マガジンのカバー画像

50歳から大学院

25
教員を辞めて大学院に進学して以降の研究生活について書いています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

受験準備は半年の短期決戦

私が大学院受験の準備を始めたのは退職した年の4月からです。試験は9月。半年後です。退職する…

しおりん
1年前
10

私が教員養成系の大学院を選ばなかった理由

教員を退職して大学院に進学することを決断した際に、私は教員養成系の大学院に進学することは…

200
しおりん
1年前
10

大学院の入試当日

筆記試験は9月22日(土)に行われました。試験は10時から。集合は15分前の9時45分ま…

しおりん
1年前
3

大学院の入学式で保護者と間違えられる

入学式は4月2日に行われました。大規模な大学なので全学の入学式は午前と午後に分けて行われ…

しおりん
1年前
33

授業は大変だけど楽しい

修士課程を修了するには2年間で32単位(1科目2単位か4単位)以上取らなければなりません…

しおりん
1年前
18

50歳過ぎて大学院に入った私が大変だったこと

「若い頃はこんなことなかったのに」50歳を過ぎて大学院で研究を始めた私はたびたびそう思い…

しおりん
1年前
32

介護と研究の両立は綱渡りのよう

50歳を過ぎて大学院に入った私にとって大きな課題だったのが母の介護です。その年代になると親の介護が必要な人は少なくありません。私もそのひとりでした。私が大学院に進学したとき母は70代後半でした。私の父である夫を70歳のときに亡くし、それ以降はマンションに一人で暮らしていました。何でも自分でできました、どこにでも元気に出かけていました。病院にも自分で行っていました。 私は車で30分ほどのところに住んでおり、何かあってもすぐに駆け付けることができました。そんな状態だったので私は

学費は奨学金と学内アルバイトで

私は修士課程の2年目から学内の奨学金を得てきました。退職して収入がなくなった私にとって奨…

しおりん
1年前
23

図書館は知の宝庫、そしてそこで出会ったのは?

大学院に通うようになって感動したもののひとつに図書館があります。今はどこの大学にも立派な…

100
しおりん
1年前
1

若い院生との接し方

大学院には学部を卒業してそのまま大学院に入学したいわゆる「ストレートマスター」と呼ばれる…

しおりん
1年前
9

修士論文は目標ラインを決めて取り組む    

修士論文の計画書を提出したのは2年目の5月でした。研究テーマは入学前から決まっていました…

しおりん
1年前
17

卒業式の総代に選ばれる

修士課程が終わろうとするある日のこと、研究科の事務所から自宅に電話がかかってきました。電…

しおりん
1年前
22