学び続ける人が最強

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
オンライン英語専門塾PRIME塾長のりんです!

今日は「学び続ける人が最強」というテーマで話していこうと思います。

まずは今がどんな時代が理解することが大切

今の世界は情報化が進み、あらゆることが異常な速度で変化している時代です。
いわゆるVUCAと言われる時代ですね。

思い返してみれば、たった数年でスマートホンが世界に広がり、オンライン授業が当たり前になり、オンライン会議なども当たり前になりました。

数年前の我々はおそらくこんな未来が来るなんて予想していなかったんじゃないかと思います。

そして、これからはAIがどんどん発展していき、2040年あたりにはAIが人間の能力を超えるのではと言われていますね。

最近はchatGTPというものが話題になってきていますよね。

こんな風に、今我々が生きている時代はおそらく我々がおもうよりも圧倒的な速さで変わっていっています。

いろんなものが変わっていけば、もちろん我々に求められることも変わり、仕事の在り方などもどんどん変わっていくと考えられます。

そうなれば、急なリストラなども全然ありえるようになってくるでしょう。
特に、今の日本は経済的にもどんどん衰退していますしね。

我々はそういった変化の速い不確かな時代を生きているのです。

学び続けないといけない

こんな時代だからこそ「学び続けること」がとっても大切だと僕は考えます。

どうしてか?

それは、さっきも述べたように、時代がどんどん変わっていくということは、求められる仕事やスキルも変わっていくということ。

だったら、絶対に現状維持で満足してはいけないですよね。

今は通用しているようなスキルがあっても、5年後にはAIに取られて全く役に立たなくなっているかもしれないのです。

5年後も10年後も、ひいては死ぬまで、しっかり楽しく生きていくには、時代の変化に合わせて、自分も変化していく必要があります。
新たなスキルや考えを身につけていく必要があります。

そのためにはやはり学び続けなければならない。

最近はリスキリング(学びなおし)を政府も推し進めようとしていますが、これは「学び続けないと、これから生きていけなくなっちゃうよ」ということを我々に勧告しているのではないでしょうか。

逆に、学び続ける人は本当に最強だろうなと思います。

学び続ける人にはどんなに時代が変化しようとも、強く生きていく力が付きますし、ある意味いろんな生き方をすることができるということでもありますから、選択肢が増えてより楽しい人生になるだろうなと思います。

「学び続ける」というのは忙しい社会人に取っては大変なことだと思います。
でも、それを言い訳にしていて時代に取り残されることになってしまいます。
どんな時代になっても楽しく生きられる力を身につけられるように、日々の生活に学ぶ時間を作ってみてはどうでしょうか。

おしまい

今日はこんな感じで終わろうと思います。

ぼくはまだ大学生で、社会人の方々に比べると圧倒的に時間がありますが、それでも学び続けるというのは結構大変だと感じています。

でも、それでも「学び続ける」ということにはどんなものよりも価値があると僕は信じています。

ぼくは大学を卒業して社会人になっても、絶対に学ぶことは止めません。
皆さんも頑張っていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?