見出し画像

真空パック器はいいぞ、というお話

私です。
そう、その名も高きリジネッタさんです。
さっきまで「貴き」だと思ってました。余談です。

ひたすら物価だけが上がり続ける日々、少しでも安く食材を仕入れるためにはまとめ買いが欠かせません。
しかしたくさん買うと安いですが、日持ちしません。
チルド室でも限界がありますしね!
そこで真空パック器の登場です(テテーン)!!

真空パックされる鶏むね肉

真空パックからの冷凍で大幅に保存期間が増えるだけではなく、調理時に味が染みやすくなる食材もありますねぇ!(主婦の知恵)

颯爽と現れるミニ箱
3枚入り買って2枚パックしました

あまりピッチリ詰めるより、ちょっと余裕がある方が開封時に楽なんですよね。
そう、これはミスではありません!
でももうちょっと短くしてもいいかな……?ままええやろ……。

こんな感じで冷凍庫に収納

冷凍庫、便利ですよね……!
こんなに捗るとは思いませんでした(2021年買ってよかったもの参照)。
吸うやつ入ってるからR18記事になってて草

さてダイマです。
アマゾンアソシエイト、対戦お願いします!

新型出てますね!(私が使っているのは旧型でもう買えないみたい)
正直な話、真空パック器って音速で飽きて倉庫の肥やしになると思ってたんですよね。私けっこう飽きっぽいですし。
たとえば低温調理器!アロゼを覚えたり肉焼きマスターになったりしたので使わなくなりました!草
今度サーモンのコンフィ作りましょう(脱線)!
で、一方で真空パック器は案外使ったっていうか、すごく活躍してます。
概ね肉類と根菜の冷凍に使ってます!便利!!

もし真空パック器買ってみて「良い感じに使えてるなー」って思ったら迷わずオススメ。
ロール状のシートから任意の大きさに切り取って袋を作れるので拡張性がスゴい。でかい肉も入るし、でかくない肉や野菜も入ります。

真空パックの流れ

ロールから適当な長さで切り取ります
本当に適当で草なんだよなあ
もうちょっと均等に切ったつもりでした……
このままだと入れたものが落ちるのでまずは片方を閉じます
これで筒状のビニールから袋状のビニールになりました!進化!!
何か入れて真空パックします(今回は大根ですね!)
パックした後切り口を作っておくと後々便利!

いちいち切って袋状にするのが面倒くさい?
実は最初から袋状になっているものもあるんですよね!

でも最初から袋状ということはサイズが決まっているので調整しにくいんですよね…。
ではどうするか!?

真空パック器よくばりセット

というわけで真空パック器ヘビーユーザーの私はもちろん両方買ってます(ドヤ)。
ちょっとした小さいものを冷凍する時やめんどくさい時は右側の小袋を使います。

紹介が終わったのでスライド収納されていくミニ箱

無駄スペースが多いので、ここももうちょっときれいに収納できたらいいなとは思いますねぇ!

以上です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?