見出し画像

試験日の過ごし方

みなさまごきげんよう。
りかママです。


東京都内の私立小学校の試験が目前ですね!
慌てず、落ち着いて、親子で当日を迎えてくださいね!


私がある先生から言われ、ハッとした言葉。

それは、

「試験は落とすためのものではなく、小学校に選ばれるためのもの

です。

だから、子どもが、脅されたりいじめられたりするわけではない。

「子どもの良いところを最大限、先生に見せる日」が試験日です。

そんな試験日をどのように過ごせばよいか、
簡単に記します。

1) 子どもを最高の状態にする

学校の先生方は、次の1年生をどんな学年にしようか、イメージを膨らませながら子どもたちを観察し、
最大限に子どもの魅力を引き出そうとしてくれています。

だから、試験日の親の役目は、
「子どもをうまく乗せて、最高の状態で会場に連れて行くこと」

「子どもを笑顔で試験に送り出すこと」

です。

間違っても
「今日がダメだったら、行く学校がないわよ。がんばりなさい」と脅さないように。

小学校受験では、1校も合格がないことは避けたほうがよいと、学校選びの相談を受けた際にはお伝えしております。

しかし、滑り止め校がなかったとしても、本命の前に合格が1校もなかったとしても、
義務教育では公立があります。

「全部だめなら公立でよい」

と、親が覚悟を決め、オロオロしないように。

親が試験日に不安になれば、その不安は子どもに伝わります。

親が覚悟を決め、
「いつものように、先生の目を見て、先生とたくさんお話ししてきてね」
「どんな楽しいことをやったか、あとでママに詳しく教えてね」
「ママとパパは学校の中に入れないから、○ちゃんが代表で見てきて、ママたちに教えてね」
など、子どもがしっかりとした気持ちで学校に入っていかれるように、
いつも通り、子どもらしく元気に振る舞えるように送り出してあげてください。

2) 子どもの状態を立て直す

どんなに笑顔で子どもを送り出しても、

どんなに子どもに「今日は練習よ」と模擬試験のフリして緊張させないようにしても、

子どもは試験日、本番だと気づきます。

そして、大人以上に緊張します。

そして、大人以上に、試験ができたかどうか、学校が自分に合うかどうか、本人がわかっています。

合格発表までの時間は、学校により様々です。

待っている間、親のほうが不安ですし、合格なら親が真っ先に喜びたくなるでしょうが、
それらの気持ちはしっかりフタをすることをオススメします。


試験があまりよくできなければ、それを子どもはわかっており、親が不安にしていれば、
「あ、もうだめだ」と思ってしまいます。

逆に、試験がよくできれば、子どもは合格を確信しており、親が中途半端な気持ちで合格を隠していても子どもは気づき、
それ以後の受験は真剣に取り組めなくなります。


試験日から通学する学校が決まるまで、親は一喜一憂することなく、
「その日の試験で不安だったこと、迷ったこと、うれしかったことなど、子どもの気持ちをすべて受け止めてあげる」

そして、

「いい波が来ているね!明日もこの調子でいこう!」と
良い状態が続くように心を落ち着かせてあげることです。

子どもが「試験で○○ができなかった」というと、
思わず復習したくなりますが、ここで慌てても逆効果です。

「きっと大丈夫」と受け止めつつ、正しい知識をさらっと入れてあげる、
次の試験で繰り返さないよう、直前におまじないとして伝えてあげるくらいがよいと思います。


いずれにせよ、子どもが試験当日に
最高の状態を迎えられるよう、家族一丸となってください!


今日もお読みくださりありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?