マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

860
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

満足感を得るためにすること

わたしはよくある事なのですが、自分の時間ができて、自由にしてもいいと鳴っている時間に上手く使えなくてもやもやすることがあります。 つまり、理想のやりたい事と、実際の自分行動に乖離があると言うことですね。 やりたい事、やった方がいい事があるのに、だらだらと楽に出来る事ばかりをやってしまったりします。 よく、受験勉強しなくちゃいけないのに、机の片付けをやってしまうような現象です。 ✅「先延ばし行動」なぜしてしまうのか?簡単な話ですが、人は苦手な事、嫌いな事を先延ばししてし

忙しいのではなく忙しい振りをしている

いろいろ計画を立てているのにもかかわらず、忙しいって状況によくなっていませんか? わたしも、ちゃんと計画を立てて行動しているのに、どうしても忙しくなる時間を生み出してしまいます。 でも、良く考えてみると時間は実は結構あったはずなのにです。 ✅時間を作るという事自分の本業の事を考えてみると、こちらはすごく効率的に動けているという自負があります。 ほぼ、毎日午前中でやるべき仕事を終わらせて、自分のための時間を作り出すことができています。 わたしが、下手なのは、その出来た

猫と暮らすと豊かな気持ちになれたよ

我が家には、保護猫が3匹暮らしています。 それぞれ、飼い主から見ると個性があって面白いんですよ。 妻にべったりな子がいますし、わたしに懐いている子もいて、最後の子は、だれにも懐かずに家でマイペースに過ごしていたりします。 そんな猫たちに囲まれていると、人間社会でストレスにさらされても豊かな気持ちになっています。 ✅なんか気持ちを感じるよく犬って気持ちを表現してくれるっていいますよね。 尻尾を振っている時にはよろこんでいるとか情報が沢山ありますよねー。 でも猫にも感

すぐやる事、じっと待つ事

物ごとには、すぐにやった方がいい事と、じっと待って期が熟してからやった方がいい事の2つがあると思っています。 その2つを見誤ると、かなり手ひどい失敗をしてしまいがちだなぁと実感しています。 とくに、わたしの場合は、じっと待つ事がなかなかできなくて、すぐに手をだしてしまって失敗した事が何度もあります。 ✅すぐにやるといい事食べ物の鮮度や、旬の様に、今すぐに行動した方が、得られる利が多い物も沢山あります。 一番身近なのは、ブームみたいなものですよね。 それがブームの内に

2時間後の自分は?

今日の思考実験として、2時間後の自分を想像するというのをやってみようと思います。 この考え方は今日思い付いたので、人生で初めて自分の2時間後の事を考えるかもしれません。 この2時間後という時間がなんとも絶妙で予測出来そうで出来ない感じしませんか? ✅ある程度の予測とはいえ、さすがに2時間後だと、ある程度の予測はつくであろうと思います。 なんの不測の事態がおきなければ、その予測通りに2時間後はやって来ると思います。 けれど、わたしの長年の経験では、2時間もあると、結構

わたしなりの丁寧な暮らし

世の中には丁寧な暮らしをされてる方が多くいらっしゃいます。 やっぱり、わたしもちょっと憧れてしまうところがあったりします。 けれど、普段は適当に生きているわたしにはその暮らしをするには限界があります。 だけど、自分なりの丁寧な暮らしなら出来そうだなぁって思ったので構想を書いてみます。 ✅欲しい物を絞る自分が欲しい物、いままでは反射的に欲するままに購入していました。 けれど、振り返ってみると、実はそんなに必要なものではなく、すぐに使わなくなってしまうものも沢山ありまし

低い立場としての動きをする

自分が偉いとか、人よりがんばっているとかすぐに人間は思ってしまいがちになります。 でも、本当にそうでしょうか。 自分以外の人のがんばりというのは、意外と目に見えず、明るく元気な人も影ではものすごく努力されていたりします。 ✅自分の甘さに気付くいろんなネットで繋がった方々を見てきて、自分とを比較して思うのは、皆さんの頑張り方がすごいという事。 と言うことは、自分があまり変化ができていない現状は、つまりまだまだ自分が甘いんだということを自覚できていませんでした。 いくつ

石を投げて波紋を見る

自分が行動するということは、水面に石を投げる行為と似ているなぁって思いました。 1つ石を投げてしまうと、必ず何らかの波紋が広がってしまいます。 だから、どんなに小さな石だとしても、投げる事にちょっと勇気が要ったりしますよね。 でもそれをしなければ、水面は凪のままで、何も始まらないんですよね。 ✅波紋の広がり方を見るどんな人間でも、全てを予測することは出来ません。 けれど、今までの経験があると、ある程度の予測は付きますよね。 それと同じで、石を投げた、つまり行動をし

わたしにとっての物作り

どうもわたしは、子供の頃から、何かを作るのを好んでいた節があります。 小さい頃は、お絵かきをしたり、当時主流だった油粘土でいろんな物を作ってみたりしていました。 なかなか超合金のロボットを買ってもらえなかったので、レゴブロックでロボットを作っては、遊んでいました。 その流れで、ずっとわたしは物作りが好きになった様です。 ✅仕組みを理解する楽しみ物作りの楽しみの1つに、その物がどんな仕組みでできているのかを考えるのがめちゃくちゃ楽しいからと言うのもあります。 昔から、

noteをがんばる理由

あなたは、インプットしないとアウトプット出来ないって思って居ませんか? 実はそれは間違っています。 逆で、アウトプットしないとインプットが出来ないんです。 現にわたしがnoteをがんばってるのもそれが出来る様にするための一環です。 その結果、以前連続毎日更新1320記事行ったことがあります。 ✅ネタはどこにでもあるSNSでもこのnoteでもそうですが、そんなに毎日書くことがないって言う方も沢山いらっしゃいます。 けれど、わたしも毎日noteを書いてきた経験があるの

思った通りに行かない

最近よく感じるのですが、どうも思った通りに行かないなーってことです。 本当ならば、この時間で、このタスクは終わるって思っていたのに、全然進まずに、期日のギリギリになってしまったって事が多々あります。 わたし的には、ギリギリがあまり好きではないので、余裕を持って終わらせたいんですが、なんか上手くいかないんんですよね。 ✅実は本気で思っていないどうしてかなぁって自己分析してみると、実は本当に、本気で思っていないからではないかと気付きました。 これをやろうと思っていることが

読書を辞めない理由

わたしは、読書が大好きで、ずっと本を購入して読んでいます。 わたしの読書好きの始まりは、小学生の高学年でした。 当時の小学校は、図書室から借りた本の数が多い子が表彰される仕組みがありました。 でも、一番はクラスの女子の子に取られて、一番になれませんでしたね。 その競争のおかげで、読書が好きになれたので、思えばありがたい仕組みでした。 ✅へぇー!が基本わたしの読書のモチベーションの一番の基本は、へぇー!って思える新しい知識を得られる喜びです。 わたしは、好奇心が旺盛

ああ、今日も出来なかったという日々

年始によく一年の目標を立てる人が多いと思います。 それで、その日は、目標が出来た事でテンションアゲアゲでいられるのは、数日ぐらいで、その後、フェードアウトしてしまいませんか? わたしも、いつもの日常にもどってしまって、結局目標をだんだんと忘れて、結局何もせずに一年が終わってしまうんですよね。 ✅ぼんやり、ぼんやりどうしてこんな風になってしまうのでしょう。 わたしも今日も何も出来ずに、やるつもりの無かった違うことで、一日の時間を取られてしまいました。 本当は、目標に沿

カラスが家に来た日

すごく記憶が曖昧なのですが、わたしの少年時代に記憶に、数日カラスを飼っていた?事があったというのがあります。 なんで、うちにカラスが来たのかをハッキリとは覚えてはいないのですが、たしかうちで飼っていた猫が取ってきた様に覚えています。 子供の頃だったので、カラスって結構でっかいなーっていうイメージでした。 ✅手作り小屋とにかく、家に来たカラスをすぐに放つのではなく、少し飼ったという認識をしている要因に、そのカラス用の手作りの小屋を作っていたという記憶があるから。 たぶん