見出し画像

アナログとデジタル

私が絵を描き始めたのは、記憶にないですがきっとちっちゃい子供の頃からでした。私は外で遊ぶより、絵を描く方が好きな子供だったので、多分物心つく前からずっと絵は描いてきたのだと思います。

その延長で、やはりずっと絵も漫画も大好きで、いつか自分で自分の漫画を描きたいという気持ちはずっとあって、高校へ進学した時、漫画部という部があったのでそこへ入り、先輩たちに道具の使い方や効果線、ベタ(黒い部分)その他技法を教えてもらい、画材屋さんへも足しげく通ったものです。

高校を卒業してからも、趣味で同人誌を描き、それは今も続いております(笑)夏冬コミケ、5月の大型イベント、最近ではデザインフェスタへの参加もし始め、私自身いい歳ではありますが、まだまだ漫画・絵が大好きなので、死ぬまで描くだろうと思います。

この××年の間、時代はやはり変わり、私が本格的に漫画を描き始めた高校時代はアナログしか描く方法が無かったですが、最近ではパソコンが皆の生活にほぼあるだろうという時代になり、漫画もパソコンで描く人が増え、私も漫画をいつしかパソコンで描くようになっていきました。

というのも、近所の画材屋さんが潰れてしまい、某アニメグッズ店も画材の取り扱いが無くなり、遠い渋谷の東急ハンズまで行かないと、原稿用紙もスクリーントーンもペン先も買えなくなったのが理由です。我が家から渋谷まで結構遠いので。

そして最近ですが、たまたま渋谷の東急ハンズに用事があり、ついでだから画材コーナーも見ていこうと行ってみたら、それらしきコーナーが見当たらず、店員さんに聞いたら、画材コーナーは確かにあったのですが、原稿用紙もスクリーントーンも、申し訳程度にぽつんと、売り場の隅っこにあり、こんなにコーナーは縮小されたのかと驚いたものです。

まあ、東急ハンズさんは画材専門店ではないですし、漫画をアナログで描く人が減ったのも確かとは思います。デジタルなら1クリックでベタもトーンも塗れて貼れてしまうので、その便利さに慣れた人なら、お金のかかる原稿用紙やトーンをわざわざ買う必要もないという訳で。

ちなみに私はモノクロ漫画を描くときは、Clipstudio(以下クリスタ)というソフトを使用しておりますが、他にもいい漫画ソフトはいっぱいあります。クリスタなら、わざわざ遠いところまで行かず、重い画材を抱えて帰らずに済むし、家でなんでも作業できてしまいますし、何よりやり直しが何度でも利きますし、おかしいなと思ったら反転して確認ということもできます。

私はデジタルに移行してから、カラーの表紙もイラストも、やはりクリスタで作業しておりましたが、ここ数年は、カラーイラストはアナログでやりたいと、2021年秋に画材を買い揃え、現在進行形で、カラー画材はめちゃくちゃ増えました(笑)

何故、カラーはアナログでやりたいかというと、画材はキラキラした絵の具やペンだったり、デコペンがあったり、また塗ったとき、用紙のテクスチャが見え、それがまた楽しく味もあり、絵の具もキラキラしたのを塗れば、やはり原画はキラキラで、デコペンでデコるのも楽しいですし、時にシールなど貼ってみるのも楽しいのではと思い、文具コーナーではシールも必ずチェックします。こういう遊びは、デジでは出来ませんからね。もちろん、デジでもめちゃくちゃお上手な絵師さんはいくらでもいますが。

画材も、カラーだとやはりメーカーさんによって癖、特徴があり、それを比べて使ってみるのもまた楽しく、今や画材店が開けるくらいの数があります(笑)

画材メーカーさんのXやInstagramも随時チェックして、また上手い絵師さんもフォローして、びっくりするような技法でスイスイ描いてる絵師さんもいて、本当に勉強になりますし尊敬します。

モノクロ本文は、画材メーカーさんには申し訳ないですが、クリスタでやらせて下さいという話です。フキダシ(台詞が入るところ)を描くのにいちいち楕円定規を使うのも面倒ですし、効果線を入れるのも、定規を引っ張り出すのも面倒で、インクが滲んで修正しなくて済みますし、コマを描くのも失敗しなくて済みますし、ベタもトーンも1クリックで済むので…(クリスタはこの人をダメにしたソフト)

ちなみに、アナログで描くカラーイラストのラフは、クリスタで描きます(だったらそのままデジ絵でいいじゃないと言われそうですが)私の場合ですが、割とがっちり目にラフを描きます(いよいよデジでいいじゃないと言われそうですが)でないと、いざ用紙に描きだしたとき、失敗する率が高いのです。私は絵が下手なので(…)

アナログ、デジタル、どちらも一長一短ありますし、どちらもいいところはありますが、どちらでやるお絵描きも、とても楽しいです。死ぬまであと何年かはわかりませんが、死ぬまでお絵描きしていたいと思います。

ちなみに、私は両さんと同じく、150歳までボケずに生きる予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします(真顔)
それまでお絵描きできますね!


カラーイラストの醍醐味!




よろしければこの底辺絵師をサポートしてください!!いただいたサポートは、この底辺絵師の血となり肉となります。ありがたやありがたや。