見出し画像

「初心者向け」赤青マジック 基本的な立ち回り解説

割引あり

皆さんおはこんばんにちは。rightです。
以前、知り合いに「赤青マジックについて立ち回りを教えてほしい」と依頼されたのですが、教えることが多すぎてその日中にまとめきれなく中途半端で終わったので、記事にまとめていきます。

なお、新殿堂で何かしら規制されるかもしれませんが、そんなことは関係なく書いていきますのであしからず。
また、「まだ赤青マジックを回したことない」「どんな動きなのか気になる」という初心者向けの記事となります。ご注意願います。

なお、自分の対面知識をフル動員しているため申し訳ございませんが一部有料記事とさせていただきます。
その代わり環境に新たなデッキが台頭次第随時対面解説を追加していく予定です。よければぜひご覧ください。


基本構築

今回使い方をまとめるにあたって、デッキレシピは直近の入賞構築からお借りし、以下の構築を前提に話を進めていきます。

他の採用候補、相性のいいカードは後述していきます。

基本的な考え方

まず、赤青マジックの基本的な動きは

  1. 2ターン目に2コストクリーチャーを召喚する

  2. 3ターン目に手札補充する呪文を打つ(コールドフレイム、なぜ離れなど)、手札にパーフェクトファイア、カラクリバーシとカクメイジンがそろったら突撃する

となります。
なお対面によって手札にパーツがなくても殴りにいくときもあるので、例外部分については後程まとめていきます。

2コストクリーチャーの優先度


まず初心者がつまづくのが、「2コストっていっぱいあるけど何を出せばいいの?」という部分です。

赤青マジックには基本的にヒメカット、ビブラート、イシカワハンドシーカーの3種類が入っていますが、この三種類だと

ビブラート>イシカワハンドシーカー>ヒメカット

という順番で、パーツを集めるためにまず手札補充ができるクリーチャーが優先となります。
ここで、「イシカワハンドシーカーだとビブラートより一枚多く引けるからイシカワさんのほうが優先じゃないの?」と疑問に思う方が一定数いるかと思われます。

いつもよく行く個人店の店長の名前もイシカワさん

確かにイシカワハンドシーカーのほうがドローできる枚数は多いです。
しかし、クリーチャーとして出すとメガラストバーストを使うために場を離れる必要があるので、自分から能動的に動くためには、自爆特攻か革命チェンジが次のターンにできるからこその選択肢であり、手札にカラクリバーシがない場合は手札補充ができません。
よって、ビブラートの優先度が高くなります。

しかし、イシカワハンドシーカーのほうが優先度が高い場合があります。
それはどんな場面かというと、

ここから先は

4,468字 / 2画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?