マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

857
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

恩返しは次の世代へ

わたしは親孝行などして欲しくないと思っています。 わたしに何かをするのであれば、自分の子ども達が生まれた時にその気持ちをその子達に注いで欲しいと思っています。 親は、子どもがいるっていうだけで、親孝行をしてもらっているのと同じだから。 ✅自分の人生は自分でそもそも、親孝行を要求するような親になってはいけないとわたしは思っています。 親とは、子どもに心理的に捨てられる感覚ぐらいの方がいいなと。 親は自分で自分の人生をきちん生きる事が大切で、子どもにおんぶしちゃいけない

報酬はすぐにやってくるとは限らない

何か一生懸命に頑張って何かを成し遂げた時に、急いで報酬を欲しがったりしていませんか? 全てのものが、直ぐにやったことに対してすぐに報酬としてやってくるとは限りません。 待つという努力も必要となります。 ✅まずは、頑張る事報酬を目当てにして動いていると、結局その欲しかった報酬が得られなかったりします。 まずは、相手に与えてあげるつもりで動いて行く方が、後になればなるほど、与えた以上に返ってくることがあります。 最初は、報酬など気にせずに、一生懸命にやるべき事をやってい

積極的に動くのが面白い

仕事でも、家事でも、何でもそうですが、他人から言われてするのはすごく嫌なのに、自分から始めると夢中になってやってしまったりしませんか? 自分の人生は自分でコントロールしたいもの。 そのためには、自分から積極的に動くのが面白いと思っています。 ✅待ちの姿勢を改めよう誰かの指示をまってばかりいると、何も出来ないまま、時が流れてしまいます。 時間は絶対に戻ってこないので、待ちの姿勢でいるのはやめたほうがいいと最近のわたしは結論づけています。 しかも、誰かに言われて物ごとを

人生を変えてくれる人の言葉は苦い!

誰にも嫌われない様にいい子でいようとすると、どうしても、自分が出せなくなったり、大きなチャレンジができなかったりします。 そういう状況を変えてくれる様な人達というのは、優しい言葉ばかりではありません。 かなり苦い事も言われたりします。 本気だから、強くなる自分を変えてくれる気持ちのある人は、わたしの事を本気で考えてくれます。 そこで見誤っては行けないのが、本気だから言葉も強くなるし、きっと心がざわざわするような言葉もかけられるかも知れません。 けれど、そこから逃げて

すべてが学び

毎日毎日、起こる事、出合う人々との対話など、全てが自分の学びになります。 普段、何も意識をしていないと、流してしまうことも、意識をする事によってより深く学びになっていきます。 人は、勉強はやったりはするのですが、「学び」がうまく言っていない人が多い気がします。 ✅ちょっとずつ変化させる日々、起こる事は、全て学びになります。 けれどそれにはコツがあって、同じ様な事例でも、ちょっとずつやり方を変えて行くと、学びになりやすいです。 同じ様に対応してしまうと、もしかすると学

日々アップデートしていく

毎日が同じ様に過ぎている様に感じる事ってありますよね。 けれど、同じ様に思えても、毎日、毎日違う日であって、その日だけの特別な何かが必ずあります。 そうすると気がつかないうちに、世の中の変化について行けなくなってしまいます。 ✅自分も変わろう世の中の変化は、気づかないうちに、あるいは、目に見える様に変化をしていきます。 それらの変化をきちんとアンテナを張って拾って行くのがまずは肝心です。 変化を感じとれたなら、次は自分もその環境に合わせて変化して行く必要があります。

やめるか、継続か?

何かにチャレンジをしていくと、それはちゃん自分の身になっているのか?が問われる場面がでてきたりします。 その時に、選択肢が2つあります。 やめるのか、継続するのか? この選択をどう選んで行けばいいのかを書いてみようと思います。 ✅やめることいろいろチャレンジをして行いく中でやっと慣れて事の中には世の中の流れと合っていない事が含まれていたります。 でも、いままで頑張ってきた分を手放すことにもなるので、すごくもったいなく感じてしまいます。 けれど、本心では違うと思った

待つのではなく進んで行く

物ごとは待っていてもやってくるとは限りません。 時には自分から進んで取りに行くことで欲しいものは手にはいったりします。 わたしたちは、鳥の雛ではありません。 口を開けて待っていても、餌を運んで来てくれる人はいないのです。 ✅取りに行くこと取りに行くことは、きっと不安で寂しいことかも知れません。 けれど、それをして行かないと、欲しいものはやって来てはくれません。 自分でアクションをするから、それに近づいて行く事ができます。 意外とそういうものは、身近にあって、あと

二つのメッセージ

日本人には特に、本音と建て前という言葉あるとおり、表面に出てくる言葉の他に、違うメッセージが奥に隠れている場合があります。 たぶん、ほとんどの日本人は、それが癖の様になっていて、なかなか本音が出せずにいるかと思います。 けれど、今の時代になってからは、この二つのメッセージは上手くコミュニケーションに使えなくなってきていると思います。 ✅シンプルイズベスト物ごとはシンプルな方がいいです。 この相反する二つのメッセージを受け取った方は、どちらのメッセージを選ぶべきか考える

無駄なものにこそ価値がある

以前の好景気では、働けば働く程、給料となって帰っているような時代でした。 仕事も、終身雇用制などという制度で守られていて、とくに男性は働いてさえいればそれで価値があると思われてきました。 しかし、今、その考えはすでに崩壊をしてしまっています。 価値観は変わった今は、不景気になってしばらくたちます。 たとえ、がむしゃらに働いたとしても、夫婦で働かなければ家計を支えられない家庭も多くなってきました。 そして、そんな時代になったからそこ人々の価値観は変わってきました。

素直さを誇ろう

テレビのニュースや新聞などばかりを見てると、人を疑う事ばかりを意識づけられますが、人は意外と思っているよりも優しかったりします。 いつも疑心暗鬼に人を疑ってばかりいると、せっかくのチャンスを逃してしまっているかも知れません。 ✅大人ぶる事人は成長するにつれて、他人の危険性ばかりを植え付けられていきます。 確かに一部には危険な人間もいることも確かですが、そればかりに気を取られて、周りにいる本当は優しい人々を見逃したりしていませんか? もしくは、一見怖そうにみえる人も、実

願いは行動ではない

自分にこうなって欲しい未来があったとして、願っていたり、お祈りをしていたりしていても、その未来をつかみ取ることは出来ません。 その未来をつかみ取るためには、自ら行動をする必要があります。 今まで願っていて、叶ったことっていくつあるでしょうか? ✅欲しいものはつかみ取る小さき頃は、サンタさんにお願いをしているとプレゼントが来たりしていましたが、今はそんな事は起こらないとわかると思います。 それと同じ様に、全ての事はただ願うことやお祈りをしたとしても、叶ったりはしません。

自分軸で動く

自分に自信が無いと、いつも他人の言いなりになっていたりしませんか? 確かに、他人の意見のままに動いていると、難しい事を考えなくても済んである意味楽かも知れませんが、自分の本当の欲求を満たす事が出来ません。 ✅流されてしまう他人の意見で動く他人軸の考えでいると、多種多様にある他人から言われるがまま動いてしまい、自分の言動に一貫性が無くなって、信頼を損ねてしまいかねません。 そのためには、自分の自信のなさと戦う必要があります。 流されてしまうのは、自分に自信が無いからです

避けられない苦手との向き合い方

誰しもが何らかの苦手なものがあるはずです。 普段は、苦手な物を避けていればストレスにならずに済みますが、時にはどうしても避けられない事があったりします。 そんな時には、どんな風にその苦手な事に向き合って行くのがいいのでしょうか? ✅スポーツと同じ、練習するのみ避けられないのであれば、やるしか有りません これは、スポーツと同じで日々、練習を重ねるしかありません。 苦手なものであってもある程度は練習を重ねて行くと何もしていなかった時よりも上手くなっていきます。 ただ、