発達障害疑惑の息子。幼稚園の先生からの手紙にグサリ。

2歳5ヶ月の息子、未だに「バイバイ」と「やって」くらいしか発語がなく、再来週に発達検査へ行きます。

発達検査をする前に、幼稚園の園生活で困りごとはないかと、先生にお手紙で聞いてみました。

すると、
☑︎話しかけても目が合わず視線が下に逸れる。
☑︎頻繁では無いが、時折耳を両手で塞ぐ時がある。
だそうです。

幼稚園は楽しそうに通っていたので、「大丈夫」と勝手に思っていたのですが、ね。

今まで関わってきたママ友や子育てサロンの先生からは「男の子は発語遅いっていうしね」「目も合うし大丈夫だよ〜」と言われ続けていたので、

「ですよね、やっぱり目、合わないよね?」
と納得する気持ちと
「え、耳を両手で塞ぐ?そんなことしてるの!?」
と新たな心配の種を発見してしまった気持ちと。

でもね、私自身が未診断ですがASD傾向があるなぁ〜と自覚しています。

よくよく母親に話を聞くと、やはり発語が遅く、とにかくずっと黙っていたり、幼稚園では目線が合わないと指摘されたりしていたとのこと。

私の場合、ASDの集中力があるという特徴を活かして、勉強はできる方だったので、息子くんもそんな風に得意を活かして成長していってほしいなぁ、と。

課題は夫。夫は「息子が発達障害かもしれない」という話を受け入れることができていません。

俺みたいに幼稚園や学校で辛い思いをしたらかわいそう!発達障害じゃないと思うんだけど心配」といつも言います。

そして、私が「発達障害と言われても、私もどうにかなってきたし、大丈夫じゃないかな?」というと、「なんでそんな風に適当に"大丈夫"と言えるんだ!!」とキレるのです。

まず突っ込みたいところが、「あなたも集団生活が苦手なタイプって自覚してるじゃーーん!あなたもその傾向あるよね!?」ということ。

これから息子が集団生活をするにあたって心配になる気持ちはわかりますが、心配だけしてても仕方が無いと思うのです。

もし発達障害があるなら、今後、息子が生きやすくなるように「必要なサポートを受ける」のが今、最もやるべきこと。

そのための発達検査、そのために幼稚園の先生への困りごとを聞く、その答えが上記のようだったわけで…

その答えにより、息子が発達障害であることは私の中でほぼ確信に至っていますが、この話題になると毎回イライラし、喧嘩っぽくなる夫に伝えるのが憂鬱。

どうせなら、いっそのこと、先生からの返答を言わないでおこうか、とも思ってしまう今日この頃。

こうやってモヤモヤするときは、瞑想するに限りますね。

どうぞよしなに。



読んで頂き本当にありがとうございます! サポート頂けると飛んで喜びます。サポートは皆さまに還元できるよう、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。