見出し画像

【音楽遍歴】2003年に行ったライブ①


はじめに

2002年は見に行ったライブの本数が少なかったのですが、2003年はMagic Rock Out、Fuji Rock Festival、Summer Sonicの3つのフェスなど、合計13本のライブを見に行きました。特に、2回目の単独公演になったSigur Rósのライブは凄まじく、これまでの人生で体験したライブで最高のものでした。

今回はそんな中から、お馴染みとなったManic Street Preachers、単独初来日のDoves、この年が初開催となったMagic Rock Out、学生時代のヒーローJohnny Marr + The Healersのライブに関する出来事について書きたいと思います。

ライブ情報

  1. Manic Street Preachers(2003年1月24日@Zepp Osaka)

  2. Doves(2003年2月1日@心斎橋クラブクアトロ)

  3. Magic Rock Out '03(2003年2月8日-9日@神戸ワールド記念ホール)

  4. Johnny Marr + The Healers(2003年3月3日@心斎橋クラブクアトロ)

  5. Badly Drawn Boy(2003年3月27日@心斎橋クラブクアトロ)

  6. The Libertines(2003年4月9日@心斎橋クラブクアトロ)

  7. Sigur Rós(2003年4月16日@新大阪メルパルクホール)

  8. The Thrills(2003年5月10日@心斎橋クラブクアトロ)

  9. Fuji Rock Festival '03(2003年7月25日-27日@苗場スキー場)

  10. Summer Sonic '03(2003年8月2日-3日@WTCオープンエアスタジアム)

  11. Mogwai(2003年11月10日@On Air Osaka)

  12. Super Furry Animals(2003年11月20日@Big Cat)

  13. delays / British Sea Power(2003年12月16日@心斎橋クラブクアトロ)

出来事もろもろ

Manic Street Preachers

定刻を少し過ぎた頃にメンバーが普通に登場し、"Konbanwa, We are Manic Street Preachers"という挨拶の後、"Motorcycle Emptiness"でライブ開始。いきなりの盛り上がり。1曲挟んだ後、パンキッシュな"The Masses Agains The Classes"ではドラムロールに合わせて照明が激しくフラッシュ。ドラマティックな作りのシングルが続いた後だったので、CDを聴いた時はちょっと違和感があったけど、ライブではシンプルでカッコイイ。

グレイテストヒッツツアーだけあって、序盤から早くも"Motown Junk"。ここで一回目の爆発。ただ、曲が終わる毎にJames Dean Bradfieldは「はぁ、はぁ」と息が上がりまくり。ダイエットした方が良いんじゃないのと思ってしまうけど、満員電車で隣に立っていそうなオヤジなのに充分頑張ってるね。

"The Everlasting"から"Everything Must Go"、"If You Tolerate This Your Children Will Be Next"とドラマティックな曲が続いた後で輪をかけてドラマティックな"A Design for Life"。大合唱と大絶叫の中、"Thank You Osaka, and Good Night"と告げた後、"You Love Us"。ステージ上もフロアも若者もオヤジもジャンプの連続。冷静に考えると恥ずかしくなほどベタベタな展開だけどグレイテストヒッツツアーだから許せる最高に楽しい数分間。驚くほどの盛り上がりを見せた後、この曲でライブは終了。

「国民的バンド」のようなポジションとなり、成熟期に入った今の状況を楽しむような余裕を見せつつも、最後は自ら初期衝動を忘れないと宣言するかのような流れは、いつも通り「良い意味でカッコ悪い」Manic Street Preachersでした。

セットリストはコチラ

Doves

定刻を15分くらい過ぎた頃に、メンバーとキーボードのサポートメンバが登場。前年のジロックのときのようなフライング気味のテンションや渇望感はなく、比較的マッタリした雰囲気。だったけど、いきなりキラーチューンの"Pounding"で開始となると、やっぱりお祭り騒ぎ。ボーカル&ギター、ベース、ドラムスに、細かい部分はシーケンサやキーボードでサポートというスタイルながらも、フジロック同様にドラムスの健闘が目を引き、静かな楽曲の中に潜んでいたグルーヴや強靱さ、しなやかさが表面化。そして、早くも"There Goes The Fears"。叙情的なメロディとコーラスで本編を充分に聴かせた後、メンバ全員がそれぞれの楽器をパーカッションに持ち替えて演奏するアウトロを見た瞬間にこの日の圧勝劇を予感。

楽曲は全体的に筋肉質にパワーアップしてロックバージョンになりながらも、オーディエンスとコミュニケーションを取りながら緩い雰囲気で進行。楽曲のレベルとライブバージョンへの適応力の高さ、3人の作り出す音の骨格や深み、浮遊感を感じさせるキーボードのサポートが絶妙のバランスで釣り合っていて、彼らの持ち味を余すことなく発揮。ラストのSub Sub時代の"Space Face"はそれまでの柔らかな場を切り裂くような強烈なビートを叩き出すダンス指向の曲でフロアは最高潮。そんなアッパーな時間は過ぎ去って、メンバーが満面の笑顔で帰っていった後のステージ上のスクリーンには"All These Worlds Are Yours"の文字がありました。

派手なステージングやカリスマ性、強烈なリズムや身体を強制的に動かすような音圧がなくても、そして小太りの冴えないオヤジ達でも、いやバックグランドが豊かなこんなオヤジ達だからこそ、この場を作り出せたことを実感。約1時間20分というやや短めのライブでしたが、圧倒的な多幸感と充足感が残った時間でした。

セットリストはコチラ

Magic Rock Out '03

ワールド記念ホールでフェスってどんな感じだろうと思って会場に着いたら、アリーナと客席の一部を開放した構成で、アリーナだけだとフジロックのレッドマーキーを一回り大きくしたような感じ。19時頃に付いた時には客入りは6割程度で、前方のブロックも余裕があり、真ん中のPAブース周辺はガラガラで横になれそうな感じ。ちなみに、当初はThe Vinesも出演予定でしたが、残念ながらキャンセル。ヘッドライナーはFoo Fightersですが、個人的な興味はトリ前の初来日Wilcoとフジロックで見逃した深夜出演のDeath in Vegasです。

真面目に見始めたのはRadio4から。"We're Radio4 from New York City"のMCで始まったライブはヒリヒリするようなシンプルながら突き刺さってくるような金属的なギターと唐突に絡んでくるレトロスペクティブなシンセサイザーの組み合わせがパンク/ニューウェーブ直系で、同郷のInterpolとの共通点もチラホラ。メロディが弱く、全体的に起伏に乏しいので単調だけど、固いリズムとカウンターを取りまくって意表を突くキーボードの音色がそれを補っていました。平板的な部分が目立ち始めた中盤以降はキツかったですが、ラスト2曲で再度盛り返す底力の片鱗を見せてくれたし、要所でキリッと締まったパフォーマンスは派手さはなくても魅力的でした。ただ、まだオーディエンスの暖気が充分ではなく、様子見といった感じ。

Crazy Townを華麗にスルーして、Sub PopレーベルのギターロックバンドArloを見るために前方へ移動。Fountains of Wayneあたりにも通じるストレートな気分爽快ロックで、メロディも親しみやすいし、コーラスも美しく、ノリや演奏の緩急も良い感じ。中川家の弟に似たドラマーの頑張りもあったものの、美メロギターロック的持ち味で押し切れたのは中盤あたりまでで、その後はこういったタイプのバンドの宿命なのか金太郎飴的な展開の迷路に迷い込んでしまい、前半の貯金で何とか最後まで食いつないだ感じ。メロディ一辺倒で押し切るにはメロディの殺傷力がちょっと弱め。それでも、初来日、音のイメージに合わない22時過ぎの屋内という厳しめの環境からすると大健闘で、太陽の下で聴いてみたいバンドです(と思ったけど、さっさと解散しちゃった)。

Wilcoが登場したとき、会場は完全に「Foo Fighters早く出てこい」モードで拍手も義理程度。日本での記念すべき一曲目は"Yankee Hotel Foxtrot"からシンプルで美しいメロディの"Poor Place"。ざらついたJeff Tweedyのボーカルに様々なSEやノイズを散りばめられ、最新バージョンのWilcoワールドが展開。その後も音響派アプローチ によってスマートさを手に入れた新作からの曲を中心に進み、"War on War"ではドラマーのGlenn Kotcheはハイハットを刻みながらシロフォンを叩くという驚きのプレイを見せたりと、会場の熱量が一気に上がるような場面はないものの、自信に満ちたパフォーマンスが続き、オーディエンスも次第に身体を揺らし始めていました。バンドがオーディエンスとのコミュニケーションを取ったのは中盤に差し掛かった"Heavy Metal Drummer"が始まる前で、Jeff Tweedyはオーディエンスにコーラスの練習をさせるが反応は小さく、「気にしないで("Never Mind")」と苦笑。さらに、「僕らのレコード持ってる人は?」の質問に手を挙げたのは10人程度。再び後を向きながら「気にしないで、僕らは君たちが大好きだよ("Never mind, we love you")」とポツリ。"Jesus, etc"を挟んだ後は、前半の物静かさかロックンロールパーティーモードへシフトチェンジ。結果的にはほとんど盛り上がらなかったけれど、約50分間の日本でのWilcoの初ライブはタフな状況に負けない芯が感じられ、ライブ前は普通に好きだったけど、ライブ後はメチャクチャ好きになりました。

Wilcoを見終わった後、ブロックに流れ込んでくる人に逆流しながら後の飲食スペースに移動。さすがにヘッドライナー前ということもあって、飲食スペースは空席だらけで、Foo Fightersの爆音をBGMにしながら小一時間ほど仮眠。

午前2時少しくらいにRichard Fearlesのセットが開始。ミニマルな音で脱力感が漂う会場に生気を取り戻させつつ、次第に足元から揺れが身体に伝わるくらい床を共振しさせる低音の聴いたリズムに変わる頃には、ステージ上を人が移動する度に歓声が起こりかけますが、中々ライブは始まらず。「ちょっと焦らし過ぎだよ」と思った頃、ドラムス、キーボード、ギター、ベースを含む7人のバンド編成でメンバーが登場。初っ端から強烈な音圧と光の洪水。バンド編成だけ合って、アルバムで聴いたときのような線の細さは微塵も感じられず、ヘッドバンギングしながらスティック投げまくりのドラムスや派手なアクションのキーボードを始めとして、運動エネルギーを限界まで高めた音が会場の中を縦横無尽に飛び交います。音楽のタイプは違いますが、Spiritualizedのライブと同じような、耳から入った音が脳をバイパスして直接四肢を動かすような感覚が続きます。"Scorpio Rising"ではアルバム煮参加したLiam Gallagherのボーカルのサンプルを使いながら、ロック感覚を取り払ってフロアに最適化。「あの曲がこんな風に変わるのか」と衝撃が走るくらいに変貌ぶりが強烈。「どこかで聴いたことがあるベースラインだな」と思ったNew Orderの"Age of Consent"ではリスペクトしながらも本家を超えるクオリティの高さで、こちらも狂喜乱舞。最後の瞬間までスピード全開のパーティーモードは事前の予想を軽く超越して、この日のベストアクト。「Foo FightersDeath in Vegasの前で良かったよなあ。順番が反対だったら、喰われてたよ」と思わせるような凄まじい音、素晴らしい時間。

Goldieを見ようかどうか迷ったけど、体力が限界だったので帰宅。会場からベッドまで30分の環境で体験できるフェス。2回しか開催されなかったのが残念。

Johnny Marr + The Healers

最初は行くつもりじゃなかったけど、何はともあれ元The SmithsJohnny Marrとおいうことで、ライブ一週間前に勢いでチケット購入。ただ、そんな直前にも関わらず、整理番号が32番という現実に愕然。人が少なかったら怖いので、開始5分くらい前にクアトロ到着したら、悲惨という程ではなかったけれど、楽々と前の方に行ける程度の混み具合で、フロアには椅子とテーブルが出ている状態でちょっと寂しい。2000年のフジロックには行ってないので、生でJohnny Marrのプレイを見るのはThe Theとして来日して以来。あの時は、Matt Johnsonの作り出す圧倒的な緊張感の中で物静かにギターを弾いていたけれど、今回はどうだろうか。

開演時刻を10分程過ぎたところで、メンバーが登場。至るところから「ジョニー~」という野太い声が響き渡り、一定年代以上の人にとってのギターヒーロー振りを発揮。手を振りながら普通に登場したJohnny Marrは…太ってる…かつての繊細でナイーブな印象を吹き飛ばすような顎の弛み具合がちょっと悲しい。オープニングは引きずるようなギターのフレーズとボーカルが印象的な"Long Gone"。瞬間的に発生するグルーヴでなく、繰り返されるフレーズに呼応して身体から沸き上がってくるような異様に周期の長いグルーヴが足腰と耳に心地良い。メロディやアレンジが一本調子であることを露呈しつつも、Ringo Starrの息子Zak Starkeyの激しくタイトなドラミングと彼自身のゆったりとしながらも存在感あるギターの音の組み合わせは平均レベルはクリア。

クライマックスはクリアなギターとボーカルの"Don't Think Twice"から解放したエネルギーを再び吸収して空気を揺らした"The Last Ride"や"Need It"で、それまでの平坦な流れをリセットして、彼らの現時点でのダイジェストで見せると同時に、ギターを弾きまくり、ハープを吹く姿にJohnny Marrのギター小僧ぶりを見ることができて、ちょっと嬉しくなりました。ただ、このレベルだと物足りないというのが正直なところ。

おわりに

今回は2003年に行ったライブの内、主に1月から3月に見に行ったものについて書きました。この年のMagic Rock Outでは完全アウェイだったWilcoは「二度と日本には来ないんじゃないか」とまことしやかに囁かれましたが、その後は単独公演やフジロックへの出演、そして今年行われたライブでは完全ホームといった雰囲気の中で本当に素晴らしいライブを見せてくれ、今となっては非常に感慨深いです。

次回は20年が経った2024年の今でも鮮烈な印象が残っているSigur Rósやある意味でキレッキレのパフォーマンスを見せてくれたThe Libertinesの初来日についての出来事を書いてみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?