マガジンのカバー画像

日本で暮らしたい

16
日本が大好きで「日本で日本人と暮らしたい」そう思ってくれる外国人の方に、お役に立つと情報をお届けしていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#マナー

【日本の会社】日本の会社についてまとめてみました(外国人向け)

【日本の会社】日本の会社についてまとめてみました [先輩・後輩という考え方] 外国人の方の多くは、戸惑われることだと思いますが、日本では、先輩・後輩という考え方があります。一般的には、年齢が上の方、先に組織に入った人を先輩と呼びます。  会社でも同じように、先に入社した人が先輩、後に入社した人が後輩ということです。後輩は、先輩を敬う基本姿勢を持って接するというのが日本のスタイルです。言葉づかいも、後輩は、先輩や年上の人に対して敬語を使うことが多いです。ただし会社によって

【日本の生活】徹底されたゴミの分別

 日本では、家庭から出されるごみを指定された通りに分別し、指定されたゴミ袋に入れ、指定された日にゴミステーションに出す必要があります。  分類の方法、専用のごみ袋は、住居地域により異なるので、区役所、市役所、役場などで確認し指定された通りにだしましょう。  ゴミが指定された通りに分別されておらず、ごみ袋も種類が違っていたりすると、回収されないまま放置されることもあります。そのようなことになると、同じ地区の住民に迷惑をかけることになりますし、問題になることもありますので注意

【日本の生活】なぜお辞儀をするの

お辞儀(挨拶・謝罪・お願い・お礼)  日本では挨拶をするときにお辞儀をします。これは相手への敬意や感謝の気持ちをあらわす表現方法として用いられます。また、謝罪をするさいも、頭を深く下げてお詫びの気持ちを表現します。日本人にとってお辞儀は、相手への気持ちを表現する行為だと言えます。  <お辞儀する場面> 言葉とセットの場合が多いです。 挨拶) めて人に会うとき:「はじめまして」 お願い)人に頼むとき:「よろしくお願いいたします」 お礼) 感謝の意を表すとき:「ありがとう

【日本の生活】電車・バスに乗るときは

 日本の公共交通機関は、料金が高いですがとても便利です。特に東京、大阪などの都会では、電車、地下鉄、モノレール、バス、タクシーなど多くの交通機関があり、複雑な交通網が敷かれています。外国からこられた外国人の方は、多少、戸惑われるかもしれませんが、慣れればとても便利ですし、乗換案内(サイン)も充実していますので、安心して利用できます。  利用にあたって、まず、料金の決済方法をご説明します。決算手段の主流は、交通系のICカード(モバイルカードあり)です。これを一枚持っていれば、