見出し画像

動画編集って実際どう?初心者にもおすすめしたい理由

こんにちは!ひよっこフリーランンスのりなこです🐤
今日は私が現在やっている動画編集のお話です。

動画編集に限らず、副業っていろんなジャンルがあるので、
何を始めるべきか悩みますよね。

副業といっても本当に様々なものがあり、
メルカリ等のフリマアプリも副業に入ります。

その他にも、こんなのがあります。

・アンケート回答
・データ入力
・電話対応
・SNS投稿代行
・アフレコ


よく副業について発信している方々がおすすめだとおっしゃるのは
この3つではないでしょうか。

・プログラミング
・ライティング
・動画編集

私も初め何をやっていこうか悩んだ中、動画編集をやろうと決めて、
勉強を始めてから現在3ヶ月になります。

仕事はどうかというと、
担当させていただいているチャンネルが3つございます。

なので初心者でも始めやすい且、
お仕事を獲得しやすい分野だと感じています。

なぜ動画編集がおすすめなのか、
この3ヶ月で分かったメリットやデメリットを
今日はお伝えしていきたいと思います。


追記▶︎▶︎
私はベテラン編集者でもなければ副業のスペシャリストでもないので、
これから始めたい!少し気になる!という方々と
非常に近い目線からお話できるかと思っています。

なのでよかったら気になる章だけでも読んでみてくださいね^^

動画編集者の仕事内容

なんとなく想像はつきやすいかと思いますが、
多いものはYutubeの編集代行です。

基本的な内容としては、
カット・テロップ・効果音・BGMですね。
このあたりはイメージがしやすいかと思います。

その他には、例えばエンタメ系のチャンネルで
芸能人、野球選手など、何かの情報チャンネルであれば、 
下記のようなお仕事内容になります。

・台本作り
・場合によっては翻訳
・ナレーション
・素材集め
・テロップ

色々ありますね笑
ただ全て一人で行うのではなく、台本やナレーションは他の方や
機械音で対応するケースもあります。
このあたりはクライアント様によって様々です。

その他にも漫画系のチャンネルなら、

・イラスト
・コマ割り
・セリフ吹き込み
・キャラクターを動かす

人物や映像を対象としてた編集とは少し業務内容が異なり
静止画を中心とする編集になります。

他にもYutubeだけでなくTiktokの編集や、
よりレベルの高いものであれば、広告動画の作成、
映像素材の撮影から行うもの、チャンネルのディレクションなどなど。


一言で動画編集といってもお仕事の幅は様々です。


動画編集のメリット

たくさんの副業がありますが、なぜ動画編集がおすすめなのか、
少し他のお仕事との比較を交えながらお伝えしたいと思います。

■メリット1【勉強に時間がかからない】

最初に述べたような、カット・テロップ・効果音・BGM
1日でできるようになります。

1週間じゃないですよ!1日です!!
なんなら数時間でも足りるかと。
(ちゃんと勉強する気があればの話ですからね!笑)

そしてそれさえできればお仕事は取れます!
「月3〜5万円稼ぐ」はかなり現実的だと言えます。


プログラミングはそうはいきませんよね。
HTMLとCSSを理解するだけでも時間がかかりますし、
個人的なイメージですが、
お仕事を取るにも技術レベルのハードルが高そうな気がします。

私もプログラミングは勉強していましたが、
時間をかけた割に作れるものは大したものではありませんでした(笑)

コードを覚えたり、仕組みを理解したり、
エラーが出たら細かいアルファベットを凝視して
間違いを探さないといけなくて、

結局「.」が「,」になってた。とかなんです。

イラっとしますよね。←


プログラミングはかなり勉強要素が強いことと、
独学だと根気もいるので高額なスクールに通う方もいらっしゃいます。

だからこそ、
誰でもできることではないので身につける価値はある
とは思いますけどね。

■メリット2【無料で学べる】

動画編集は、とりあえず1件!お仕事を獲得するために
必要な技術はお金をかけなくても手に入ります!


私は本も買ってません(笑)

ではどのように勉強するかとうと、
ソフトをインストールしたときのチュートリアルや
Yutubeや記事で勉強できてしまいます。

最近ではソフトの使い方を発信している方も
たくさんいらっしゃるので教材はたくさんネット上に転がっています。

そして、最初から全部できなくてもいいんです。


「これがしたいけどやり方が分からない」という時に
その方法を調べる。これが一番効率的な気がします。

だって初めから全部を学ぼうとして
途中で諦めてっしまい、結局お仕事してません。では
せっかくの勉強時間も無駄になりますし何の実績も残せませんよね。

なのでとりあえず、
「カット」・「テロップ」・「効果音」・「BGM」
これだけ覚えて、1件お仕事を取る!
これがおすすめです。


動画編集のデメリット

続いてデメリットについてもしっかりお伝えしていきますね。

■デメリット1【ある程度費用がかかる】

これに関しては無料で始められるという説もあるのですが
そうはいってもある程度かかると思っていた方がいいと思いました。

・PC
・ソフト
・ネット環境


この3点は最低限必要ですね。

ただ、無料で始められるというのは嘘ではなく、
編集ソフトも無料でいいものが最近は出ていますし、
PCやネット環境はすでに整ってれば


もう今日から始められちゃいますね!!!笑

ただ私は、Adobeのソフトを購入しましたし、
それに合わせてPCも買い替えました。

これについてはまた別の記事でお話しようかと思います^^

ただスタートから必要なのかというと
そうではないので、無料のものでやってみて、
物足りなくなったらソフトやPCをグレードアップしていけば良いです。

「費用をかけずに始める」という点ではライティングの方が強いです。

私はやっていないので詳しくはないのですが、
ライティングならPCのスペックはそこまで求められないですし、
専用のソフトなどがなくても始められます。
また初心者でも採用してもらえるお仕事もたくさんあるので、
ちまちました作業より文章を書く方が好き!
という方はライティングの方が向いていると思います。

■デメリット2【時給が安い】

最悪なパワーワードですねww

ですがこれはどの分野でも初めは覚悟する必要があるでしょう。

動画編集も同じで、カットやテロップなどの
簡単な編集をして欲しいという案件は結構あるんです。

ただそこに食いつくライバルも多いわけで、
価格競争になりがちなことも事実。


ここに飲まれ続けるのは自分にとってよくないですが、
まずは実績を作って、クライアント様と信頼関係を築くことが重要です。

そうすれば単価アップや他のお仕事に繋がっていきますので
決して無駄になることはありません。

「案件取ってみたけど、時給換算したらやってらんない・・」
なんてことはザラです。

ただ自分の作業効率が上がれば時給単価を上げることはできますし、
実績作りや技術向上の自己投資だと思ってひたむきに取り組むことで、
売り上げは上がっていきます。

大丈夫!!

最後に伝えたいこと

以上が私が動画編集を3ヶ月やってみて実感したことです。

ただ大事なことは何事も「始めてみること」だと思います。

0から1を生む時はかなり体力がいりますが、
1ができれば2にする方法も見えてくるものです。

私もまだまだ歩き始めなので
偉そうに聞こえてしまっていたら申し訳ありません。

ですが、今の立場だからこそ
伝えられることがあるかと思いますので、
私なりに誰かの役に立つ情報を発信していければといいなと思っています。

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます!
少しでもいいなと思っていただけたら
♡押していただけたらとっても喜びます(∩ω∩。)笑


それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?