことを悪いとも考えません。他人を見下さない限り、自分に関して肯定的な見方をして前向きである事は良い事だと思います。無駄に自己卑下している人を見るのも気分が悪いです。もっと自信持って良いのに!と思います。


問13.<ファッション>

寒さをしのいだり、局部を隠したり、社会的な記号(制服)としての役割以上の意味がファッションにはあると思いますか?違う表現で言えば、装飾を施したファッションをしますか?平たく言えば、お洒落をしますか?するとすればそれは何故ですか?

そうですね、ファッションは良い文化ですし、服装には拘りたいです。
自分の好きな服を着ていないと自分自身として生きている気がしません。


問14.<性愛>

恋愛対象としている性を崇めたりしますか?また、その性から何らかの施しを受けることによって、自分が抱えている問題が解決することを期待していたりしますか?

ありません。これは性格かセクシュアリティか分かりませんが、お互いが対等でないと良い恋愛関係は成り立たないと思います。性を崇める意味がよく分かりません。恋愛とは性に惹かれる事ではなく特定の人に惹かれる事を指していると思うので、そういう「その性別なら誰でも良い」的な考えは持ちません。


問15.<意見形成>

例えば「宇宙人は存在するか?」というテーマのディベートにおいて、たとえあなたが強く宇宙人の存在を信じる立場であったとしても、存在しない立場に立って意見を形成することはできますか?

自分の意見とは異なる意見を述べるのは難しいです。というかそれは混乱を招くだけなのでしません。
そういう立場でものを見ることに慣れていないので多分支離滅裂な主張になると思います。


問16.<サバイバル>

公的機関の援助を受けたり貨幣でアウトソーシングするのではなしに、自力で生存を獲得する術を持っていますか?狩りをしたり野菜を育てたり、安寧の宿を確保することなど。野生の世界で生きていく自信はありますか?

全く無いです。どうすれば良いか分かりませんしできないと思います。


問17.<夢(睡眠時)>

眠っているときに見る夢に何か特別なメッセージがあると思いますか?

印象的なものなら考えてしまいます。夢は自分の脳が生み出すものなので自分自身と何らかの関連性があるのでは?とつい考えがちです。実際そんなに大したことないのに。


問18.<暴力・猟奇的な表現>

殴る蹴るなどの暴力や拷問、出産や流血、内臓が露わになるなどのシーンを観ることで気分が悪くなったりしますか?或いは逆に興味があったり、興奮を覚える方ですか?

絶対無理です。ものすごく気分が悪くなって体調にも現れるのでそういうのは見ないようにしています。
痛みを見て興奮を覚える意味が分かりません。かなり危ない人だと思います。


問19.<歴史改変>

現在、或いは未来のために、過去に起こった出来事をなかったことにしたり、修正を加えるのは許されることだと思いますか?

いや、ありえないです。
大きな物事に関する事ならそれは決して許されないと思いますが、日常で起きたネガティブな出来事を隠す程度なら大丈夫だと思います。


問20.<個人と集団>

個人プレイとチームプレイ、自分がより輝くのはどちらの方ですか?また、全体論における「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」という考えには首肯しますか?

個人での方が上手くいきます。相手の気持ちを気にかけて遠慮しなくて済むので。
集団だと方向性のすれ違いが生じて話し合わないといけないので非効率的です。しかし大きな物事を成し遂げるとなるとチームの方が上手くいくと思います。しっかり組織されていればの話ですが。


問21.<食事>

食事に生命活動の維持以上の意味を見出していますか?例えば、それを一つ飲むだけで空腹も栄養も満たせる完全栄養食のカプセルが発明された場合、今後の人生はそれを飲み続けるだけでいいと考えますか?

人間に味覚がある以上食べる楽しみは存在します。完全栄養食のカプセルが発明されても私は選ばないと思います。


問22.<他人に期待すること>

他人に期待はした方がいいと思いますか?それともしない方がいいと思いますか?

他人が自分の期待通りに動いてくれると期待してはいけません。他人は都合の良い道具ではないので。
私は人に期待する癖があるので時々うっかり期待してしまいますが、基本的には人に頼るのは良くないと思います。


問23.<教育1>

スパルタ方式は実を結ぶ教育だと思いますか?

思いません。逆効果だと思います。
良い所よりも悪い所に目を向ける事でそれが嫌いになってやる気が失われると思います。「好きこそものの上手なれ」と言いますし、実力を出すためにはそれへの情熱というか強い肯定的な感情を持つことが重要だと思います。


問24.<教育2>

飛びぬけた学力や才能を持った生徒がいた場合、学校側はその生徒に特別な措置を取るべきでしょうか?それとも足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべきでしょうか?

個人に合わせた教育は非常に重要だと思います。ただそれを実現させるためにはハードルが高すぎるという理由で一律的な教育について仕方なく認めることはできますが、私は足並みを揃える教育に関して何のメリットも見出していません。


問25.<婚約>

人生におけるイベントとして、結婚はごく当たり前のことだと受け入れていますか?また、結婚における一夫一婦制は番いの形として理想的でしょうか?

なぜ当たり前なのでしょうか?人それぞれだと思います。結婚したくないならする必要はありません。
一夫一婦制は法律ではそう定まっていますが、愛には様々な形があると思います。しかし一夫一婦制でないのならそれを利用して浮気を正当化する人も現れると思うので支持はしていません。中立です。


問26.<知識と認知>

知識によって世界の捉え方は変わると思いますか?例えば植物や魚の名前、歴史的経緯、その作品が生まれるまでのバックボーン、作者の経歴など。

かなり変わると思います。それが新しい知識を得る面白さです。


問27.<学習>

自分が正しいと信じていた手法が通用しないと悟ったとき、柔軟に考えを変えることができますか?それとも訂正せず愚直に進むことの方が多いですか?

どうすれば良いのか分かっているのなら柔軟に変えます。


問28.<革命>

世の中に革命を起こしたいと思いますか?或いは、誰かが革命を起こすことを期待していますか?それとも、今の世の中には満足していますか?

私は自分が革命を起こせるほどの人だとは思っていません。何か不満があったら同じ不満を抱えている人が声を上げていればそ活動に協力しますし、そうでないなら我慢します。基本的に受け身です。


問29.<快楽>

酒池肉林とも言うべき快楽の海に溺れたいと思うことはありますか?快楽とどう折り合いをつけていますか?
(本来、酒池肉林に肉欲の意味は含まれていないようですが、ここでは含めています)

他人に迷惑をかけない限りは快楽を追求したいです。自分自身だけの時はそういう折り合いは全く意識せずに、他人と関わる時は自分の身勝手な行動が他人を不愉快にさせないように気をつけます。


問30.<読書>

読書に何を求めていますか?本を読んで得られるものとはなんでしょうか?また、本を読むことと実際に体験することとではどちらにリソースを割きますか?

本は知識を与えますが、実際に活動できる事なら本よりも活動を優先します。これは私の読解力が弱いからかもしれませんが、本を読むよりも実際に経験した方がよく学習できます。
しかし本には現実には体験できない側面も含まれているので(哲学的な事など)そういう事を知るために本を読むのは面白いと思います。


問31.<誰も知らないわたし>

寂しさであっても承認欲や自己顕示欲であっても、もっと私を見てほしい、という気持ちはありますか?

ほぼ常にあります。自分をまともに見てもらえないと疎外されたような気持ちになってしんどいです。
この気持ちに悩まされます……。


問32.<機械>

機械や兵器、ロボットにロマンを感じますか?機械の扱いは得意でしょうか?また、自分のことを機械の様な人間だと思ったりしますか?例えば、人間の応答より機械の電磁的なシグナルの方が信頼できると考えたりしますか?

ロマンを感じるほどではありませんが、私は色々なものから感情的なものを感じすぎてしまうのでAIであっても実際に人と話しているようで緊張してしまったり等あります。
機械の扱いは一定の手順を覚えれば良いので得意だと思います。
私は日常生活において自分が機械的な人間だとは全く思いませんが、仕事などするべき事をしている時、かなり機械的だな~と思います。自分の意志じゃないので動かされてる感じがあります。人間より機械を信頼するというのはあります。人間には多くの例外があるので完全に信頼することはできません。


問33.<意味・解釈>

一意に定められ、解釈の余地が生まれない表現は好きですか?もしくは、「どう受け取るかは鑑賞者の自由」と受け手側の想像力に委ねたり、起承転結がないような、意味を空中に放棄したような荒唐無稽な表現の方が好きですか?

私はそういう事に関して考えることが好きなのでそういうものは面白いと思いますが、明確な答えがないのが結論なのは納得いきません。答え合わせしたいです。


問34.<グローバリズム>

地球というスケールで物事を考えたりすることはありますか?

幼い頃から地球全体が一つだという考えはありました。よくある、世界中の人々が地球を囲んで手を繋いでいるイメージです。私は子供の頃からそうやって世界を捉えてきたのでグローバルな考えは身近なように感じますが、実際真剣に考えてみると複雑すぎてよく分からなくなってきます。ただ、地域や国という狭い括りの代わりに世界全体を包括して考える傾向はあります。


問35.<命の平等さ>

イヌの死骸とヘビの死骸とサカナの死骸とゴキブリの死骸とニワトリの死骸とヒトの死骸にあなたは区別をつけますか?

それぞれがどう扱われるかを見てきたので、それに基づいて少なからず区別はつけていると思います。


問36.<相性>

MBTIの様な人間を類型するツールが、例えばマッチングアプリにおいて相性のいい相手を効率よく探すために使われることに対しては肯定的ですか?否定的ですか?また、MBTIのタイプとは無関係に、人間と人間の関係性に相性というものは存在すると思いますか?

その人がそのタイプを自認しているのなら初対面での自己紹介程度の参考にはなると思うので良いと思います。しかしそれがラベリングになって個人の違いを無視するような見方で見てしまったらそれは良くないと思います。
合う人、合わない人は存在します。それは「このタイプだから」という事ではなく、ものの捉え方や考え方だけでなく体感的なもの(雰囲気や居心地等)も大きく影響するので相性論などはあまり信じていません。相性は実態に関わってみて初めて分かるもので、理論的に相性を説明するのには無理があると思います。


問37.<人間で非ざるもの・ヒューマニズム>

あなたは人間のフリをしていることがありますか?

生きるのに疲れた時にそう感じる事があります。人間関係が上手く行かないと、自分だけが異物のように感じて「他人と関わる時の自分は全て演技で偽物ではないか……?」のような事を考えてしまいます。人と関わる時の自分と一人でいる時の自分によく隔たりを感じます。


問38.<勝負>

勝負の際は貪欲に勝利を欲する方ですか?そうではなく、自ら望んで敗北を選んだりしますか?また、勝つか負けるか分からない勝負に挑むことはできますか?また、戦う相手は自分と自分以外のどちらの方が多いですか?

勝負は勝つためにあるでしょ、と思います。そこで敗北を選択するという選択肢は私にはありません。
負けると分かっている勝負には挑みません。「分かっている」のに、どうして?と思います。全く見通しが立たないなら「実際やってみないと分かんないよな」と思います。
「自分と戦う」みたいな、私はそういう自分で自分を苦しめる行為はしません。私は普段は競争自体が嫌いなのにも関わらず、「自分に似ているけど能力面で私よりも優れている相手」を見ると自然と闘争心が湧いてきます。なので私は他人と比較しては競争している感じがします。


問39.<政治>

投票には行っていますか?行っていませんか?それぞれの理由は何でしょうか。また、行くべきだと思いますか?行かなくてもよいと思いますか?

年齢的な理由でまだそういう機会を持ったことがありません。
国民として選挙には行くべきだと思いますが、明確な意見を持たない人が単なる「今まで通り」という理由で適当に投票してそれを元に国の動向が決まるのもどうかと思います。国民全員が政治的な強い意見を持っていないのにも関わらず、選挙の義務的なものは意見を持つことを強要されている感じなので複雑な気持ちです。(私は無理に意見を持つ必要は無いと考えているので)


問40.<死>

死ぬこと以上に恐れているものはありますか?また、観念的な死に囚われたりしますか?

死ぬことより苦しみながら生きることの方が恐ろしいと思います……分かりません、恐れとかあまり考えたことが無いので。
人生で重要なものを欠いている、物足りない、私には何もない、感情さえ沸き起こらず全身が朽ち果てていくように感じる時「観念的な死」を感じます。水を欲している枯れ葉のような感じです。


問41.<倫理>

人にやってはいけないことなどないと思いますか?

いや、あります。人が嫌がる事はすべきでないと思います。


問42.<繁殖・遺伝子の継承>

仮にあなたの代であなたの家系が途絶えることになったとき、そのことに後ろめたさはありますか?

家系とか考えないので正直どうでも良いです。


問43.<運命・越えられない壁>

運命に対して前向きですか?後ろ向きですか?それとも、運命などないと考えますか?越えられない壁などありませんか?

運命的に定まった過去(自分の意志で選べない事)はありますが、未来に絶対的な運命などありません。現在の行動次第で未来などどうにでも変えられます。


問44.<正解>

普遍的なただ一つだけの正解を求めていますか?それとも、そうではありませんか?

この世に『解』は一つだけ存在するでしょうが、主観が存在する限り特定の解は存在しません。道徳的、哲学的な答えは存在せずその人次第だと思います。しかし物質的な真実(地球は丸い等)は一つだと思います。





INFJっぽいですかね……?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?