幼児教材情報局 理英会出版

幼児教材の「あんな話」「こんな話」をまとめたnoteです。 おうち学習のアイデアと、お…

幼児教材情報局 理英会出版

幼児教材の「あんな話」「こんな話」をまとめたnoteです。 おうち学習のアイデアと、お受験情報などを中心に発信していきます。 理解出版のオリジナル教材は、「できた!」「わかった!」をたくさん体験できることを目指しています。 https://rieikai-shuppan.com/

マガジン

  • ひもとおしW(ダブル)開発日記

    手にとって操作しながら学んでいくことで、たくさんの「できた!」「わかった!」を体験できる教材の開発と販売をしている理英会出版です。新規開発知育教具「ひもとおしW(ダブル)」開発の一部を書き留めます。開発チームの想い、届きますように!

最近の記事

幼児教具【開発日記】(第7話)できました!

知育教具「ひもとおしW(ダブル)」開発に向けた熱い想いを、毎週皆様にルポルタージュでお届けしてまいりました「開発日記」ですが、早くも今回が最終回となります。 こんにちは。理英会出版商品開発チームのユキエ.Nです。ゆきえ.Kです。 ふたり合わせて「ダブルゆきえ」です。 この開発日記もとうとう最終回となりました。 そこで今回はスペシャルバージョン!? 二人体制で開発日記を盛り上げたいと思います。 ついに完成しました︕発売⽇も4⽉16⽇に決定です︕ キャンペーンの準備、WEBの

    • 幼児教具【開発日記】(第6話)キャラクターの話

      4月に販売予定の知育教具「ひもとおしW(ダブル)」開発に向けた熱い想いを、「開発日記」として毎週皆様にルポルタージュでお届けします。 ダヴィンチくんは理英会出版のメインキャラクターです。 理英会出版のリーフレットやポスター、イベントなどでも活躍していますので「見かけたことがある!」という方もいらっしゃるかもしれません。 ダヴィンチくんは【理英会の構成力を伸ばすシリーズ】プレイボードのナビゲーターとして登場しました。アシスタントのスズメちゃんとともに、プレイボードの使い方をわ

      • 幼児教具【開発日記】(第5話)使い方のはなし

        4月に販売予定の知育教具「ひもとおしW(ダブル)」開発に向けた熱い想いを、「開発日記」として毎週皆様にルポルタージュでお届けします。 こんにちは。理英会出版商品開発チーム・ダブルゆきえのひとり、ユキエ.Nです。「ひもとおしW」も完成間近になってきました。そこで今回は「カタチ」ではなく、その基となる「想い」について「使い方」を通してお話したいと思います。 ひもとおしWの開発には、企画段階を含めると実は2年ほどかかっています。 対象年齢のお子さんに試作モニターをお願いして、貴

        • 幼児教具【開発日記】(第4話)印刷と加工の話

          4月に販売予定の知育教具「ひもとおしW(ダブル)」開発に向けた熱い想いを、「開発日記」として毎週皆様にルポルタージュでお届けします。 こんにちは。理英会出版商品開発チーム・ダブルゆきえのひとり、ゆきえ.Kと申します。今回は製品化に必要不可欠な紙への『印刷と加工』のお話です。 他社さんからでている穴あき板の素材は、木製、MDF(中質繊維板:木材チップを材料にしたもの)、プラスチック、そして紙と様々です。 以前も書いたとおり、私たちの新商品「ひもとおしW」は紙製です。 そう決

        幼児教具【開発日記】(第7話)できました!

        マガジン

        • ひもとおしW(ダブル)開発日記
          10本

        記事

          幼児教具【開発日記】(第3話)ひものはなし

          4月に販売予定の知育教具「ひもとおしW(ダブル)」開発に向けた熱い想いを、「開発日記」として毎週皆様にルポルタージュでお届けします。 こんにちは。理英会出版商品開発チーム・ダブルゆきえのひとり、ユキエ.Nです。前回の「アナとイタ」に引き続き、今回は「ひもとおし」のもう1つの大切なアイテム、「紐」について深堀りします。 <2020年初秋の某日> (場所:理英会出版商品開発チームデスク) (理英会出版にひもとおし用のひもサンプルが届く) ワクワク…さっそく届いた紐のサンプル

          幼児教具【開発日記】(第3話)ひものはなし

          幼児教具【開発日記】(第2話)アナとイタ

          4月に販売予定の知育教具「ひもとおしW(ダブル)」開発に向けた熱い想いを、「開発日記」として毎週皆様にルポルタージュでお届けします。 こんにちは。理英会出版商品開発チーム・ダブルゆきえのひとり、ゆきえ.Kと申します。 「ひもとおし」。それは等間隔に穴のあいた板とその穴に通すひもで構成されている教具です。 「え?それだけ?」と思われたあなたへーひもとおしの奥の深さについては『開発日記』(プロローグ)にてまとめておりますのでお読みいただると嬉しいです。https://note.

          幼児教具【開発日記】(第2話)アナとイタ

          幼児教具【開発日記】(第1話)はじまりのおはなし

          こんにちは。理英会出版商品開発チーム・ダブルゆきえのひとり、ユキエ.Nです。日々、どうしたら教材を通して、お子さまがたくさん「できた!」「わかった!」を体験できるかを考えています。このたび、4月に販売予定の新規開発知育教具「ひもとおしW(ダブル)」への想いの一部をご紹介していきたいと思います。 さて、小学校受験でしばしば登場する「ひもとおし」。すでに様々な商品がありますので、ご存知の方も多いかと思います。簡単なものから、通し方を考えなければならない複雑な模様までレベルアップ

          幼児教具【開発日記】(第1話)はじまりのおはなし

          幼児教具【開発日記】(プロローグ)ご存知ですか?「ひもとおし」

          「⼈」が成⻑していく上で、段階を踏んで様々な能⼒を伸ばしていくことはとても⼤切です。社会や技術がものすごく速いスピードで変化・進化している今も、そのことに変わりはありません。 私たち理英会出版は、「⼈」の成⻑の段階として最も大切な幼児期に寄り添い、お⼦さまの「できた!」「わかった!」を⼤切にした知育教材・教具の開発と販売をしています。 さて、タイトルにある「ひもとおし」という教具をご存知でしょうか。 どのような印象をお持ちでしょうか。 ただ板に紐を通すだけなの? それっ

          幼児教具【開発日記】(プロローグ)ご存知ですか?「ひもとおし」