マガジンのカバー画像

りんだーくの雑記

857
わたしが思う雑多な文章と、つぶやきを集めてみました。
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

自分を成長させる学びは続く

学校を卒業した途端、自分を成長させる学びの機会はだんだん少なくなってきます。 社会にでてしまったら、誰が教えてくれるのを待つのではなく、自分から学びに行く気持ちがないといつまでも考え方や知識が古いままでアップデートされません。 ✅学びは自分を成長させる大人になってからの学びとは勉強だけの事を言っているのではありません。 仕事で得る知識や人脈も学びの一つです。 また、常にアンテナを張って、今を生きるのに必要な知識か書かれた本やネットの情報を集めるのも学びの一つであります

一日30分以上の勉強を

勉強は苦手だった方多いのではないでしょうか? でも、大人になっての勉強は、意外と楽しかったりします。 自分の興味のある物を勉強するだけでもかなり今後の生き方に違いが出てきたりします。 ✅大人の勉強は机の上だけじゃない大人になった我々には、机に座ってじっくり勉強する時間がなかなかとれないかも知れません。 でも、今は、YouTubeや音声読書など多彩な勉強方法が出てきました。 そのおかげで電車の移動中や車の運転中にも勉強ができるようになりました。 また、積極的にいろい

後悔しない生き方

後悔しない生き方とは、ずばりやりたい事をやっていく生き方になります。 でも、これが結構難しくて、なかなか思い通りにならない場合が多いかと思います。 自分を生きてくれるのは自分だけなので、それを自覚できれば、選択を迫られた時には、自分の心のままに生きれる様になります。 ✅他人の評価は気にしない本当はやりたい事があるのに、人の目が気になったり、誰かの意見で思い止まってしまったりしていませんか? 誰かの評価を気にする行動基準だと、本当の自分を殺しながら生きていくことになりま

誰かの人生を背負わない

アドラー心理学の本を読むと出てくるのが、「課題の分離」という考え方っです。 これは、自分の課題と、他人の課題を分けるという考え方になります。 この考え方を知ってから自分の生活を振り返ると意外と課題の分離ができていないことに気づきます。 ✅他人の課題たとえば、子供が宿題をしていない時、あなたはどうしますか? アドラー心理学の場合は、宿題をする様に促すことまでは親の課題としてやります。 けれど、本当に宿題をするかどうかは、子供の課題となるので、手を出さないという考え方で

人生で大切なのは物語

物が捨てられない人の理由の一つに、思い出があるから、というのがあります。(思い出=物語) それほど、人は思い出が大切なんだと思います。 もしも、全ての過去の記憶を失ってしまったら、なんて味気ないものになってしまうのかと想像してしまいます。 ✅過去の記憶は書き換え可能人間は、物語によって生きています。過去の記憶があるから、自分というものを定義づけています。 今までどんな生き方をしてきたのか、どういうことを大切にしてきたのかはすべて自分の物語の一つです。 もしも、過去に

有限感は大切な感覚

普段に何気なく生活をしていると、自分がいずれ死んでしまうという事を忘れがちになります。 自分が使える時間というのも実は有限で、無限に続く訳では無いことを実感しているか? これが大事になってきます。 ✅限りがあることで真剣になれるわたしも若い頃には、人生に限りがある事を忘れがちです。 そのせいで、無駄に時間を使ってしまったり、行動することが遅くなってしまったりします。 でも、限りがあることが実感できた後では、やりたい事は直ぐにやる事ができるし、イヤな事に時間を割くのを

真剣に遊び、学びは楽しく

何かをやっていてなかなか継続出来ない事って多いですよね。 でも好きな事なら自然と継続出来ます。 わたしのオススメのやり方は、物ごとを遊びとしてとらえる事ができれば、自分への不可が無くなって継続出来るようになります。 ✅真剣に遊ぶ子ども達を見ていると、遊んでいる時は、かなり真剣じゃないですか? 子どもは遊びから、色々学んでいます。 特に自分の好きな事は真剣に取り組んで自然といろいろな事を吸収しています。 大人になっても、これができれば、自分の成し遂げたい事を継続でき

理解者の存在

あなたには、あなたのことを理解してくれている人はいますか? 誰か一人でも理解を示してくれる人がいるだけで、人間は生きていける元気が出てきます。 できるならば、理解者を一人でも作っておくことをオススメします。 ✅本当の自分を出せる人その理解者は、別に家族でもいいですし、家族以外でもいいです。 本当の自分をさらけ出しても安全な人が適任です。 それを受け止めてくれる人がいるのであれば、最高な状況だと言えます。 いつも何かの仮面をつけていないと、対峙出来ないような人間関係

何度も繰り返す事

私たちは、何でも直ぐに出来るようには出来ていません。 やっぱり、日々何度も繰り返す事で上手くなっていき、自分のスキルとなるんだと思います。 自分が目指すところがあるのであれば、それは続けなければなりません。 ✅なりたい自分の為に繰り返すたとえば、一番わかりやすいのがダイエットではないでしょうか? ダイエットは、理想の体型、体重、健康状態になれるように、食事や運動で身体を維持する事ですよね。 これも毎日の食事や運動の繰り返しによって、理想の状態にしていけるものです。

注力するものを選ぶ

せっかくする努力なら、無駄な努力はしたくないものです。 でも、世の中には、努力ではどうにもならないものと、努力次第で勝ち取ることができるものがあります。 これらをきちんと区別しておかないと無駄な努力をする事になってしまいます。 ✅変えられないものを見抜くまずは、変えられないものを見抜く力が必要になってきます。 たとえば、変えられないものの代表に生まれた時代や地域は絶対に変えられません。 それと、この身体もどの身体とも交換ができません。 こういった変えられないものに

諦めない心、自分に隙を与えない

何か継続したいことがあって、それがなかなか続かない時、自分の心の中では何が起こっているのでしょうか? 諦めないで継続させるには、自分に隙を与えない行動が必要になってきます。 ✅仕組み化すると継続しやすいわたしは毎日noteを書いていますが、これも定着するまではキツかったですが、今はそうでもなくなっています。 なぜかというと、朝起きたら、一番にするのがnoteを書くことになっています。 これは、何度も繰り返す中で、朝起きたらnoteと体に刷り込んだからです。 いわゆる

弱点克服よりも強みを活かす生き方

だれでも苦手なことやものがあるかと思います。 そういう弱点を克服したいと思ってがんばって挑戦したりしていませんか。 わたしもそういう時期がありましたが、結局、うつ病になったりしてだめでした。 ✅弱点は弱点のままでわたしたちの時間は有限です。 理想としては、弱点は克服できた方がいいのですが、かなりの時間を取られるはずです。 しかも、必ず克服できるとはかぎりません。 これは、考え方次第ですが、もう弱点はあなたの個性としてそのまま残しておいて、違う生き方を探るのも一つの

明日からの明日はやってこない

何か面倒なことがあると、明日からやろう、とか思って先送りにしがちですが、わたしがそう思ったことは明日も結局やらないことがほとんどでした。 やると決めたからには、今この時から始めるのが一番です。 ✅先送りにしない方法では、先送りしてしまわない様にするにはどうしたらいいのでしょうか? わたしの場合は、何も考えず、手をつけてしまうことがやろうと決めた事をやれる様になるコツでした。 もうなんの理由づけをしてしまう前に行動してしまうんです。 そうすると、一旦手を付けてしまえば

60%でも世に出す勇気

最近では、アウトプットの大切さが巷で言われていますが、これをする為には、100%神話を捨てることが大事です。 わたしも、最初は100%に近くないと世に出してはいけないと思っていました。 けれど、そんな事は全然なくて、たとえ60%のクオリティでもどんどん出してみることが大切です。 ✅まず世に出してみる完璧主義に走ってしまうと何もできない完璧主義者になってしまいます。 たとえ、自分の中で完璧じゃないと思ったとしても、まず世に出してみることがとても大事です。 あなたが完璧