マガジンのカバー画像

『私的気まま子育て帖』Parenting note

38
夢中だった日々を ゆるめに振り返りつつ 気ままに綴る 子育てあれこれ
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

育児ストレスを溜めないためのイライラ解消のコツとその医学的根拠

前回、親の不安やイライラはどのように伝わるのかを書きながら、 もうひとつ書いておこうと思った。 余談だが、 専門的な記事は、他のサイトで一文字○円、△千文字以上、という契約で記事を書くので、ここではのんびり日々思ったことなどを書いていきたいのだが、書こうと思ってしまうのは やはり職業病だろうか、でもここでは定型も文字数もないので、思うがままに書こうと思う。 ※ いくら我が子が可愛くても、子育てしていると思い通りにいかないことが多く、日々のストレスを感じること、ついイライ

子どもが泣き止まない・親の不安やイライラはどのように伝わるのか

余計なお世話と言われるかもしれないが、小児看護師の視点から今日は書きたいと思う。 ※ 「お母さん、怒らないでー」「怒ってないから」 「お母さん、怖いよー」「いいから早く歩いてよ」 昨日、帰宅途中で赤ちゃんを抱っこしているお母さんの傍らで泣いている幼稚園くらいの女の子を見かけた。 会話は、その時通りすがりで聞こえてきたものだ。 店や乗り物など、いろんな場所でよく見かける状況だと思う。 一方で、小児外来では「赤ちゃんが泣き止まないんです」どこか痛いのではないだろうか等と

卒園式シーズンに思う

基本、私は涙もろい。 感情のままにしておくと号泣するので人目があるときは歯を食いしばる。 初めての式ものは、長女の幼稚園の入園式だったが、制服姿でみんなと並んでいるだけでも感動して涙腺がゆるんでしまった。 卒園式は、 泣かせるためにあるのではないかと思うほどの演出が待っている。 子どもたちが「がんばった、うんどうかい」とかね、 「どきどきした、おとまりかい」とかね、 幼い声で一生懸命に言うたびに、うんうんと思い出しては感極まり、当然のように涙ぐむ。 そう、母は園の演出の思