マガジンのカバー画像

アラフィフパート保育士が考えていること

198
子育ての終わりが見えた頃、学童保育で働いたことがきっかけで国家試験を受けて保育士になりました。アラフィフのパート・派遣(非正規雇用)保育士が見ている保育の世界の不思議、保育士にな…
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

りんこ
10か月前
2

このつぶやきはマガジンを購入した人だけが読めます。

りんこ
10か月前
5

世界の幼児教育の今(その1)

先日オンラインで行われた、「世界の幼児教育は、今~UNESCO/タシュケント国際幼児教育会議の…

100
りんこ
10か月前
1

乳児が主たる養育者以外と過ごす時間に限度があるのか、その限度を超えると両者間のア…

少し間が空きましたが…英語の論文を読むシリーズ、第5回です。主たる養育者以外の保育の時間…

300
りんこ
11か月前
1

保育士が誰にでもできる仕事になるということ

「保育士は誰にでもできる仕事なのか」 …よく話題になります。

300
りんこ
11か月前
4

子どもが生まれて数年の間、親が子育てに専念できる支援

さまざまな少子化対策が行われています。 仕事と育児の両立がしやすい社会になるようにといっ…

100
りんこ
11か月前
13

乳児が主たる養育者以外と過ごす時間に限度があるのか、その限度を超えると両者間のアタッチメントが無秩序になるリスクは増えるのか-6

英語の論文を読むシリーズ、第6回です。(一応この論文については、今回が最後です。のちに書き足したいことがあったら、番外編を書くかもしれませんが)主たる養育者以外の保育の時間の長さとアタッチメント(愛着関係)が無秩序型になることの関係を調べた研究です。 ↓1回目。 この論文の概要について。 ↓2回目。 研究の背景・1990年以前の先行研究・目的・愛着理論について。 ↓3回目。 1990年以降の先行研究について。 ↓4回目。 ふたつの研究のうちのひとつ、オースティン研究に

有料
300

卒業研究指導で子育てとの共通点に気づく

↓この記事を書いていて、さらに思ったことがあったので、今日はそれを書きます。

200
りんこ
11か月前
3

ちょうどいいって難しい

アウトプットの場をもっと増やしたいと思っています。 増やしたい…は正確じゃないかなぁ。 な…

200
りんこ
11か月前
6

1,2週間でおむつからパンツになった話…その1

大分時間が経ってしまいましたが💦、以前↓こんなつぶやきを書いたところ、 その方法を記事に…

500
りんこ
11か月前
2