マガジンのカバー画像

【定期購読】アラフィフ保育士が見ている景色

アラフィフで保育士になった私が、日々の保育の中で感じたこと・考えたこと、自身の子育てを振り返って考えたこと、を書くマガジンです。子どもに関わる話が主ですが、その他私が興味のある話…
子育て・保育に関心がある方、今の幼児たちが園で過ごすリアルな様子を知りたい方へ。ワンコイン(500…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

りんこ
1年前
3

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

りんこ
1年前
8

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

りんこ
1年前
5

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

りんこ
1年前
4

ゴールデンウィーク・過去記事の読み切りマガジン発行のお知らせと近況

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

りんこ
1年前
4

乳児が主たる養育者以外と過ごす時間に限度があるのか、その限度を超えると両者間のア…

先日、ある英語の論文の概要を日本語訳して、私なりに検討しました。 「Very extensive nonma…

300
りんこ
1年前
3

子ども有給から考える

最近、大人にも有給があるのだから、子どもにも有給があってもいいではないか、という考えを見聞きする機会がありました。 「大人の有給って、理由を問わず行使できる労働者の権利だから、子どもも学校など休みたい時に、理由は何でも良くて休むことが出来る、うちはそういう日を作ってます」そんな風な約束を家庭内でつくっている、というこのとのようです。 なるほど、確かにそういう考えもあるな、いいなと思いました。 そこからさらに考えました。

有料
300

乳児が主たる養育者以外と過ごす時間に限度があるのか、その限度を超えると両者間のア…

こんな研究がありました。

300
りんこ
1年前
2

こどもは思い通りに育たないからおもしろい

先日、こちらのまつひろさんの記事を読みました。 子どもの数は減り続けています、そして昨年…

300
りんこ
1年前
6

不適切保育とは

今日は「不適切保育」に関して考えたことを書きます。 近年複数の園で、保育士や保育教諭によ…

300
りんこ
1年前
3

送迎サービスの危険

個人的なことを書いているので、いつもの単発記事の価格とは変えました、ごめんなさい。

1,000
りんこ
1年前
3

一進一退するアラフィフの肉体(体質改善記17)

久しぶりのアラフィフ体質改善記。いつ以来かな…とさかのぼってみたら、前回の記録は4か月前…

100
りんこ
1年前
3

放課後等デイサービスでの死亡事故

昨年12月に、放課後等デイサービスで、施設利用者の方(中学生)の死亡事故がありました。 私…

りんこ
1年前
13

「子育てはテキトーでいい」「子どもはぼーっとする・暇な時間が必要」の中にある共通した考え方

「子育てはテキトーでいい」 「子どもはぼーっとする・暇な時間が必要」 このことは度々noteでも書いてきました。 だけど、自分の思いがうまく伝わらない…伝わる人には伝わるんだけど、この表現だと自分の意図や思いとは、違う風にとられてしまうことも多いのです。

有料
300