見出し画像

「クリエイトがある」考察に挑んでみる (初投稿)

はじめに


初めまして、いよわファンのRickeyと申します。

3年前ぐらいからいよわさんの曲を知り、それ以降ドハマりしています。日本人です。

聴き専でしたが、今回初めて考察記事なるものを書いてみたいと思います。note・考察ともに初心者の拙い文章ですが、何卒最後までお付き合いいただければ幸いです。

以下ご理解いただきたい点:

  • この記事の内容はあくまで個人の解釈です。私はリスナー個々人の考えを尊重します。また私の考えとして述べたことも、既に誰かと同じ考えになっている場合があるかと思われます。

  • 考察、と題していますが所々個人的な感想や語りが含まれます。

  • いよわ曲によくある、モールス信号や暗号の解読はこのサイトでは行いません(とてもそんな技量はないので…)すでに解読を試みている猛者がいらっしゃるので、そちらを参照してください。

用語紹介


考察にあたり2つの造語を提示したいと思います。(言いたいだけ)

つよわ
個人的にここの表現or技術すごいなぁ、これだからいよわ曲が好きなんだ、という所。もはや強いのか弱いのかわかんないね。

いよワード
歌詞に出てくる、日常使いなどほとんどしない単語。本人の造語も含む。
「異星にいこうね」の"キャトルミューティレーション"、
「つつみぐさ」の"勤倹力行" "点滴穿石"、
「さよならジャックポット」の"人生急行"
など

本編

具体的に歌詞考察に入る前に、この曲のテーマをお話したいと思います。コメ欄にも多々あったので私のオリジナルではありませんが、この曲は絵描きが大好きで(美術部にいそうな)厨二病の子が作る創作がテーマになっていると思います。

では歌詞考察していきたいと思います。

Aメロ

至極普通の会話でキルポイント
やりたいことの亡骸でいっぱい
32日目のデート失敗
待ち合わせ場所は机の一帯
私も今来たとこ

クリエイトがある / いよわ feat.初音ミク

至極普通の会話でキルポイント、正直自信はないですがこれは普段会話しているときに突然創作物(絵・マンガ)のインスピレーションが湧いた、ということでしょうか。イメージが沸かなくてもやもやしていた気持ちをKILLするアイディアを得た?

やりたいことの亡骸でいっぱい、ここは分かりやすくていいですね。この子はまだ中学生で、いろんなことに挑戦してみたい時期。でも現実は何だかんだでやれるものは少なく、結局多くはできずじまいとなってしまった。ということでしょう。ここ、「亡骸」って表現するのつよわ。

32日目のデート失敗、これについては3つほど解釈があると思います。

  1.  1ヶ月は(多くて)31日→32日目は翌月の1日と考えて、ある期間コンスタントにこなしていたもの(おそらく創作)が翌月または何かの切り替わりになると出来なくなった、という解釈。

  2.  先程の32日目の推察から、月日に深く関係している過去作「ゆめみるうろこ」と関連がある、という解釈。(先述サイト様より)

  3.  32という数(→32bit)と背景のノイズかかったピンク色から、1stアルバム「ねむるピンクノイズ」に関係しているという解釈。

今回は、1つ目の解釈で進めていきたいと思います。なぜなら、この解釈だと次のフレーズがうまく説明できるためです。

机の一帯というのは机一面、ノートやペンを置く場所全体のことを指していると思います。そこで待っていた、つまり描かれる紙やペンにとっては自分たちが使われなくなってしまったので机上に放置されている、という状況です。でも、健気に「待ち合わせ」をしているんですね。

そこへ、「私」が来るわけなのですが、この「私」はおそらく脳天のぞみで、「私が来た!」と言っているのでしょう。作者は一旦机から離れたが、もう一度描くことに戻ってきた?

ここでAメロは終わりですが、やっぱり最後のai, oiで韻を踏むのが堪らんですね。ここのドラムも好きです。

Bメロ

空き教室揺らぐ放課後の風邪と有毒化合物の意図の外に棲むアルパカをモチーフとした生活のポリリズムから繋ぐ地上波の後ろに潜む陸地までの旅の中にある領域を突く創作

クリエイトがある / いよわ feat.初音ミク

初見だと「は?」ってなると思います。私もそうでした。でも冒頭示したテーマに沿って考えると、何となく見えてくると思います。

中学生っぽさがはっきり出ちゃってますね。自分で物語を描きたいけど、設定を詰め込みすぎてかえって何だかよく分からない状況設定になってしまっています。でも、そうして出来た「空き教室〜〜〜を突く創作」の内容が、次のサビなのでしょう。

ここ、文法的に分かりにくいのは、「創作」以外の語がすべて修飾語句になっているんですよね。おかげでどれがどの語を修飾しているのかが不明瞭です。このような技で厨二病ぽさを出すのつよわです。

ちなみに、ここに出てくる単語から他の曲との関連を予想している方もいらっしゃいました。

個人的な話ですが、ここのサビ直前でだんだんと音程が下がっていくところが好きです。


1サビ

アー 助けてクリエイト・ガール
ポニーテールで世界を救って
片手にモーニングスター
地獄を抜けたらお茶できるっぽい
アー 掠めてプリティーアイ
フリーハンドで社会を嗤って
片手に米とパン
人類にはまだ早すぎたっぽい!

クリエイトがある / いよわ feat.初音ミク

ここからは先程の創作の中の話です。脳天のぞみ(特徴はポニーテール)に世界を救ってもらうという厨二っぽいあらすじですが、魔法を使うのではなく物理的なんですね笑。モーニングスターといういよワードは、MVでも描かれていますが棒の先に針をつけた玉を鎖で繋げたもので、中世に拷問器具や武器として使われていたものです。

「掠める」には盗み取る、こっそり何かをするという意味があります。可愛い瞳の主人公で作者自身の闇を取り去ってほしかった?ちょっとここは自信ありません。

この次に、一旦現実の話になります。分かりやすいと思いますが、作者はそのペンで社会に対するメッセージも描ける訳ですからね。

その次の2フレーズは間奏のあの怪文書に関係しています。炭水化物しか食べない脳天のぞみ、彼女が偉大な存在であるという示し。

間奏


ヘッドホン/イヤホンで聞くとわかるのですが、シンセが左右に完全に分かれているんですよね。(ステレオっていうんでしたっけ?)それと、このリードシンセの半音でフワフワしているリフがつよわ。

2サビ

猛々しく竹立てかけてクリエイト・ガール
エアインテークで全員殺して
終業式長話
めちゃくちゃ楽しく聞いていたっぽい

クリエイトがある / いよわ feat.初音ミク

もう一回女の子について述べてますね。1つ目のフレーズは正直ただの早口言葉なので深い意味はないかと…

エアインテークとは、そのままの意味なら車のエンジン部品や航空機の吸引口のことを指しますが、このいよワードは二次元キャラ特有の「インテーク」という髪型のことを指しているのかもしれません(とすれば"エア"は何だという話になりますが)。
あまりにも前者の意味は違う気がするので。それは脳天のぞみのもう一つのチャームポイントであり存在の代名詞なのでしょうかね。

後の怪文書に書かれていますが、脳天のぞみは終業式に集められた生徒全員を峰打ち(刃の反対側の部分で殴打する技)にしてしまいます。楽しかったのはその時でしょうか?(サイコ)
とすると長話は長くならないだろうし、そもそも聞いてないんですがね…ここの解釈は難しいです。

アー テセウスの水着回
無意〜味〜ムで不安を汚して
最期に人間は
何でも許せる奴になるっぽい!

クリエイトがある / いよわ feat.初音ミク

セテウスとはギリシャ神話の登場人物で、地方を一国家へ統べて王となった英雄です。
このいよワードについて以下のような推察しかできず、困惑していました。

  • ギリシャ神話によると、セテウスの父アイゲウスは最期、セテウスが怪物ミノタウロスを退治して戻ってくるとき、無事を知らせる旗の操作を忘れていたことが原因で息子が死んだと思いこみ、海に投身します。少々ひどい言い方ですが、セテウスの(父の)水着回?

  • セテウスの船で有名なパラドックスのこと?(連想: 船→海→水着回)

悩んでいたら、コメ欄でほぼ正解に思える解釈を見つけてしまいました。

『テセウスの水着回』好き
何度も設定やデザインを修正して作ったクリエイトガールちゃんはまさにテセウスの船だね
確かに

いかに思考が狭かったかを思い知りました。もっと考察スキルを鍛えないとダメですね。

不安を汚すって表現正直つよわすぎる。熱異常でも「希望で手が汚れてく」というフレーズがありますが、真逆な言葉を繋ぐというか、普通は考えないような言葉の紡ぎ方が本当に凄い。それでいて意味不明ではない。
(熱異常のフレーズの意味はこちらの神考察を参照してください)

ミームというのは基本的に皆意味の無いものですが、それによって不安を汚すとは、先ほどの「掠めて プリティーアイ」という歌詞と似た考えで"汚す→何だったのかわからなくなる→(不安が)もみ消される?"ということでしょうか。こじつけ感がすごいですね…ここはかなりもやもやしています。わかる方教えてください。

最「期」という表記なので人類の終わりに我々は何でも許せる奴になる、さらにコメントでは

何でも許せる奴になるっぽい!って歌詞、創作の注意書きで見かける「何でも許せる人向け」の表記に関係してる?

というネット用語の"何でも許せる人向け"を示唆しているというものがありました。これは二次創作において、キャラに対する扱いがどんなものであっても許してくれる人のみOKという意味です。
これらを踏まえると、最期に人間は何か大きな存在(または脳天のぞみ?)にめちゃくちゃにされ滅んでしまうということでしょうか。結果的にそれは人間の"最期"になると。ちょっと熱異常っぽい?可愛い言い方ですがかなりエグいこと言ってますね…
ここに厨二要素を感じ取った方もいらっしゃいました。

「人間はー」とか言っちゃってる辺り自分は違うと思う系厨二病感演出してて好き でも最後にはちゃんと救いを求めちゃうんだね、意地は張るけど

次は、おそらくこの曲一番の目玉である例の文章です。

怪文書

脳天 のぞみ のうてん のぞみ

19歳 幼少期から白色の頭髪で、影が落ちるとほのかなピンク色に見える 炭水化物以外の食べ物のことを摂取する必要のないものだと信じ込んでおり、白米の上にパンを乗せた パンごはん を頻繁に平らげている 長年のイメージトレーニングが功を奏し、武器全般をなんとなく使いこなす 最も得意な武器はモーニングスター、高校二年生の夏休みに差し掛かろうとする終業式、突如体育館に集められた生徒全員を峰打ちで気絶させたことがある  全員が記憶を失ったため不問 複数の地点を同時に観測することができる特殊能力を持っているが、世界遺産以外を観測すると頭痛が三日間続くため日常生活では常にマチュピチュを観測している 最寄りのバス停の名前を自分の名前のシーザー暗号に変えて近隣住民を混乱させることを人生の目標としている 野良猫に襲われやすい体質なので、自分を襲ってくるかどうかで野良猫か否かを判断している 学校の成績は優秀であったが、学食の味の濃さに絶望し渡米 自由の国で真の自由とは何たるかを見つけることができず、戒めとして眼帯を購入し帰国、現在は町の特異現象を調査して暮らしている 腰のポーチにはクーポン、そう様々なクーポンがはいっている 弱虫な私の最強の分身 私だけのクリエイト・ガール

クリエイトがある / いよわ feat.初音ミク MV

膨大な自己紹介文ですが、所々面白いですね。

  • 「パンご飯」のみという人間離れした食生活

  • 生徒全員を気絶させる体力オバケ

  • なぜ「マチュピチュ」を観測しているのか

  • 人生の目標が狂っている

  • 自分を襲うかで野良猫かを判断するという"pならばq"の逆転

  • 学食の味の薄さに絶望し渡米

  • 眼帯を買うという厨二っぷり etc…

最後の「弱虫な私の最強の分身」に作者の思いが詰まっていますね。現実での自分の弱さ、苦しさを創作の中で埋め合わせているのでしょうか。そうして生まれた脳天のぞみは、最も自分の心の拠り所にさせられるキャラクターとなるでしょうね。

ラスサビ

アー そこにはクリエイトがある
ムゲンテールで宇宙を救って
あなたにフォーリンラブ
ノーベルまともすぎで賞をポイッ

クリエイトがある / いよわ feat.初音ミク

先ほどの作者の思いが如実に出ていますね。創作活動が自らの救いとなる。

「ムゲンテール」はいよわさんの造語です。無限に長い尾?と脳死で考えていましたが、Xではっとさせられる考察を見つけました。

確かに、「テール」をtaleと解釈し


『これは、主人公が世界を救う永遠なる物語――。』

のような、個人創作にしては厨二なあらすじを示しているとすればとても納得がいきます。正直いよワードの解釈には他人の知恵が必須。

そして脳天のぞみに愛を注いでいくわけです。

アー 聴かせてプリティーボイス
二面賽子で産値を削って
深淵と米とパン
人類にはまだ早すぎたっぽい

クリエイトがある / いよわ feat.初音ミク

いよワードで埋められたフレーズの解釈が難しいです。二面賽子は造語ですが、二面の賽子(さいころ)といえばコインでしょうね。実際MVを見ると一度「コイン」と書いてから書き直していますし。
産値って何でしょう?調べてもそんな熟語はありませんでした。MVで最初に書いていた「サン値」とは

SAN値
読み方:サンち
テーブルトークRPG『クトゥルフの呼び声』において、「正気度」を意味するパラメーターのこと。「SAN」は「正気」を意味する英単語「sanity」に由来する。ゲーム中でキャラクターが怪異に遭遇した際などに、SAN値が減少することがあり、減少の程度が大きい場合には狂気に支配されてしまうことがある。

実用日本語表現辞典

ということなので、運に任せて狂気に支配されていくということでしょうか。
このようなラスサビでネガティブ方向に向かっていくのは、「アプリコット」「きゅうくらりん」「あだぽしゃ」に見られるようにいよわさんらしい流れですね。
「SAN値」を「産値」と表したのは、もしかして創作で"産まれた"キャラであることに掛けている?

米とパン(日常のもの)に深淵(奥深い所、転じて闇、狂気、不穏なものの象徴?)で表されたキャラ設定で生まれた存在。
そのような存在は「人類にはまだ早すぎったっぽい」ということでしょうか。最後まで厨二な思考でしたね。



サビ全体を通してMVに注目していきたいのですが、
怪文書を書ききった直後、揺れている枠に脳天のぞみのラフ画立ち絵が描かれていきます。

そして、ラスサビが始まると、揺らぎが大きくなっていきます。

その後、線画が分からないほど歪んでしまいます。

この時、色づいた波形のギザギザの程度が大きくなっていきます。
そう、まるでピンクの正弦波にノイズがどんどんかかっていくように。
ご存じの方も多いと思いますが、このようなねむピンを思わせる演出は「きゅうくらりん」にもありました。(歌詞のカタカナ語を抜き出すと「ピンクノイズ」となる)
今回は特にその要素が強く、

  • ラスサビ以外では終始背景がピンク色かつモザイク(≒ノイズ)がかっている

  • 声に初音ミクを採用し、調声がねむピン収録のミク曲(IMAWANOKIWA等)に似ている

  • 背景左上にある白い何かがねむピンのジャケ絵の雲に似ている(こじつけ感大きめ)

雲よりかは布っぽい?

などが挙げられます。

ちなみにこの後、もはや波であったことすらわからないほどギザギザになっていきます。「産地を削っ」た結果を波形で表すのつよわ。いやそもそも揺らぐ演出が凄いんですがね。

曲全体を通して、過去曲を想起させる箇所は

  • 先ほどの「きゅうくらりん」とサビの頭出しが同じ「ああ/アー」である所

  • ギザギザの波がIMAWANOKIWAの線香の煙に似ている所(先述サイト様より)

  • 終始MVが揺らいでいて、「YURAGI」との繋がりがありそうな所

などが考えられます。






ちなみに最後

パンご飯食いすぎた?

また、ここに至るまでだんだん様子がおかしくなって(狂って)いる?

1サビ直後
修業式事件
複眼のような目と滴る汗
大量の汗とイかれた表情
背景が黒いのもそっち方向に落ちていくことを示唆している?








おわりに

たぶん終わり

最後までお読みいただきありがとうございました。初めて一貫して考察をしてみましたが、考察というのは難しいですね。今までワンフレーズについて「ここはこういう意味ではないか」と軽い推察程度でしたが、いざ文に起こそうとすると曲全体のつながりについて考える必要が出てくるので。

 皆さんも何か考えや発見がありましたら、是非コメントで教えてください。一人一人異なる考えを持ち、それを共有していくのがボカロ考察の理想だと思っています。


では。





















宣伝

楽譜作成・シェアコミュニティサイトFlatにて、いよわ曲含めボカロを中心とした曲の譜面を公開しています。アカウント無しでも演奏を聴くことができるので、ぜひご覧ください。
マイページ:


公開中のうちの一つ:



貴方の気持ちが1000年生きられます。