見出し画像

解決すべき課題はどこか?どう決めるか?〜領域設定ワークショップ vol.2〜【リディ部ライブ勉強会】2022.2.10

社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」では、部員さん向けに毎週Zoomを使った「ライブ勉強会」を開催しています。当日ご参加いただけない方向けにアーカイブ動画も準備しますので、リアルタイムで視聴できない場合も、後から好きな時に好きな場所でご覧いただけます。
それでは、2月10日(木)の内容をご紹介します。

解決すべき課題はどこに?〜領域設定ワークショップvol.2〜

日時:2月10日(木)20:00〜21:30 @オンライン(Zoom)
出演:高際 俊介さん(株式会社Ridilover 事業開発チーム)

「社会課題解決のためにアクションを起こしたい。でも、課題が複雑に絡み合っていて、何から始めればいいかわからない」。社会課題を目の前にしたとき、そんな迷いを抱えるという方も少なくないと思います。
リディラバでは、複雑な社会課題の背景を解きほぐして整理する「構造化」という試みを通して、さまざまなコンテンツづくりや事業提案に挑戦してきました。今回は、その構造化をする際に行う「領域設定」のワークショップを部員限定で開催します!
取り組もうとしている課題はどのような領域に属しているのか、解決すべき対象範囲はどこなのか。リディラバ事業開発チームに所属し、社会課題起点での企業の新規事業開発支援などを担当している高際俊介さんをお呼びし、ワークを通じて「領域設定」を学んでいきます。
なお、今回のテーマは「地方創生」です!事前の準備は必要ありません。ほかの部員さんの視点や考え方にも触れながら、ワーク後は高際さんにフィードバックをいただくお時間も用意しています。ぜひライブにてご参加ください!

高際 俊介さん(株式会社Ridilover 事業開発チーム)
慶應義塾大学卒業後、株式会社日本経済新聞社にて金融・ヘルスケア業界を中心に大企業向けの法人企画提案を13年間担当したのち、リディラバに参画。事業開発チームサブリーダーとして、主に企業案件による社会課題解決に向けた事業創出に取り組む。

リディ部「領域設定ワークショップ」に参加しよう
👉参加方法は、コチラから👈

リディラバジャーナル
「構造化」に関連する記事ご紹介(会員制有料メディア)

リディラバジャーナルは、社会問題をテーマとしたサブスクリプション型のウェブメディアです。問題に関わる人びとへの取材や調査をもとに、問題を構造的に、分かりやすく伝え、より多くの人に関心を持ってもらえるような記事を配信しています。

社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」とは🔎

社会問題の解決には、問題を「社会化」する(誰かの困りごとを、みんなの問題としてとらえる)ことが最初の一歩だと、私たちリディラバは考えています。そしてそれに欠かせないのは、その社会問題に関心をもっている「フォロワーの存在」です。
社会の中に、フォロワーの輪を広げていきたい。
一見すると、むずかしく、とっつきにくく思える、社会問題。
ならば、ひとりじゃなく、みんなで考えよう!ということで「みんなの部活動」を2020年5月にスタートいたしました。
「リディ部」では、主に、水~金曜日の夜におこなうライブ勉強会と、週末のオンライン自習室、Facebook非公開グループでのコミュニケーションと社会問題解決のためのプロジェクトを活動の中心としています。
勉強会当日は参加できない…という方も、リディ部に入部頂くと過去実施したものも含めて100本以上の「勉強会」アーカイブ動画が見放題です👀

「リディ部」3つのポイント
📌いま社会で起こっている問題に対して、偏りのない知識を得られる
📌フラットな場で発言することで、知識が自分の身になる
📌「社会問題」は、実はとっても面白い!

👉「リディ部」参加申込はこちらから👈

「リディ部」公式YouTubeチャンネル

「リディ部」公式YouTubeチャンネル毎週の「ライブ勉強会」アーカイブ動画は、リディ部の部員の方向けの専用サイトで配信しております。そして、勉強会の様子をみなさまにもご覧いただけるよう一部YouTubeでも配信しております。
この機会にぜひチャンネル登録お願いします👇

「リディ部」公式Twitter

「リディ部」公式Twitterリディラバ「リディ部」の最新情報をお届けする公式Twitterです。ぜひフォローお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?