見出し画像

婚姻費用を差押えよう①

10年の結婚生活を経て子ども3人とUターン移住し、初夏にシングルマザーになりました

いま離婚しようか悩んでいる、養育費の差押はどうしたらいいかなどシングルマザーとしての旅立ちがどなたかの参考になればと思います


******************
注意⚠️法的解釈に触れる部分があります
弁護士資格のない一般人の調べ学習のまとめです

無事、婚姻費用分担請求の調停が結審したものの当然のように支払いはなく支払うよう促したのですが、、、

夫から送られてきたLINEに驚愕!
•婚姻費用を払うつもりはない
•どうせ支払わないし、長引かせるのは無駄と思い終わらせてやった

えっ!!!と思考停止してしまいました

法律上の権利義務関係から読み解くとそれはあり得ないですよ、、、

民法第752条
「夫婦は互いに協力し扶助しなければならない」
別居状態であっても、婚姻費用は支払う必要があるります
※この解釈の裏付けとして養育費・婚姻費用の強制執行で差押えを行う場合は、民事執行法152条3項により特例の定めあり

民法

婚姻費用分担請求の調停が、夫側を支払義務者として金額を定めた内容で結審しているということは、夫は妻にとって債務者なんだよ
妻は夫の財産の差押の権利をもったんだよ?
せめて『婚姻費用 義務』でググってくれよ、、大企業勤めなんだから、、、

ちなみに差押としては支払義務者の銀行口座、土地、給与などが想定されていますがオススメなのは給与
支払義務者の勤務先である企業を第三債務者として請求することで、夫を介さず直接妻の銀行口座に毎月一定額を振込んでくれます
そして債務が続く限りは一度きりの申立てでOK

とはいえ最初から差押はやり過ぎというのが通説
まず本人に法的根拠、差押になる場合のデメリット(会社に迷惑かかるからね!)をお伝え
冒頭と変わらず支払いたくないし、支払う義務もないというLINEが都度届く
ちなみに、すでにお気持ち表明の段階じゃないんだけどね、、伝わらなくて歯痒い

夫の両親あてに状況をしらせるお手紙もしたためました
(内容証明で現着確認してます)
息子さんに支払うよう促して欲しい、なんなら代理で支払ってもらってもよい

無返事でした
ことあるごとに体裁にこだわり
自分たちの子育てに自信満々だったのに
現実を直視するのってしんどいよね、、

こうして数ヶ月を要した説得も功を奏さず
請求が事務作業となりつつある頃

最終手段を使う決断にいたりました

弁護士に依頼です

続く。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?