マガジンのカバー画像

調判定できるようになりたい!

15
苦手な人が多い調判定。調の基本を復習しながら、細かい転調まで見逃さずに判定する方法を解説しています。
運営しているクリエイター

#クラシック音楽

調判定できるようになりたい!【第14回・総まとめ】

これまで、調とは何か、の話から、調号、長短調、近親調、転調、また非和声音に借用和音、と調…

調判定できるようになりたい!【第12回・借用和音④】

借用和音の第4回目、今日は準固有和音について。 その他は次回に回し、まとめをしたらそこで一…

調判定できるようになりたい!【第11回・借用和音③】

今日は、前回取り上げたドッペルドミナント以外の副次固有和音についてです。 難しくなってき…

調判定できるようになりたい!【第8回・非和声音③】

「非和声音」がテーマのの3回目です。 今日は残り3つ、先取音、逸音、保続音の解説をして、ま…

調判定できるようになりたい!【第7回・非和声音②】

「非和声音」の2回目です。 前回解説しなかった残りの非和声音の中から「倚音」と「掛留音」…

調判定できるようになりたい!【第6回・非和声音①】

今回のテーマは「非和声音」です。2回に分けて(長すぎて3回になるかもしれませんが)取り上…

調判定できるようになりたい!【第5回・ソナタ形式から】

「調判定できるようになりたい!」というタイトルで書き始めた記事も、もう5回目になりました。だいぶ調のことを意識できるようになってきたはず!多分! 今回は、「ソナタ形式の調関係」についてみていくことにします。 【ソナタとは】まず、「ソナタ」ですが、どういうものがソナタなのでしょう? 「ソナタ」と言ったら、皆さんはまずどんなものが浮かびますか? ソナタはおよそバロック期から現代まで幅広く存在するジャンルですが、古典期は特に多く作曲されました。 そのスタイルも時代によって変わり

調判定できるようになりたい!【第4回・近親調、遠隔調】

前回、転調について触れて、次はソナタ形式を取り上げたい!と思っていたのですが、その前に「…

調判定できるようになりたい!【第3回・調の組み合わせ】

さて、調号を見てその曲の調が判別できるところまで来ました。今回は、転調しているものを見て…

調判定できるようになりたい!【第2回・長調、短調の判別】

☆前回の記事、たくさんの方に読んでいただけたようでとても嬉しいです! しばらく毎週月曜に…

調判定できるようになりたい!【第1回・調と調号】

皆さんは、『調』に関して苦手意識がありますか? 私は、長く音楽理論やソルフェージュを教え…