見出し画像

ブランディングのヒントのあれやこれ

ミュージカル「えんとつ町のプペル」を応援しています。7月3日にYoutubeにて全編無料公開されるので、こちらの動画のリマインダーをONにしてみんなで応援しましょう!!
#えんとつ町のプペル無料


こんにちは、国武凜です。
今回は昨日読破した本「世界対応のブランディング成功のヒント19」から学んだことを自分の知識と絡めて雑に書いていきます、ちょっとバタバタしているのでかなり短めに!!!

・世界対応のブランディング成功のヒント19


◯マーケティングの神様のありがたきお言葉

冒頭ではマーケティングの神様と称されるフィリップ・コトラー氏のお言葉が書かれています。

提供しているモノがブランドでなければ、それは単なるコモディティにすぎない。そして、コモディティの世界では価格こそがすべてであり、低コストの生産者が唯一の勝者になる

変化の激しい時代において、とある分野でイノベーションが起これば今までの技術は陳腐なものになりコモディティ化します。そしてそれは技術のみならず、戦略や情報もそう。そういった時に大事なのは、日本人がもっとも苦手な「ブランド」「理念」といったところ。


◯理念の重要性が増してきている

先ほども出てきた「理念」。これは、その会社がなんのために存在しているのか、その存在意義や会社が大切にしている価値観等を指すと捉えています。この会社やブランドの根幹となる「理念」がなぜ重要性を増しているのか。それは、さっきもいいましたが変化が激しい時代だからです。規模のみで勝てる時代ではなくなった現代において、他社に追随されず差別化をはかるには会社・ブランドの存在意義となる「理念」の共感を集めれるかどうかが鍵となるでしょう。

素晴らしい理念に基づいた一貫性のある企業活動を通して高い利益が得られる。大事なのは中長期的に支持される「理念・コンセプト」と「一貫性」。


◯ブランディングのヒントは「システマティック」であること

「システマティック」とは体系のことです。秩序ある組織や全体のことを体系、そしてシステマティックといいますが、ブランディングにおいてこれはものすごい重要。
ブランドの体系に関してこの本では3種類紹介されています。

1マスターブランド体系
2マルチブランド体系
3階層ブランド体系

めいめいについて詳しく知りたい方は調べていただきたいのですが、僕が大事だなと思ったのは1の「マスターブランド体系(単一ブランド体系)」です。1つのブランド力の強いマスターブランドが、そこから派生する事業や製品を傘のように覆う体系のことです。BMWなんかがそれに当たります。BMWのコーポレートブランドは「BMW」で、そこから売られるプロダクトは「BMW 1」や「BMW 2」ととてもシンプルでわかりやすく秩序が保たれています。なぜ秩序ある仕組みが大切なのか…次にいきましょう


◯イメージと感性のマトリクス

ブランドにおいて重要なのはイメージと感性のマトリクスの左上にいくことです。
縦軸にイメージの明快さ、横軸に感性への訴求度をとった4象限を描きます。上に行けば行くほどイメージが明快でわかりやすい、左に行けば行くほど感性に訴えかけてくる、このときブランドが目指すべきは左上の「イメージが明快で感性に訴えかける」という部分で、これがめっちゃ重要。
体系がなぜ重要なのか、それは「イメージを明快にするから」です。
一つにブランドがカテゴリーに縛られずたくさんの商品を売ることは、ブランドイメージのわかりにくさに繋がり、顧客の頭の中に「このブランドといったら◯◯だよね!」がつくられません。そもそもブランドとは「顧客の頭の中に浮かぶイメージの集合体」だと捉えているので、イメージの明快さを保つための体系はものすごい重要だとわかります。



◯ブランド力と拡張・展開は相性が悪い。その理由は『イメージと感性のマトリクス』から説明できる

これはさっき述べましたね。拡張や展開はイメージの明快さへマイナスになる可能性があるので、ブランド力との相性はあまりよくないです。


◯一般的なブランド論理では、強力なブランドっちゅーのは「ブランド名」「色」「ロゴ」から成り立っている

よく言われることですが、意外と見落としがちなのが「色」。ファミマといえば緑、セブンイレブンといえば赤、ローソンといえば「青」みたいな。赤を取ったら最強ですね…


ということで、学んだことを雑にまとめてみました〜!
最後まで読んでいただきありがとうございました、ではまた!

※参考にさせていただいた本はこちら↓

[関連記事]
・機能で勝ち目はない。売るべきはブランドだ。

・アウトサイド・インからインサイド・アウトへと変化していく高原社会の生き方


ご支援ありがとうございます!!これからも皆様をワクワクさせられるような記事を書いていきます!!