見出し画像

スマートスピーカーと家電を連携する

音声で明かりをつけたり、エアコンをつけたりするCMを見たことがある人も多いのではないでしょうか。

あれなんかかっこいいですよね。

ただ、残念ながらスピーカーだけではできません。

対応家電を買う

スピーカーのメーカーに合わせて、
Alexa対応、もしくはGoogle Assistant連携の家電が必要です。

家の家電が既に対応している?ラッキーですね!

でも、新たに買うとしたら、スピーカーは3000円とかで買えるのに、そのために家電を買うのって……アンバランスですよね。買い替えのタイミングならまだしも。

そこで登場するのが、スマートプラグやスマートリモコンです。

スマートプラグ

画像2

いわゆる電源タップにWiFiがついたものです。
安いものなら1000円以下とかで買えます。

プラグ自体を遠隔でオンオフできるものです。スピーカー経由でなくてもスマホアプリからもオンオフできます。

コンセントを抜けばオフ,挿せばオンとなるような家電の先に挿しておけば、音声でコントロールできます。我が家は昔IKEAで買った電気スタンドぐらいしか使い道がなかったので使っていませんが、扇風機やサーキュレーターなども使えるものが多いので、まずやってみるのにはよいかもしれません。

買ったのはこれ↓

スマートリモコン

画像1

リモコンでコントロールできる家電であれば、そのリモコンをスマートリモコンに変えてしまうという方法もあります。スマートリモコンが純正のリモコンの代わりに赤外線を送ってくれるという仕組みです。

我が家はNature Remo miniを使っています。

スマートリモコンの便利なところは、複数のリモコンを登録できること。
我が家ではエアコンやテレビ、リビングの照明を登録しています。

寝室にも1台置いて、寝室のエアコンが使えるようにしてます。

リモコンなので、赤外線が届く場所に設置する必要があります。

あんまり使いこなしていませんが、Nature Remoにはセンサーもついていて、指定の温度になったらオン、などもできます。アプリ側の設定でGPSと連動して家に近づいたらエアコンをつけるというのも、今日の家事ヤロウでやってましたね。スピーカー関係なく便利な代物です。

スマート電球

LED電球にWiFiがついてます。明るさや色を自由に変えられたりします。これもシーリングごと変えるよりずっと安上がりで、おすすめです。

我が家では寝室の照明に使ってます。朝になったらぐっと明るくして目覚まし代わりにしています。ベッドに寝転がったまま明かりを消せるのは…なかなか良いです。(ダメ人間)

プラグやリモコン、電球などは大体AlexaやGoogle Assistantに対応しているはずですが、購入前に一応確認してからにしましょうね。

まとめ

スマートスピーカーで家電をコントロールするには、音声コントロールに対応した家電が必要。ただ、対応してない場合もリモコンや電源を音声コントロール可能なものに変えることで使えるものもあるので、手近なところからやってみてはどうでしょう?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?