マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

857
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

薄皮一枚の違い

ここ数年、いろんな方と交流する機会に恵まれてきました。 そこで、気付いた事があります。 いろんな方がいらっしゃいましたが、いわゆる成功をしている方とそうでない方、ほとんど違いがありませんでした。 結局悩んでいる事も同じだったり、好きなお菓子なども似ていたり。 ほんと薄皮一枚の違いしかないと感じました。 ✅小さな行動が違いを生むでは、成功している人とそうで無い人の違いはどこにあるのでしょうか。 意外かも知れませんが、例えるならば、朝の五分の行動の違いぐらいの差で結果

誰かの正解に惑わされない

わたしたちが小さい頃から学校で教わったのは、正解探しだったような気がします。 もしかしたら、今の学校では、新しく自分で考える教え方になっているかも知れません。 でも、わたしが小さかった頃は少なくとも正解探しの学習方法でした。 ✅「正解」に囚われすぎるそうやって教わって育ったので、大人のある時期までは、必ず世の中には「正解」というものがあり、そこを目指さないといけないんだと思い込んでいました。 本当に、今思うと狭い小さな世界に閉じこもってしまっていたんだなぁって感じます

もう一押しで解決だったりする

人は生きていると、どうしても必ず何らかの悩みや問題が出てくることがあります。 その最中にあると、もうどうしようも無い、なす術も無いと思ってしまいまがちです。 わたしも、以前は、ちょっとした壁が立ち塞がると、諦めて、心が折れて、ふてくされて寝てしまうなんて事も多々ありました。 けれど、今はもう一押しをすれば!っていう事を知ったのでちょっと行動が変わってきました。 ✅ワンオペ育児で学んだ事わたしの人生観を変えてくれた出来事の1つに、ワンオペ育児を10年間やった事があります

誰かが居なくなることを自覚した頃

小学生低学年だったか。 まだ身近な人で誰も亡くなった人がいなかったとき、何かで人がいずれ死んで行くことに気付いた時期がありました。 その時は、夜が怖くて、なかなか眠れない状態になったのを今でも覚えています。 ✅のほほん人生が現実を知る子供の頃ののほほんと、野山をただ単に駆け回って遊んでいた頃には予想もしなかった真実をあるとき知ります。 多分、本かテレビなんだと思います。 もうすでに記憶が定かではないのですが、とある有名人が亡くなったかどうかだったと思います。 それ

季節の変わり目いろいろ

この間まで、めちゃくちゃ暑い夏だと思っていたら、あっという間に涼しくなってしまいました。 食卓にのぼるごはんも、秋の味覚がでてきたりして、季節の変わり目を感じます。 でもこういう変化に身体や心が、ちゃんと付いていけてない部分もあるなぁって思っています。 ✅温度管理と体調この移り変わりの時期というのは、どうしても、暑い対応をすればいいのか、寒い対応をすればいいのかかなり悩みます。 わたしの場合は、休日はほぼ家から出ないので、安定しているのですが、平日は外を飛び回っていま

無くしたものに注目しがち

わたし自身もそうなのですが、手元から無くなってしまった物や、他の人が持って居て自分が持っていない物に注目しがちなんですよね。 でも、それに強く考えが支配されると生活に支障が出るので、上手く考え方をコントロールして行きたいものです。 では、どの様に物ごとを考えていくと、無いものの事を考えずに済むのでしょう。 ✅ある物は当たり前だと思っている人は、ある物は当たり前だと思って思考から除外している事が多いと感じています。 一番分かりやすいのが空気ですね。 たぶん、1分も息を

そこはかとない不安感

コロナ禍の時もかなりの不安感がありましたが、コロナが明けても、全然不安感が減らない世の中。 戦争があって、報道されたり、物価が高騰していたり、円安でお金の価値が下がったりと不安要素ばかりが目につきますよね。 わたしもそれに漏れずどこかで不安を持ちながら生活をしています。 ✅既得権益子供の頃は、大人はもっと立派で、公明正大な存在だと思っていました。 けれど、自分が大人に近づき、段々とそれが違う事に気が付いてしまいました。 確かに正しく生きている大人達もいますし、ちょっ

早足で秋が来ている

ここ数年感じるのは、夏がめちゃくちゃ暑くて、あっついなーって思っていると、いつの間にか涼しくなってしまって、あっという間に秋が始まって居るという事。 気付けば、今秋真っ最中。 危なく秋に気付かずぼーっとしたまま、冬になってしまうところでした。 ✅味わうわたしが秋が通り過ぎてしまう前にすべきだなって思う事の第一に、秋の味覚を楽しむ事が入っています。 わたしは山形に住んでいます。 山形では秋になると「芋煮会」というものをします。 これは、河原とかに集まって、野外で、里

諦めない様にケアをする

わたしが長年生きてきて気が付いた事があります。 ずっと継続出来ている事は、どこか力が抜けてる物ばかりです。 継続できなかったものは、ガンガンにがんばり過ぎたものが多かった印象があります。 つまり、頑張り過ぎるといつの間にか完ぺき主義に陥って、それが叶わないと、諦めてしまうのです。 ✅頑張り過ぎないあなたも経験あるかも知れませんが、何かを続けようと始めたての頃は、意気揚々と、よし、やるぞ!って気合いが入りますよね。 でも、これが一番危険なんですよね。 この段階では、