見出し画像

年長長女がほぼひとりで作ったかるかんを食べながら♪

今日は、娘の幼稚園の先生が、コロナかもと、PCR検査をすることになり、休園になったので、


自宅で年長の長女と「小城製粉 かるかんミックス粉」を使って、かるかんを作った。



混ぜて焼くだけなので、私は6ヶ月の長男を抱っこしながら、作り方を説明して、手出しせず、



粉や種が娘がこっちを向いて、話をしようとして、こぼれたときに、




アァァァァァァァァァァァァ!Σ(×д×;)!


と言う奇声を堪えて、娘とあたたかく見守り、私もよく頑張った。


手を出す方が簡単なのにね。


長男はかるかんの、赤、緑、黄色のカラフルなカップに手をだそうと必死、


こちらも粉に山芋が入っているので、触って皮膚からの感作で、


アレルギーにでもなられたら、大変なので、必死、


9キロ近い全力で、ジタバタする長男を抱えながら、


作業する長女を見つめる私の姿は、なかなかのカオス。


端から見てると、微笑ましい家族の絵であるにも関わらず、子育てする母親の心境は、時に穏やかではない。


いやそれよりさ、


幼稚園の先生のコロナが陰性だったので、

よかったけど、


確かに運動会前だし、開催できるか、

ピリピリしているけど、


それでどの先生が罹ったのか、

特定班みたいなのが、探しだそうとするのは、

違くね?


クラスが休校になった時も、

どのクラスが休校になったのが、

誰がコロナの疑いがあるのか、

○○ちゃんのお父さん、お母さん?

○ちゃん咳してたし?


みたいな噂好きの外野の横やり

マジで不愉快!!



私もちょっと前まで9時間くらい働きながら、

育児してたから、


休校になると途方にくれる気持ちはまだ、分からなくもないけど、


本当マジで、なんやねん。と思う。

と思った以上にかるかんだった、

娘の作った重さでおにぎり型になった、
かるかんを食べながら、思い出し、
ちょっとモヤモヤした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?