ringototea

2014年〜事務職 -> 2017年〜エンジニア。文系未経験⇒プログラミングスク…

ringototea

2014年〜事務職 -> 2017年〜エンジニア。文系未経験⇒プログラミングスクール⇒SES。 [SES時代] java,python,html,css,mysql java設計~開発メイン

最近の記事

SESと事業会社を比較して

SESからスタートアップの事業会社に転職して約2年が経過したのでSESと事業会社を比較して個人的に差異を感じる点を簡単に記す。一概にSESはこう、事業会社はこう、という話ではないと思うので、あくまで私の体験ではという前提で目を通して頂ければ幸いです。(まぁ、中身は事業会社万歳という内容になってる) 主な違い【勤務条件】 SES:出社。9時-18時勤務。 ↓ 事業会社:フルリモート。勤務時間自由。 【所感】 SESに関しては、出社orリモートは案件によって異なるが、私の案件

    • SES企業に属する人間の勉強に対するモチベーション

      ※ あくまで私が属する企業において私個人が感じた事になります。 【目次】 ■結論:「技術力向上に対するモチベーション」はかなり低い ■「技術力向上に対するモチベーション」が低いと思った経緯 ■理由(考察) ■終わりに 【結論】 SESに属する"ほとんどの"人間の「技術力向上に対するモチベーション」は低い ※ "ほとんどの"と記載したのは、もちろん、中にはとてもモチベーションが高く、常に新しい技術にキャッチアップしようとする先輩方も存在する。そして、そういう方は仕事もめちゃ

      • 28歳からプログラミングスクールを経て未経験でSESに転職した人間が辿った道

        未経験で開発業務を始めて2年経ったので、「転職を考えるきっかけ」~「転職して2年目」までを書き記してみる。振り返ってみると、個人的には比較的満足した生活を送ってきたなと感じる。が、SESはずっと続けるものじゃないと改めて思った。 【目次】 ・転職前のプロフィール ・転職を考えるきっかけ ・転職を考える ・プログラミングスクールに通う ・転職活動 ・転職1年目 ・転職2年目 ・まとめ 【転職前のプロフィール】 年齢:28歳(社会人 5年目) 学歴:国立大学の文系学部卒 業務:

      SESと事業会社を比較して

      • SES企業に属する人間の勉強に対するモチベーション

      • 28歳からプログラミングスクールを経て未経験でSESに転職した人間が辿った道