マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

857
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

自分的認知で変わる

世の中、自分の知りうる情報だけで、物ごとを判断している事がほとんどです。 わたしは幸いな事にいろんな立場で情報に接する事が出来ているので、その判断する材料が多くて助かっています。 けれど、例えばTwitterなどをみると、表面だけで判断して物を言っている人もかなり多く見受けられます。 ✅真実は一つを信じないよくアニメの「名探偵コナン」の名台詞で「真実は一つ」というのは、アニメ的にはワクワクするのでそれはいいのです。 けれど、現実世界ではあまり通用しないなというのがわた

ただ気付いていないだけ

わたしは幸いな事に、いろんなジャンル、いろんなコミュニティの意見を聞くことができる立場にあります。 そうすると、それぞれに所属している方から、わたしが考えもしなかった価値観や、世界感を教えてもらえたりするのです! これは、お金では買えないぐらい貴重な事で、自分の人生をかなり豊かにしています。 ✅辛い事はすぐに解消するそうやっていろんな価値観や意見を聞くと、自分が一人でもんもんと悩んでいたことも、実はそれほど重要な事ではなかったり、無視をしても大丈夫な事だったりするんです

お金は特に……、一番はライフスタイル!

わたしが今住んでいる世界は、ほぼ資本主義社会。 お金を上手く操れないと結構人生が上手く行かない事があったりします。 けれど、それでお金に取り憑かれて、お金を稼ぐ事だけに人生の大半を消費してしまった人の最後は、後悔だっていうのも見てきました。 ではわたし達に必要なのは何なのか考えてみます。 ✅お金はただの道具ではまず、お金ってなんなのかを考えてみようと思います。 やっぱり基本収入が多い方が、自分のやりたい事の選択権が増えて行くのは事実です。 ただ、お金を得ることばか

最近想像の未来が違う

最近、特に感じる事があります。 仕事やいろいろなタスクもそうなんですが、結果がどうなるのかある程度想像して作業をしています。 けれど、ちょっとここ最近では、その予想した未来にならない事が多数発生指定機がするのです。 ✅もしかしたら……特に顕著なのが、間に人間関係が挟まる事例でこういう未来の読みが外れる事が特に多くなっています。 これまでの人生でもそういう事はありました。 その時は何故そんな事が起こるのかというと、自分の成長レベルと今自分を取り巻いている人達のレベルが

ところてんが不思議だった頃

子供の頃、実家にいた時に、よくところてんが食卓に出ていました。 子供だから知識がなくって、ところてんが何でできているかも考えずに、食べていましたね。 でも、考えてみると、ところてんって不思議な食べ物ですよね。 ✅東北の我が家の食べ方わたしの住んでいる所は、山形県の村山地方という所になります。 そこでの食べ方としては、酢醤油が基本でした。 うちの母は、魚屋さんの卸し部門のパートをやっていたので、時々、海産物が食卓に上がることがありました。 その中でも子供ながらに不思

波の様だと感じた

人生は波のように、前に出てくる時もあれば、後ろに引いて次のエネルギーを蓄える時間も必要な場合もありますね。 多分、今のわたしは引き潮で、後ろに引いて力を蓄えている状態なんだろうなぁって思っています。 このまま、頑張りをやめず力を蓄えていくと、いつかのタイミングで、前に出て表現する時がやってくるのだと思っています。 ✅前に出た時わたしも若い頃は、前に出たなぁって実感している時がありました。 会社で若くして主任の役をいただき、遮二無二なって働いて、時には36時間連続勤務な

自由と考える力

一昔前の家父長制度時代から比べれば、現在社会は選択肢が増えている気がします。 わたしも、学生の頃は家を継いで、イヤな本家の長男をやらなければ、ならないと信じ込んでいました。 結局、気持ちの問題で、その呪縛からは逃げだし、自分の自由を手に入れました。 ✅自由は不自由人は自由がありすぎると、どれを選んだらいいのかが途端に分からなくなってしまいます。 結局、究極の自由は自分でなかなか決められなくなってしまうので、ある意味、不自由なんですよね。 何かで知ったのですが、人は選

アップデート

時々気付くのですが、子供の頃の教えられた事が今では間違いであるという事があります。 一番有名のなのが、1192年の「いい国作ろう鎌倉幕府」ではないでしょうか。 今では研究によってこれが間違いである事がわかってきていて、学校ではその教え方はしていないとのこと。 世の中にはそんな事がたくさんあるようで。 ✅古代ローマの常識こんな事は古くからあって、わたしの知っている面白い話だと古代ローマ人が信じていた常識というのがあります。 わたしは「プリニウスの博物誌」というマニアッ