見出し画像

子どものきものについて

ある子ども写真館のレンタル衣装は、とてもよくできています。ものすごく研究されていると思います。

じつに着せやすい。

紐も使いやすいし、

特に7歳女児のつくり帯が使いやすくて、市販のものであのスタイルを見たことがないので、特許を取っておられるのかな、と思います。

半襦袢も簡単でいいし、

五歳男児の着物は丈が短くて作ってあります。身長に合わせていろいろなサイズの袴があるし、袴の紐もワンタッチです。

着せるのも簡単ですし、子どもにとっても快適です。デザインもいろいろあるので、好きなものを選べます。

子ども写真館のスタッフの皆さんは着付けはたいへん上手で、手早く、もちろん子どもの扱いも慣れたものです。

で、なんで繁忙期に着付師が呼ばれるのか、というと、圧倒的にお客様の数が多いからその時期だけ来て、手助けして欲しい、というのもあるのですが、持ち込みの、きものの扱いがたいへん難しいので、オファーがあるのだと思います。

お宮参りの産着(熨斗目と呼ばれる一つ身のきもの)をそのまま持って来られる方が多く、いつも少し困ります。

一つ身のきものとは、身ごろに背縫いがなく、反物の幅で仕立てられたきもののこと。お宮参りの時に抱っこした状態の赤ちゃんに掛けるきものがそのように仕立てられています。

そのきものを三歳で着用するには、まず、衿に付けられた付け紐を外し、長襦袢ときもののそでに丸みをつけて、袖口も作って、という、仕立て直しが必要なんです。

そのままですと、付け紐がじゃまですし、袖が縫われていないので、パカパカです。

で、もし仕立て直しが無理なのであればせめて、付け紐は外して、袖口を糸で留めるとか、してきて欲しいです。

それでも、3歳はいいのですが、5歳や7歳までそのきもので、と持って来られます。

5歳は、小柄なお子さんでしたら着れるかもしれませんか、背中にほとんど柄は出ません。そもそも五歳のお祝いは袴着の儀と言って、初めて正装するということなので、羽織にを着るのが正式です。

7歳女児も、小柄なお子さんなら、着ることはできるでしょうが、おはしょりが作れないし、前がはだけてしまうかもしれません。

もしかしたら、呉服屋さんが、産着を仕立てる時に、七五三で使えるなんて、言っているのかもしれませんが、それならその時期が来たら仕立てかえのご案内をするとか、責任をもって、アフターケアーをして欲しいです。

既製品の産着を販売してる人は、間違ってもそのようなことは言わないでください

また、きものや儀式について知識がない、相談できる人が身近にいない、としても、いまはネットでいくらでも調べることができるので、早めに準備はして欲しいな、と思います。

パパや、ママの子どもの時の衣装を持って来られる方もいます。その時の注意点としては、その衣装は清潔か?ということです。

ナフタリンやカビのにおいがする時がありますし、たとえ、しつけ糸がついていたとしても、それは新品ではないこと、わかって欲しい。

たまに

5歳や7歳で衣装一式を新調されたものを持ち込まれる方がいます。

本当に素晴らしいことですが、一式というととても高額。全て正絹でちゃんと仕立てられたもの。

長い。暑い。重い。一回着ただけでそれをまた着るという機会はほとんどない。

のであれば、そのお金は、別のことに使ってあげたほうがいいかも、、、と思ってしまう私なのでした。

ある時、裾からげをした上で、袴をつけて羽織を着せたお子さんが、着付け室に帰ってきます。

袴の下からきものが見えているというのです。

そんなはずは??絶対ないはず??
裾からげをしてから、袴をつけたのですから。

おじいちゃんか、おばあちゃん、袴の下のきものを引っ張りませんでした??

こどもの着物姿はとても可愛いものです。肩揚げや腰揚げをしてあげれば、お家でも、かんたんに着せることができます。

お正月や節句の時にきものを着せてあげたら可愛いでしょう。夏祭りや花火大会には浴衣を着せてあげたいですね。

こんな方がおられました。色無地のきものをお宮参り用にお仕立てされ、それを仕立て直して七歳やそれ以降にも使用できるようにするとのことでした。

とても素敵なアイデアですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?