見出し画像

できることから。#SDGsへの向き合い方

「SDGs(エスディージーズ)」という言葉、最近よく耳にしますよね。

「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで193 加盟国の全会⼀致で決まった国際的な⽬標のことです。

2030年までのゴールを目指して、17の目標(ゴール)と169のターゲットが設定されています。

2030年という未来がよりよい社会になるよう、世界中で協力しよう!というわけですね。

企業の取り組みなども注目されますが、もっと身近に、私たちが出来ることってなんでしょう?

サステナブルな生活を語ってみます!

シンプルなコンソメスープからスタート。

画像1

我が家では、シンプルなコンソメスープから始まります。

トマト缶やホワイトソースを入れるなど、アレンジが効きやすいからです。

最終奥義は、なんといってもカレー!

肉じゃがからのカレーうどんもおすすめ!

我が家は、こぶ茶と油揚げ、シソの葉を入れ、和風カレーうどんにします。

Twitterで、最後はご飯に吸わせてピラフにするという素敵なアイディアもありました!

食品ロスを無くせば、節約も出来ますし、SDGsにも貢献できちゃいますね!

サステナブルな衣食住

画像2

例えば、着ない洋服はリサイクルに出す、買い物バックを持っていく、お家で省エネといった目標でもかまいません。

直せるものは、直して利用し、マイボトルやマイ箸を持つだけでも良いのです。

ひとつでも出来そうなことを、みんなで取り組むことで、サステナブルな社会が実現するはずです!

図書館で借りよう!

SDGs図書館

私の働いている図書館でも、SDGs関連の書籍をおいていますが、残念ながら動きは芳しくありません。

ぜひ多くの人に手に取ってもらえるよう、展示などで工夫したいところです。

SDGsの達成に、図書館は大きく貢献できると思っています。

ゴール4の「質の高い教育をみんなに」への役割は、当然重要ですが、ゴール16「平和と公正をすべての人に」の中にも「情報への公共アクセスを確保し、基本的自由を保障する」といったターゲットがあり、これは、まさに図書館がかかわることです。

最近の図書館は、企業やいろいろな団体と連携していることも多く、これは、ゴール17の「パートナーシップで目標を達成しよう」の行動だといえるでしょう。

その他ジェンダーの問題など、SDGsの目標それぞれについても、図書館には様々な資料があります。

ぜひ身近な図書館を活用して、SDGsの理解を深めるのに役立ててください!

よりよい未来のために、今、できることを、ひとつでもはじめられたら…

そんなきっかけになれば嬉しいです❤

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,602件

サポート頂けると飛んで喜びます! 本を買う代金に充てさせて頂きますね〜 感謝の気持ちいっぱいです!!