J2ドラフト2021を振り返る

はじめましての方のために自己紹介をすると、FC町田ゼルビアに関する記事を気まぐれで投稿しているりんぐと申します。今回の参加者の中では唯一の学生でしょうか。

今回は同じく町田ゼルビアに関するブログを運営されているTanaLifeさん(@TanaLife)から「魂の継承」がなされ、私がJ2ドラフトに参加する運びとなりました。

FC町田ゼルビア〜改〜を目指して4-4-2 or 4-2-3-1を作ろうと決心し、モダンなサッカーができて、かつ勤勉なチームと言われるため、真面目そうな選手をリストアップしてきました。

1巡目からどのような流れで指名を進めていったのかを振り返っていきます。

1巡目

ということで私の1巡目指名は佐野海舟(FC町田ゼルビア)でした。佐野海舟ありきでチームを考えていたので何としてでも獲得しないといけませんでした。推しチームからの選出でしたが、他の参加者の方からゼルビアが、佐野海舟がどう思われているか分からなかったというのと、昨年の傾向だと中盤の選手が1巡目で指名されていたのでボランチから指名しました。

J2屈指のボール奪取能力に加え、積極的な攻撃参加、出し手としての能力も成長中。今年はカードも少ないという申し分ない成績。同い年としてはどこでこんな差がついたのだろうかと思ってしまう。

そして2巡目では点取り屋枠としてピーター・ウタカかエジガル・ジュニオを指名しようと思っていたのですが、2人とも1巡目で取られてしまいました。やはり甘くなかったJ2ドラフト。


2巡目

1巡目で狙っていたFWがいなくなってしまったので、点の取れるSHに狙いを定めました。そこで山形の中原輝を指名。左利きの右SHということで町田ゼルビア的には吉尾海夏と似たようなタイプ。同チームは2人までなので狙うなら中原しかいませんでした。点も取れてアシストもできる最高の人材。

ですが抽選の末、中原を取ることは叶いませんでした。でも抽選は経験しておきたかったので嬉しいような悲しいような。

ハズレ2位ということで、新潟の谷口海斗を指名しました。WGもトップもできる選手で、今シーズンは既に2桁得点達成。昨シーズンのJ3で得点を量産していて、そこから気にはなっていました。

CB枠として狙っていた伊藤槙人が取られてしまいましたが、抽選で外してそれどころでは無かったです。


3巡目

ここまでがドラ1方式ということで、チームの核となるセンターラインの選手を取ろうと考えていました。そこで千葉の見木友哉を指名。今シーズンは既に11ゴールで町田相手にも得点をしているのでトラウマ枠に近かったです。

この時、GK枠として狙っていた岡山の梅田透吾が取られてしまい、若干焦っていました。彼の脱力感が好きなんですよね。


4巡目

4巡目では最終ラインで左利きの選手が指名が相次ぎました。

私もその流れに乗るように岡山の安部崇士を指名しました。この選手は町田JFC出身ということで町田枠です。今シーズン途中に徳島から期限付きで加入していますが、徳島でも試合に出ていたので驚きの移籍でした。10年近く前に同じグラウンドで練習していた人を指名するのは変な感じです。

また、ここで左SBとして考えていた新潟の堀米、琉球の沼田、京都の荻原がことごとく指名されてしまい、左SBの優先順位が下がることに。


5巡目

5巡目で磐田の鈴木雄斗を指名しました。これもトラウマ枠なのですが、それを抜きにしても複数ポジションができるユーティリティ性と運動量を評価しての指名です。この選手がいれば3バックでも4バックでもいけますからね。

右サイドに谷口海斗を置くなら縦を任せられる選手が欲しかったので大満足の指名となりました。

しかし左SBの候補であった甲府の荒木が取られ、左SBの人選に悩み続けることに。また、FW候補の新潟の鈴木孝司やヴェルディの佐藤凌我が取られてしまいました。鈴木孝司はJ2にいるなら指名せねばと思っていたので残念です。


6巡目

そろそろGKの取り合いが始まると睨んだ私はお目当てのGKを指名。誰かというと磐田の三浦龍輝。これも町田枠。町田JFC出身ということで4位指名の安部と同じで、2人とも私と同じスクール出身で木曽スクール最高!!ちなみに初蹴り会で見たことある、ミニゲームやった程度です。当時はFC東京U-18から明治大の時だったはず。

足元の技術は申し分なくて、監督が行け!って言ったらドリブルで1人くらい余裕で抜けると思う。サイズに関しては目を瞑ります。それでもシュートストップに関しては一流だし、首位チームの正GKですからね。


7巡目

佐野海舟の相方探しをそろそろせねば…と思い、ボールを動かす方に長けた選手を指名しようと思っていました。相方候補だった新潟の高は1巡目で指名されていたので、松本の佐藤和弘を指名しました。

今シーズンは松本の成績に引っ張られるように不調ですが、昨シーズン途中に松本に加入した時は圧巻のパフォーマンスで、先週末の新潟戦ですごいゴールを決めていたのが決め手になりました。


8巡目

残るは左SB、CB、SHとFW。谷口海斗をどこに置くかをずっと迷っており、決まり切らないまま指名のタイミングに。そのためとりあえず平戸太貴を指名。本当は11巡目で指名したかったのですが、「魂の継承」が縦軸だったというのと焦りもあり、ここで指名。


9巡目

ここで2巡目指名での借りを返すために大宮Y育ちの山﨑浩介を指名しました。今回の全体の縦軸として大宮Y育ち、彰っ子と呼ばれる選手を指名する流れがあったので、そこに殴り込みに行った形に。

昨シーズンは愛媛に所属していて、愛媛のモダンなサッカーにおいて存在感があるなと思っていたので、武闘派のCB(例えば秋田の増田とか栃木の柳)を指名するよりかはボールを動かすのに長けた選手を選ぼうというのが決め手でした。


10巡目

未だに谷口海斗の置き場に迷っていた私ですが、FWの河田篤秀(大宮)を指名することでここで置き場が決まることに。

徳島からシーズン途中に加入して5ゴール。何試合か見た印象だと守備にも走ってくれるので、勤勉さを求めるこのチームにおいてはアリだなと思いました。


11巡目

残るは左SBということで、候補の中で優先順位をつけるならば上の方にいた選手たちが他の方に指名されていたので、残る候補は、千葉の安田、山口の石川、金沢の渡邊でした。

左SHとして考えていた平戸が内側に入りたがると思ったので、左利きで縦に行ける選手、かつセットプレーも蹴れる選手が良いなと思ったので金沢から渡邊泰基を指名し、私のJ2ドラフト2021は終わりました。


全体総括

画像1

いかがでしょうか。

何とか4-4-2 or 4-2-3-1ができるチームが作れました。最悪3-4-2-1もできそうだし個人的には満足しております。大体プラン通りに進みました。ツイートもしたように河田のところがエジガル・ジュニオだったら何も言うことは無かったですが、そんなに甘くはないぞJ2ということで。


最後にアンケートということで、一番好きなチームをご回答いただければ幸いです。


企画、運営の方や参加者の方々、そして追ってくださった皆様お疲れさまでした。FC町田ゼルビアとしてはすぐにでもJ2を卒業したいところですね。


魂の継承、これにて完結!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?