マガジンのカバー画像

文系女医の書いて、思うこと【プロフェッショナル】

「文系女医の書いて、思うこと【プロフェッショナル】」はわたしが書くすべての記事を読みたいという方、定期購読で応援してくださる方向けです。執筆の舞台裏エピソードや医療関係者向けの特… もっと読む
内容の詰まった記事を更新していきます。「文系女医の書いて、思うこと。【スタンダード】」とだいたい同… もっと詳しく
¥10,000 / 月
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

子宮頸がん(HPV)ワクチンの定期接種率に関してよく受ける質問ー分子は5学年分の接種人数なのに分母は1学年分の人数でいいのか?

子宮頸がんワクチンに問題に関心の高い医師からよく受ける質問に、厚生労働省の 子宮頸がん(HPV)ワクチンの定期接種率=「定期接種年齢(小6から高1女子)の接種者数」÷「13歳(中1)女子の人数」 という計算式は本当にあっているのか?というものがあります。 分子の方は5学年分なのに分母は1学年分。分母を5倍していない厚生労働省の計算は間違っている(過大評価になっている)のではないかというのです。 具体的に見てみましょう。 厚労省によれば、積極的接種勧奨の再開した令和4

野生のポルチーニ茸をドキドキしながら食べる

パリ郊外の宿を出て車を走らせること30分、森沿いの道に出た。 何があるわけでもないのに車が6、7台とまっている。森に入って行く人も森から出てくる人もバスケット(籠)を持っている。そこから覗いているのは、走っている車からもそれとわかる大きなキノコだ。 急いで車を止め、バスケットはないので買い物用のエコバックを掴み、森へ向かって歩き出した。 と言っても、いったいどんなキノコをどんなところで探したらいいのか。 誰かに訊ねようにも、さっきまで赤ちゃんとバスケットを両脇に抱えて

有料
780

今どきの女子大学生の子宮頸がんワクチン接種率

神戸の甲南女子大学で講義を行いました。 対象は学部の2年から4年生で、全員が1997年4月2日生まれから2007年4月1日生まれの「子宮頸がん(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種」の対象者です。 講義は、未成年の医療の自己決定(保護者の同意がなくても自分が受ける医療行為について決断できる権利)についてで、その文脈で、HPVワクチン接種の話もしました。 日本ではワクチン接種の自己決定年齢は、HPVワクチンでも新型コロナワクチンでも16歳です。つまり、15歳までは親の同意

ブックレビュー:『土偶を読むを読む』を読む

『土偶を読むを読む』は、サントリー学芸賞受賞の『土偶を読む』の批判本であると同時に、文化人や論壇人、NHKなどの専門性を持たない権威が、根拠に乏しい「発見」にお墨付きを与えてしまうことの危うさを指摘した文化論。 奇想天外な新説には夢がある。でも、その新説が、ほかの専門家の研究や主張の緻密な検証の上に成り立つものでなければ「ただの妄想である」という当たり前ながら忘れがちな事実を、楽しい土偶の写真を惜しみなく使いながら分かりやすく教えてくれる良書だ。 この本が批判の対象とする

条件付き「百薬の長」に復権?-アルコールの最新リスク評価

飲めるのに飲まない人が、若い年代を中心に全年代で増えていることについては先日のnoteでお伝えしました。理由の一つは、健康志向です。 少量なら百薬の長と言われてきたアルコールの評価が「少量でも有害」となったきっかけは、2018年、医学誌「ランセット」に掲載された論文でした。 195の国と地域で1990年から2016年にかけて「世界疾病負荷調査」で集めされたデータを分析したところ、「健康によいアルコール摂取量はゼロ」という結果が出たのです。 それまでは、赤ワインを飲む人は

有料
980