最近の記事

アウトプットが最大のインプットは本当なのか?

私はそう信じて、いや経験上アウトプットが大事だと思い込んできた。 しかし、やはりそうでもないのかもしれないと思いはじめてきた。 理由は後輩を指導をする中で、事前準備もない、先輩とのすり合わせの時間を設けようとしない、できていると思い込んでいる、振り返らない。と何度も思ったからです。 アウトプットするだけでは意味がなく、振り返り改善し、次に活かす必要がある。 これができないとただその場をただやり過ごしているだけになってしまうのである。私はこれまでアウトプットとインプット、振

    • できていないのにできると思い込んでいる部下

      皆さんは、この課題にぶつかったことはありますか。 私は、今すごく壁にぶち当たっています。 転職したり新しいことにtryするとわからないことが出てくると思います。 ただ、取り組み始めてまもない頃は”わからないことがわからない。” ということもあり得ます。 この部分に関しては、私も経験積みのため理解できます。 ただ、わからないことがわからない。これはどういう意味なんだろう。もっと最適な方法はないのだろうか。どのように進めたらいいのだろう。etc 何かしら感じることはあると思い

      • DMM英会話の楽しみ方!楽しむが一番

        英会話をやる理由そもそも目的がないと継続できないのでは?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、私の場合、 外人と話したい!!以上。 「え、それだけ?」と思いましたよね?私もそう思っています。 特に大きな目標、ましてや期限があるわけでもないのになぜ継続できているかは後ほどお話しします。 英語を話せる人がどのように話せるようになったのか周りの英語を話せる方へインタビューしてみました。 元々話せるのではなく、 勉留学が在住経験がない方は、仕事で話さないといけないという期限付きの

        有料
        300
        • 会話にならないほど破壊的なDMMオンライン英会話

          DMMを始めたきっかけ 約3ヶ月前、人生で初めてオンライン英会話を受講しました。 元々英語が好きで、海外旅行にも行っていたためいつかは英語を話せるようになりたい!と思っていました。 前々から勉強しようとは思っていたのですが、 勉強方法がいまいち分からず今になりました。 そんな中やっと始めたきっかけは、友達と話している時に、 たまたまオンライン英会話の話題になったからです。 存在は知っていたが実際に調べたりしたことはなかったです。 帰宅し調べると2回無料でトライヤルでき

          有料
          300

        アウトプットが最大のインプットは本当なのか?

          アラサー女性のキャリア設計

          アラサー女性のみなさん! 今後のキャリア設計をどのように考えていますか? 私はすごく悩んでいます。 というかそもそもキャリア設計は新卒からずっと悩んでいます。 社会人3年目からは副業を始め、ずっとWワークをしてきました。 ただ、家で完結する仕事ではないため、妊娠したり、子供が産まれると働けないのです。 会社では昇格し、まだ上を目指しています。 ただ、今の働き方も後3年が限界なのではと感じています。 フル出社必須で、電車通勤、営業マンなので数字に追われ続ける。 少し現実的で

          アラサー女性のキャリア設計

          昇給を目指さない部下の本音

          私は数人の部下を見ていますが、ある部下は昇給を目指さないタイプ。 私の周りは、買い物、旅行、服、鞄、靴、アクセサリーetc 何かしら多趣味な人が多い。 そのためやはり比例して消費も多い。だから稼ぐ必要がある。 趣味を楽しむために仕事を頑張っていると言っても過言ではない。 そんな環境で過ごしてきたので、旅行するため、美味しいものを食べるために稼ぎたいと思っている。 だから、「昇給」「キャリアアップ」はあまり興味がないです。 と言われた時には、すごく驚いた。 そんな人もいる

          昇給を目指さない部下の本音

          後輩は何を考えているのか?

          後輩指導、部下のマネジメントを経験したことのある方は一度は感じることではないでしょうか。 私は今まで後輩指導?後輩の面倒を見るという経験はあるものの KPIをたて事業が大きくなるように、マネジメントをするという経験はない。 数字を追っていなければ、正直なんでも良いのですが やはり、後輩や部下の成長が自身の評価に繋がるとなった場合は意味、考え方が大きく異なってくる。 基本的に家族・友達、自身が仲良くしたいと思う人、尊敬する人以外の他者にあまり関心がない。 ただ、コミュニケー

          後輩は何を考えているのか?

          他者を変えるのは難しい

          本日はこのテーマでお話しします。 他者を変える、またはコントロールすることは本当に難しい。ただ、非現実的な期待を生むことがあります。 自分にとって当たり前だと思っていることができない部下・上司。 なぜ考えられないのだろ、なぜ業務一つ一つ遅いのだろう、タイムリーにできないのだろ、話が長すぎて何を伝えたいのかわからない、質問のイットがわからず返答に困る、無駄なラリーが多い。 自分に余裕がないと、しんどくなってしまいます。 皆が自分と同じように、またそれ以上にできればやらなくて

          他者を変えるのは難しい

          仕事ができる人とは?

          世の中には仕事ができる人とできない人が存在しますが、 それぞれその定義はなにか、仕事ができる人とはどう人なのかについて考えました。 そう感じたきっかけは、どうすれば仕事ができる人になり、どうすれば給料があがるのかと思ったからです。 社内で仕事できる人認定をされれば、引き上げてもらえる可能性、チャンスをもらえる可能性があるのではと日々感じます。 そこで、当たり前を出来ていない人は意外に多いのではと思いました。 自分のあたりまえが他者のあたりまえでないこと。 他者の苦手な部

          仕事ができる人とは?

          なぜ仕事ができる人はタスク管理ができるのか。

          タスク管理が苦手な理由を考えてみました。1. 計画力の欠如 原因: 具体的な目標や計画を立てることが苦手で、優先順位をつけるのが難しいと感じる。 対策: 具体的なゴールを設定し、それを小さなステップに分解することで取り組みやすくする。 2. 時間管理の問題 原因: 時間の見積もりが甘く、予定した時間内にタスクを完了できない。 対策: タイマーなどでタスクにかかる時間を測り、現実的なスケジュールを立てる。 3. 集中力の欠如 原因: 作業中に気が散りやすく、一つの

          なぜ仕事ができる人はタスク管理ができるのか。