マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

857
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

正解と思わない、間違いとも思わない

人生を生きていると、良い事も悪い事も起きます。 けれど、それが正解なのか、間違っているのは、直ぐに判断が出来ない事が多い様な気がします。 ✅後になって正解になるパターンその時点では、失敗した!間違った!と思う事でも、後々それが効いてきて、その経験がなかったらこれが無かったという事が沢山ありました。 たとえ、失敗したと思った時点でも、もうちょっと頑張って動いていると、それが正解になってくることもやっぱりあります。 なので、失敗とか間違いだと思い込んで、歩くのをやめてしま

妻が弱った時にするべき事

妻が体調不良や、妊娠中などで具合が悪い状態が続いてる時、夫がすべき行動があります。 やっぱり、家事、育児を全部引き受けて、とにかく寝てもらって体調を回復させるのが一番です。 ✅「でも」や、「しかし」はないわたしが提案したいのは、普段から家事、育児を妻に任せっきりにしているとこういう事態になったときに対応ができないんですよね。 なので、わたしのオススメとしては、妻が元気なうちから、少しでも家事、育児にちゃんと携わることが肝心かなぁって思います。 それは、基本なので、「で

ずるい事は当たり前にある

よく学校などでは、みんな平等、人間に上下は無いと教わります。 けれど、社会に出てみるとそんなことは全然なくて、素直に育った人に限ってそのギャップにやられてしまったりします。 世の中には、ずるい事がたくさんあります。 そんな世の中を私たちはどう生きるといいのでしょうか? ✅ずるいをずるい事で返してはいけないたとえ、あなたがずるい事に出くわしたとしても、あなたがそれを仕返しする様にずるい事で返してはいけません。 なにも、今のあなたがずるい人間にまで下っていく必要は無いん

見えている世界は一つじゃない、共通幻想

よく人と話していて、話が通じないなぁとか思ったことないですか? これはたとえ身近な家族でも同じで、見えている世界が人それぞれ違います。 逆に気が合う人だとしても、同じことを思っていると思っていても、違うんですよ。 ✅まず、細胞レベルで違うことまず言えるのが、生い立ちも違えば、育った環境も違います。兄弟だとしても、細胞がちがいます。 何かを考える脳だって細胞の集まりですから、やっぱりそれから考えても見えている世界が違って当然なのはわかるはずです。 これがわかっていると

まず試してみる。結果はその後でいい。

人生を変えたい。自分をもっと良くしたいと思っている方は、これを実践してみるといいですよ。 大抵の人たちは、頭で、シミュレーションだけして満足してしまいがちですが、わたしのオススメはまずやって試してみるのが一番だと思います。 ✅だって、でも、しかしを削る頭でシミュレーションしていると、どうしてもでてくるものがあります。 たとえば、「だって〜だし」とか、「でも〜だから」とか、「しかし〜じゃない?」とかを頭の中から消して行きましょう。 シュミレーションもある程度は大事かもし

信じたいものの情報だけ集めてしまう

人は弱い生き物なので、本当にシビアに公平に、誰かを扱ったり、情報を扱ったりすることは苦手です。 自分の見聞きした情報ですら、信じたい事の為に歪めてしまうことがあります。 本来は聞くべき情報なのに、とるに足らないと切り捨てたり、これは無理があるんじゃないの?っていう情報を信じ切ってしまったりします。 そして、そのまま行動してしまう事があります。 ✅人間にはバイアスがかかっている人間には、考え方のバイアス(偏り、思い込み)がかかっている事がほとんどです。 そうでなければ

慣れ=見えなくなる怖さ

新しい事を始めるとかなり緊張して、あれも注意して、これも注意してといろいろ気を遣いながらやったりしますよね。 でも、だんだん慣れてくると、身体が動いてくれるようになってきて、楽になってきます。 でも、そこに怖さが潜んでいたりするんですよね。 ✅慣れると自動化するたとえば、運転もそうだけど、慣れないうちは、すごく緊張して運転しています。 あまり緊張して運転しているのも、心にも辛いし、技術的にもまだまだって所でしょう。 でも、慣れてくると、身体が覚えてくれていて、自然と

何が美味しいか分からないからカジってみる

今現在成功している人は必ず失敗を経験してます。 これは、必ず失敗経験があると断言できます。 なぜかというと成功するためには、成功するどうか分からない事にチャレンジしていく必要があるからです。 ✅チャレンジして(カジって)みるのが近道成功への近道は、まずは、チャレンジしてみることです。 「でも」「だけど」で何もしない人は、絶対にに成功出来ません。 成功するためには、誰もやっていない事をチャレンジしていく必要があります。 たしかに、チャレンジには失敗が付きものです。だ

継続のコツ。それは、「習慣の力」

みなさんに当てはまるのかはわからないのですが、わたしは、自分の癖を利用して毎日更新などするのに使っています。 わたしは一度はじめてしまうと、それをずっと続けてしまう癖があります。 多分他人よりも習慣化するのが早いんだと思います。 ✅いい事も悪い事も習慣化しやすいわたしは習慣化するのが早いと思う根拠としては、悪い事もすぐに習慣化してしまいます。 たとえば、コンビニであるお菓子を買って美味しかったら、毎日の様にそれを買ってしまうわたしがいます。 今は、コンビニコーヒーを

あなたの歩き方、わたしの歩き方

人生の歩みの仕方は人によって違います。 たとえ、長年連れ添った夫婦ですら、その歩き方は違っています。 相手の歩き方を尊重しつつ、歩調を時々合わせるように、立ち止まったり、 早歩きをしたりして行く事も必要です。 ✅まずは自分なりに歩いてみよう子どもなど、小さいうちは、親の歩みに寄り添って歩いています。 なので、親から教わった歩き方をしていますが、成長と共に自分なりの歩き方をし始めます。 思春期を過ぎると、自分の歩き方が確立していきます。 自分の歩き方が確立してしま