見出し画像

風景を魅力的にするスパイス(電線絵画展)

電線絵画展 小林清親から山口晃まで[練馬区立美術館] 2021.2.28 - 2021.4.18

「電線絵画展」と題した展覧会が、練馬区立美術館で開催されています。電線、電柱が描かれた作品ばかり、よくもまあここまで集めたなと感心してしまいました。

本展図録に掲載されている『電線年表』(初めて聞く言葉だ)によれば、「1854年 ペリー請来の電信機による実験が行われる」というのが日本での電線のスタートのよう。

本展では、時代の流れにそって、電線にまつわる作品が展示されています。

電線、電柱が日本に広がりはじめた頃は、おそらく時代の先端の象徴であり、オシャレでカッコイイものであったのでしょう。電柱は富士山より高く描かれ、その姿は誇りさえ感じます。

技術の進歩や、街の進化とともに歩んできた電線や電柱は、風景に馴染んでいくようになり、特別なものではなくなっていきます。

そして現代では、電線の地中化による電線撤去など、どちらかといえば邪魔者扱いされているような……。

時代の流れとともにイメージを変えてきた電線、電柱。

しかし、本展の作品群を見ていると、アートの中での電線の役割が見えてきて、非常に愉快なのです。

作品に描かれる電信柱のすっきりとした直線は、私たち鑑賞者の目線をすっと移動させ、作品の奥行きを伝えます。そして電線のやわらかな曲線は、作品にゆったりとしたおおらかな空気を加えます。

たぶん、何気ない風景の魅力を再発見するためのフックが、電線や電柱なのでは、と思うのです。

そういえば、新幹線での移動中、富士山が近づいてきたので写真を撮ろうとすると、電線が入り込むことがあります。今までは電線が入ってきたらカメラをおろしていましたが、今度は「電線ありき」で撮影してみようかな。

電線絵画展は本日から。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?