見出し画像

はじめてのドジャース観戦どうする~ドジャースグッズどこで買う~

日本で目にする情報では、大谷グッズ山本グッズがなかなか手に入らないと、不安を煽られまくり。
観戦で着るユニフォーム(現地ではジャージと呼んでました)は、お土産は買えるだろうか、と心配しながら旅立った我が家はどうなったでしょうか?




ドジャースグッズを買える場所

ブログや動画サイトでの事前調査では、ドジャースのオフィシャルストア(ドジャースクラブハウス)は、ドジャースタジアムの他に、サンタモニカやハリウッド、シタデル・アウトレットなどにもあることがわかりました。また、ドジャースタジアムよりも、他の場所の店舗の方が同じ商品でも安め、という情報も多く目にしました。

ダウンタウンにオフィシャルストアはないですが、リトルトーキョーを散策しているときに、日本人選手を中心としたMLBグッズを売っているお店を2軒見つけました。1軒はダブルツリーバイヒルトンからミヤコホテルに向かう1st Street沿い、もう1軒はマルカイマーケットの上(2階)にあり、どちらも店員さんとは日本語で会話できました。
ドジャースショップでは見かけなかった商品もチラホラあったように思いますので、そこは理解した上で。

大谷ユニを手に入れる

ハリウッドのドジャースショップ

試合観戦はロス到着の翌日からだったので、到着日に大谷ユニを調達すべく、ガイドさん(この日は空港からプライベートツアーを利用)のお勧めもあって、ハリウッドのドジャースショップに行きました。
しかし残念ながら、白い大谷ユニはXL以上の巨大サイズしか残っておらず、選択肢は青いユニに後付けで名前と背番号を圧着する方法のみ。心配性な我が家は、翌日ドジャースタジアムでも買えない事態を想定し、青ユニ+ネーム後付けを購入することに(ユニ125ドル+圧着60ドル)。


ドジャースタジアムのチームストア

翌日の観戦初日は、大谷選手ボブルヘッドデー。前日入手した青ユニを着て、大勢の入場客をかきわけ、あちらこちらのショップをハシゴして白い大谷ユニ探し。大きめのショップでは自分サイズは売り切れていましたが、ポップアップストアのような、小さなショップで見つけることができました。
店員さんに希望の品を伝えて、あれば出してくれるかたちのショップなので、とにかく聞いてみなければ始まりません。聞いてみてさらっと出されたときには「あ、あるのね?」と若干拍子抜けしましたが、白い大谷ユニを購入することができました。190ドルでしたので、前日のハリウッドショップと比べて、さほど価格差はありませんでした。


青ユニと白ユニ


スタジアムツアー後の10%オフ特典

さらに翌日は、スタジアムツアーに参加した人が得られる10%オフ特典で買い物ができました。事前情報では、大谷グッズや山本グッズは対象外とのことでしたが、その後変わったらしく全品10%オフ適用になったので、お土産の購入におおいに助けになりました。

10%オフは、ツアー終了後、開場(試合開始2時間前)までです。事前情報では試合開始までと聞いていたのですが、開場後はもう使えませんでした。開場後、スタジアム内のショップで使おうとしたら「ゲートオープンまでしか使えない」と言われ、「いちおう読み込んでみるね」とスタジアムツアーチケットを読み込んでみてくれましたが、やはりダメでした。

10%オフで買えなかったドジャードッグぬいぐるみ


ヒマワリの種

ドジャースグッズではありませんが、大谷選手はじめドジャースの選手たちがベンチで食べているヒマワリの種が気になっている人は、少なくないのではないでしょうか?
ホームランを打ったバッターを、ベンチ前でT・フェルナンデス選手がこのヒマワリの種シャワーで祝福するシーンも人気ですよね。

149gなので、けっこう量があります

このDAVIDのJumbo Sunflower Seedsですが、我が家が探した範囲では、下記の2店舗で販売していました。どちらも、売っていたフレーバーは2種類程度です。
・ダブルツリーバイヒルトンの向かいのセブンイレブン
・ユニオン・ステーションの売店(TRIMANA FRESH MARKETという名の駅コンビニ) →こちらの方がやや安かった

日本の球場では必ず売っている、ドジャースグッズとしてのお菓子や食べ物がなかなかないので、意外とこれがお土産として使えました。

まとめ

時期によって状況が違うのだと思いますが、今回に限っていえば、ハリウッドやシタデル・アウトレットのドジャースショップよりも、ドジャースタジアムでスタジアムツアー後10%オフを適用した場合が、最もお得にドジャースグッズを買うことができました。

とはいえ、特に大谷グッズ、山本グッズは、行ったショップに欲しいものが売っているとは限りません。私たちが参加したスタジアムツアーには、日本からの修学旅行生が大勢参加しており、そのあとショップで次々と大谷グッズ、山本グッズを購入していましたから、試合開始の頃にはかなり品薄になっていたのでは、と思います。
その逆に、前の日に見つからなかったものが、次の日にはたくさん売っている、ということもありました。

必ず欲しいものは見つけた時に買う、が正解だったと思います。


余談

1試合、北海道日本ハムファイターズ時代の大谷ユニを着て観戦してきました。日本人ではない方でも、詳しいファンはファイターズのことを知っているようで、ドジャースタジアム内を歩いているときに、
Go Fighters ! と声をかけられたり
Oh, Fighters, awesome ! (”すごい” とか ”ヤバい” といった意味です)と言っているのが聞こえたりして、楽しかったです。

今や珍しい?ファイターズユニ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?