海外の先生と年休(年次有給休暇)の話をしていたときです。「日本の教員は年休を使い切らずに余らせることが多い」と言ったら信じられないという顔をしました。彼にとって年休は使い切るという認識だからです。
日本の教師が1年間に消費する平均休暇日数は 文科省の資料では小学校11 .6日、中学校8.8日(2016年)となっています。年休は繰り越し分を含めなければ通常年に20日ですから取得率は5割ほどということになります。先の友人には理解できないでしょう。
教員だけでなく社会全体で見ても日本人の年休取得率は低いです。エクスペディアの国際比較調査によれば、日本の取得率は平均60%で、諸外国に比べるとはるかに小さいです。
海外では年休は消費すべきものと考えられているようで、消費できなかった分は時間換算して退職時に金銭として支払う会社もあります。だから雇用者も休暇の取得を促します。休暇は権利であると同時に義務の要素も含んでいるように感じます。
日本の教員が年休を取らない(取れない)のは年休が「取りづらい」からです。なぜ取りづらいか? NPO法人 School Voice Projectが行ったアンケートでは教員から以下のような声が寄せられています。
「年休を取りづらい」理由として多いのが「他の教職員に迷惑がかかる」「休んだ分の仕事があとで増える」「年休を取りにくい雰囲気がある」などです。年休は心身のリフレッシュを図ることを目的として導入されている制度ですが、安心して休暇を取れる仕組みにはなっていないようです。もちろん中には意識して使い切るようにしている人もいるようですが少数派です。自分が休むと業務に支障が出る。授業を自習にしたり、他の教師に業務を代替してもらったりしなければならない。他へのこうしたしわ寄せを気にして、教師は年休を取ることを躊躇し、その結果年休を余らせることになっているようです。
ちなみに、私が調査で訪れたオーストラリアでは「代替教員(Relief Teacher)制度」というのがあり、休むときには代わりの先生が外部から来てくれます。ただ学校の実態を何も知らない先生が突然やってきても適切に対応できないこともあり課題も見られます。
日本では年休を申請する際に「年休を取らせていただきます」とか「休ませていただきます」と言う人が多いですが、こうした言葉の中にも休むことはよくない、休まない方がよいという意識があるのではないでしょうか。誰もが年休を気軽に取れる制度が必要だと思います。