マガジンのカバー画像

アラフィフ保育士が見ている景色12(23年7月)

13
定期購読マガジンの過去記事です。2023年7月の1か月間で投稿した記事が読めます。
リアルな今の日本の保育現場から発信。アラフィフ保育士が感じて考えること。日本の子育てが楽になって、…
¥600
運営しているクリエイター

記事一覧

世界の幼児教育の今(その1)

先日オンラインで行われた、「世界の幼児教育は、今~UNESCO/タシュケント国際幼児教育会議の…

100
りんこ
11か月前
1

振り出しに戻るアラフィフの肉体(体質改善記18)

思い起こせば3年前。毎年健康診断で「運動しましょう」と言われていたものの、聞こえないふり…

100
りんこ
11か月前
9

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

りんこ
11か月前
5

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

りんこ
11か月前
2

保育士が誰にでもできる仕事になるということ

「保育士は誰にでもできる仕事なのか」 …よく話題になります。

300
りんこ
11か月前
4

子どもに「あなたはそのままでいいんだよ」と伝え続けた結果

我が子の話です。 結果と言っても、まだ学生なので、そのくらいの年齢の例の話です。

300
りんこ
11か月前
9

子どもが生まれて数年の間、親が子育てに専念できる支援

さまざまな少子化対策が行われています。 仕事と育児の両立がしやすい社会になるようにといった視点の支援は多いが、それで子育てがしやすくなっているのか、出生率が上がったのかというと、そうでもありません。 私は、ずっとこんな風に思ってきました。

有料
100

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

りんこ
11か月前
3

乳児が主たる養育者以外と過ごす時間に限度があるのか、その限度を超えると両者間のア…

英語の論文を読むシリーズ、第6回です。(一応この論文については、今回が最後です。のちに書…

300
りんこ
11か月前
3

乳児が主たる養育者以外と過ごす時間に限度があるのか、その限度を超えると両者間のア…

少し間が空きましたが…英語の論文を読むシリーズ、第5回です。主たる養育者以外の保育の時間…

300
りんこ
11か月前
1

卒業研究指導で子育てとの共通点に気づく

↓この記事を書いていて、さらに思ったことがあったので、今日はそれを書きます。

200
りんこ
11か月前
3

ちょうどいいって難しい

アウトプットの場をもっと増やしたいと思っています。 増やしたい…は正確じゃないかなぁ。 な…

200
りんこ
1年前
6

1,2週間でおむつからパンツになった話…その1

大分時間が経ってしまいましたが💦、以前↓こんなつぶやきを書いたところ、 その方法を記事に…

500
りんこ
1年前
2