見出し画像

好きは生きる力

好きは生きる力


今日は「好きは生きる力」というテーマで書いてみようと思います。みんなさんは、自分の好きなことってありますか?

私は子供の頃から「絵」を描くのがスキでした。また、寝る時は必ず、「自分が主人公になる空想」ばかりみていました。いわゆる「一人っ子」でしたので、ともかく…ゼロから何かを作り出すことに夢中でした。

おかげで、青年期になってからは他人から指示や命令されることが
イヤで、いつもトラブルが絶えませんでした。

結局は「起業」という手段でしか「社会人」になれませんでしたが、色々な経験知や体験で「人の3倍は挫折と苦労」で「生きる」ことを学びました。

好きは生きる力


好き生きる力
好きは忘れない

人生はいろいろな選択をしなければなりません。そして、その選択をするためには、自分自身を知ることが大切です。自分の好きなことを見つけることは、とても重要なことなのです。

子どもたちにとって、学校や勉強は大切な時間です。でも、大人になると忘れがちですが、好きなことに時間を使うことも同じくらい大切です。好きなことに時間を使うと、楽しくなりますし、自分の才能や興味を伸ばすことができます。

例えば、あなたが絵を描くのが好きだったら、絵を描くことに時間を費やすことで、絵が上手になるかもしれません。好きなことに取り組むことで、自信を持つことができるんです。

好きなことをすることは、人生においても必要です。仕事をするときも、自分が好きなことを仕事にすることができたら、毎日が充実したものになります。著者という言葉を聞いたことがありますか?著者とは、本を書く人のことを言います。好きなことを仕事にすると、将来的にはあなたが著者になることも夢ではありません。

また、好きなことを見つけることは、ストレスや困難に立ち向かう力も身につける手助けになります。困難な状況に直面したとき、好きなことに打ち込むことで、前向きな気持ちを持つことができます。

みなさん、簡単ではありませんが、自分自身の好きなことを見つけて、それに向かって努力しましょう。好きなことを見つけるためには、いろいろなことにチャレンジすることも大切です。新しいことに挑戦してみることで、自分が本当に好きなことが見つかるかもしれません。

「好きは生きる力」ということを覚えておいてください。好きなことを見つけ、それに向かって努力することで、自分の人生を楽しく、充実させるこれます。たとえ小さな子どもでも、自分の好きなことを見つけることができれば、その力は将来の人生に大いに役立ちます。

子どもたちには、好きなことを追求する時間や機会が与えられるべきです。それには、学校や家庭でのサポートが重要ですが、自分自身で自分の好みを探求することが大切です。例えば、読書が好きな子は図書館や書店に足を運び、たくさんの本と触れ合うことができます。また、スポーツが好きな子は地域のスポーツクラブやチームに参加することで、自分の才能を伸ばすチャンスを得ることができます。


好き 生きる 力
好きなコトは続く

好きなことに取り組むことは、子どもたちに自信を与えます。自分が得意なことや好きなことに集中することで、成功体験を積むことができます。それによって、自己肯定感が高まり、自分や他人の能力や価値を認めることができるのです。困難な状況に遭遇したときも、好きなことに取り組むことで自分自身を奮い立たせることができます。

さらに、好きなことに打ち込むことは、創造性や想像力を育むことにもつながります。自分の好きなことに没頭する中で、新しいアイデアや解決策が生まれることがあります。子どもたちは柔軟な思考力を持っているため、好きなことに没頭することで創造性を発揮しやすいのです。

最後に、好きなことに取り組むことは楽しさをもたらします。人生は喜びや幸せを感じることが重要です。好きなことをすることで、子ども達や大人も自然と笑顔になり、心が満たされるはずです。楽しい経験や趣味を通じて、
子ども達や大人も自己表現や自己実現を追求することができます。

みなさん、「好きは生きる力」です。自分の好きなことを見つけ、それに向かって努力することで、自分自身の成長や幸福感を得ることができます。学校や家庭でのサポートと、自分自身の探求心を大事にして、好きなことを見つける冒険を始めてください。

上のMVはスガ シカオ - Progress MUSIC VIDEOです。私が仕事で東京のNHKで、当時は「professional」という番組のビデオの販売交渉に係っていた頃ですが、当時はもっとイージーな感じでしたが「スガ シカオ氏」のProgressという詩の一節に「後、一歩だけ…前に進もう」という詩が刺さりました。以来・・私の座右の銘になりました。

子どもと感じる人も「好きが無い」人も、まず自分自身と向き合う時間を持つことが大切です。自分の好きなことや興味を知るために、心の声に耳を傾けてみましょう。何に興味があるか、どんな活動が楽しいと感じるか、自分の心の奥深くにある答えを見つけましょう。

また、好きなことを見つけるためには、様々な経験を積むことも重要です。新しいことにチャレンジしてみる勇気を持ちましょう。図書館で知識を広げたり、美術館や博物館に足を運んでみたり、スポーツや音楽の教室に参加してみたりすることで、新たな好きなことや才能を見つけることができるでしょう。

好きなことを見つけたら、それに向かって努力することが大切です。継続的な努力と練習を通じて、自分の好きなことについて深めていきましょう。困難にぶつかったり、失敗したりする困難にぶつかるのは当り前です、でも…そこから学び、成長することができます。頑張る姿勢を持ち、自分の夢や目標に向かって進んでいきましょう。

そして、周囲の人々との交流も大切です。友達や家族と一緒に好きなことを楽しむことで、喜びや達成感を分かち合うことができます。また、同じ趣味や興味を持つ人々と出会い、刺激を受けることもあります。交流を通じて、さらに深めることができるでしょう。

「好きは生きる力」という言葉には、自分自身を幸せにする力が宿っています。自分の好きなことを見つけ、それに向かって努力することで、人生はより豊かで充実したものになります。小さな子どもや大人でも、自分の好きなことを追求することで、自己肯定感や自己成長の喜びを味わうことができるのです。

「成功者・勝組」に慣れない人もいるでしょう。しかし、「好きは生きる力」を実践した人に後悔した人はいません。夢を追って精一杯、生きたのですから悔いや後悔よりも「人としての生き方」に誇りを持てます。

当ブログ記事の「自由な生活の代償という記事に・・・・・・・自由な生活をすると、(遊び人・ニート・極潰し・変人)などど陰口を叩かれます。そして、自由に使える収入が無いと、本当に(遊び人・ニート・極潰し・変人)と呼ばれます。(実体験)ですが、当時と比べ今は、個人でも収入を得る方法が沢山あります。

その方法のヒントが「ブログスキルとは」というブログ記事です。もし、ブログでアフェリエイトを行うのであれば、ブログには11項目の絶対があるというブログ記事は読むべきです。

みなさん、自分自身を信じて、自分の心の声に素直に耳を傾けましょう。好きなことを見つける過程は、自己発見の旅でもあります。それは、自分自身の内側にある可能性や才能に気づくことができるはずです。

好きなことを見つけたら、それを追求するための計画を立てましょう。目標を設定し、具体的なステップを踏んで進んでいきましょう。努力や継続が必要な場合でも、自分の好きなことに向かって頑張ることは苦になりません。

また、好きなことを追求する中で、新たな興味や関心が生まれることもあります。広い視野を持ち、柔軟な思考を持つことで、自分の好きなことの範囲を広げることができます。その過程で、自分自身の成長や変化に気付くこともあるかもしれません。

子どもたちやアナタにとって、学校や仕事は重要な存在ですが、好きなことを追求することも同じくらい大切です。自分の好きなことに没頭することで、日々の生活がより充実したものになります。好きなことを通じて得られる喜びややりがいは、人生において大きな支えとなるでしょう。

最後に、好きなことを追求することは、自己表現や自己実現の手段でもあります。自分自身を大切にし、自分の個性や才能を活かすことで、自信を持って人生を歩むことができます。自分の好きなことに向かって努力することで、人生の幸福度や満足感も高まるでしょう。

みなさん、好きなことを見つけ、それに向かって一歩踏み出してみましょう。自分の好きなことを追求することで、生きる力を育み、充実した人生を送ることができるはずです。小さな子どもたちでも、自分の心の声に耳を傾け、自己発見の旅に出る勇気を持ちましょう。


好き 生きる 力
好きコトにカッコイイも悪いの関係ない


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?