マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

854
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

#楽しく

知らないと言うことを自覚する

歳を重ねれば重ねるほど、何かを知った気になりがちです。 でも、わたしがいろいろ学ぶ事をやめずにいると、知らない事がドンドン湧いてでてくるのです。 実際、知っていると思っていることも、実はこうだった!って言うことも沢山あったので、知っていると過信するのも危険だなって最近思いました。 ✅人類がわかっていることなんてほんの一部どんなに学校の成績が優秀でも、東大を卒業したとしても、知っている事なんてほんの一部です。 わたしも、最近知ったことで、衝撃を受けた事が何度もありました。 た

やってみないと分からないっていうのは本当だね

この世界というのは、個人が想像している以上の事が起こってしまうのが真実だったりしますよね。 自分が思い込んでいる事よりも、世界では、もっといろいろな事が起こっています。 自分では不可能だと思ってた事も、やってみれば、いろいろな相互作用で、実現していくこともかなりあり得たりします。 だからこそ、一人の頭で悩んでいることよりも、実際に行動してしまった方が、やりたい事に近づいていけるんだろうなって最近感じています。 ✅思ったらやってみるわたしもそうだったのですが、学生時代っ

今の力のちょっと先をやってみる

今の力で余裕でできる事ばかりをしていると、人は中々成長して行く事ができません。 今の力よりもちょっとパワーが必要な、ちょっと先の事をあえてチャレンジしてみると、力がつきます。 イメージで言うと、筋トレと同じで、少しづつ自分にそれぞれの力がついてきますね。 特になにかチャレンジしなくても、日常生活って送れるものですが、時々意識的にこういう小さいチャレンジをして行く事が意外と大事だったりします。 ✅自分で気づけなくても人が教えてくれるでは、自分が何にチャレンジするべきか、

毎日を頑張っていると必ず発見がある

毎日、何かしら頑張っていると、新しい発見をする事が必ずあります。 それが楽しいので、毎日ちょっとずつでも、コンテンツを作っていたりします。 自分で発見するのもあれば、誰かが自分でも気づいていない事を指摘してくれて、発見して行く事もあります。 ✅同じ事を繰り返しても大丈夫何かを発見するのに、毎日違う事をしなくてはいけない訳ではないです。 同じ事をコツコツ積み上げていく作業でも発見して行く事はあります。 自分では同じ事と思っていても、実は自分が気づかないうちに力が昨日よ

視野は広い方がいいよね〜。

いろんなコミュニティに参加していると視野がかなり広がります。 でも、その中で、視野が狭い人に出会うと、これじゃない感を感じる時があります。 人は直ぐに思考にバイヤスがかかってしまいがちなので、やっぱりいろんな人に会って、いろんな話を聞く事がとても大事だなって最近思いました。 ✅今なら、オンラインサロンなど。最近では、ご近所のコミュニティだけでは、うまく時代をとらえられない。 今なら、オンラインサロンなどに加入する事で、いろんな考え方の人達と直ぐにつながる事が出来る様に

多少の体調不良でも続ける事が逆に楽

毎日noteを書いていますが、多少の頭痛でも、だるい時でも、眠くてもわたしはnoteを書いてきました。 なぜそれでも続けてやるのか?って言うと、やるか、やらないか、決断をしなくちゃいけない方が辛いから。 毎日やると決めていた方が、決断をするという脳のエネルギーを使わずに済むのが逆に楽になってきます。 ✅2年以上継続できている事が証拠毎日続けるって決めちゃって、毎日継続をしていると、段々習慣になってきます。 一旦習慣になってしまえば、あとは考える事無く、毎日淡々とやる事

歳は関係ないよ!

新しい事にチャレンジしたり、何かを学んだりする事は、何歳でも可能です。 筋トレですら、80歳でやってる人がいるぐらいですから、本当歳は関係ないですよね。 今の自分が一番若いので、始めるなら今日からはじめてしまいましょう! ✅諦めない、チャンスはまた来る人生は一度きりなので、諦めたらそこで終わりです。(漫画の台詞みたい(笑)) 実際、諦めなければ実現してしまう事って結構多かったりします。 わたしは中学時代柔道部でした。 それから、何十年も身体動かして無かった状態でし

7月になると思い出すメニューがある

山形の一部の地域なのか、山形全域なのかは把握してませんが、夏になるとあるメニューを思い出すんです。 わたしの実家はとても山奥の村でした。 水道が通っている家はほとんどなく、大抵の家は井戸水で生活水を得ていました。 それを使ったシンプルなメニューなんです。 ✅少年時代の母の実家の味それは、「水かけまんま」って言っていました。 作り方は、簡単で、昨日たいた冷えたご飯をざるに盛って、ばあちゃんが漬けたかなりしょっぱい、キュウリ漬けやナス漬け、を上に何個か乗せて、井戸の所に

自分が思っているよりも能力がある

事前に緊張を強いられるような事柄が控えていると、自分の能力を低く見積もりがちになりませんか? わたしもそうで、何かの発表をしなくては行けなかったり、お客さんにプレゼンをする直前にはとても緊張をしてしまいます。 けれど、実際にそれが終わってしまうと、意外と平気だったりします。 ✅直前は不安なのが正常今までやったことが無い事や、合ったことが無い人に会うような場面では緊張したり不安に思ったりする事は正常な事です。 逆にこれで、へらへら笑っている人の方がちょっと警戒しなくては

スタバのアプリで友達にスタバチケットを贈る方法

スタバが好きで、週末ぐらいはスタバに通いたいと思っているのですが、最近知ったスタバで利用できるチケットを簡単に贈れる方法を教えて貰ったのでシェア。 わたしが使った方法は、LINEで贈るって言う方法。 LINE以外でも、TwitterなどのSNSでも贈れますよー。 ✅まずはスタバアプリを登録ここから、アプリをダウンロードできるので、お使いのスマホにダウンロードしちゃいましょう。 そしてサクッと会員登録を済ませておいてください! アプリを開くと下に「eGift」って言う

ちょっとは運動しようかなって話

普段運動をしないわたし。 わたしの周りには毎朝ジョギングしている方もいらっしゃいます。 やっぱりお話を聞くと、運動を習慣にしていると息切れしなくなるし、身体も軽くなるみたいです。 最近のわたしは、運動不足でちょっと動いても息切れしちゃいます。 ✅運動計画を立てよう!運動しよう!ってなったときに、やりがちなのは、いきなりすごい計画をたてて頑張ろうとしてしまう事。 でもこれをやってしまうと、挫折する可能性が高くなります。 いきなりすごい事をやろうとしてもなかなか続かな

M1 iMac購入しましたって話

本来は、今日届く予定のiMacが急遽昨日届いてしまったので、夜中頑張って設定をしていました。 とりあえず、朝のnote更新ができるぐらいには、設定が終わったのでこうして記事を書いているわけなんです。 古いiMacには10年以上お世話になったので、感謝しかないですね。 ✅突然落ちる旧iMacだった旧iMacは、10年も使っていたので、かなり不安定になっていました。 長年Macを使っていての経験ですが、これは、そろそろ寿命が近いと感じていました。 たとえば、使っていて、

脳は刺激を求めてるって話

何をしていても、マンネリを感じる事ってありませんか? 毎日同じ事の繰り返しをしていると、マンネリって感じますよね。 これは、脳が常に刺激を求めているから。 それは、なぜかというと、刺激が無い状態がつづくと、脳機能が衰えていきます。 それを防ぐために、脳は刺激を求めてしまうんですよね。 ✅新しい事にチャレンジしようマンネリを防ぐためには、常に新しい事にチャレンジしていきましょう。 新しい事をすると、いままで使っていなかった脳の領域も使う事にもなるし、新しい事を覚える

今日は夏至なんだって話

どうやら、今日は夏至らしい。 夏至は、太陽の上がっている時間が一番長い日。 太陽が大好きなわたしにとっては一番好きな日といっても過言ではありません。 わたしはいつも早朝に起きるのですが、4時にはかなり明るくなっていて気分もいい調子になりますね。 ✅太陽の光を浴びること日焼けし過ぎるのはだめですが、人は日の光を浴びることで、脳内物質のセロトニンが分泌されて、目覚めも良くなりますし、幸せな気分にもなれるそうです。 さらに、適度な日光浴は、ビタミンDを体内で生成します。