見出し画像

月に一度のお楽しみ(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)∨

出不精です😅
休みの日に外へ出るとか 極力したくない。
究極のインドア派。

ですが 月に一度出かけるところがあります。
それは………
京都の東寺さんです。
こちら弘法大師空海様のいる教王護国寺となります。
毎月21日に“弘法さん”の名前で知られる“弘法市”が開かれ 色んな出店がお寺のなかに軒を連ねるのです

京都では他のお寺でも似たような市があり、ハンドメイドから食べ物・骨董・古着・露店etc それはそれはもう大変賑わいます。

祖父母が元気なときからずっと通っています。

京都駅から歩いても行けますが 近鉄線東寺駅下車から徒歩で行くのがいつものルート。

人波に揺られて進んでいくと電車から見えていた五重塔も近づいてきます。

慶賀門から入りいざ境内へ❗
しかしいつも祖母や母親の後を露店を見ながら必死について行ってたので 正直あんまり道順を覚えていないんです😅

露店を目当てに来る観光客や近所の人達に学校帰りの学生さん達(目と鼻の先に有名私立高校があります)
などは思い思いに露天を堪能するのですが 

こちらはお参りが本分なので まずはお参りから回ります。この日のためにコツコツためた1円5円を大小様々な祠やお稲荷さんにお賽銭として納めて手をあわせていきます。
一回一回祈りを込めて回りますが なにせ数が多いので 11時頃から始めて回り切るのに小一時間はかかります。
回り切るまで露店はおあずけ。おあずけと言っても
こちらも親の後をついていくので必死なので お預け感はあんまりありません。

とにかく人混みがすごくてその合い間を早足で縫うように突き進むので回り終わったときは大変疲れています。

それでもお参りのあとは目当てのものを購入して家路につきます。

=毎回購入物=
①梅干し
②ポン菓子
③たこ焼き

①はいつも買う露店が決まっていて 大粒・小梅・紅生姜などを販売している昔からのお店です。お店には祖母・母・嫁の3人が並んでお客の相手をし 息子が商品を運んでくる仕組み。
味は昔ながらの酸っぱ〜い梅干しです。色も鮮やかな赤で見ているだけで食欲倍増❗
我が家は小梅と紅生姜を買って帰るのが決まりです。
②東寺に行って買うお菓子ナンバーワン。玄米のものもあって大袋で購入します❗
③こちらは東門近くの名物たこ焼き屋さん。いつもここのたこ焼きをお昼ごはん代わりに食べて家路につきます。ソースにお好みでマヨネーズをかけたりもあり。鰹節に青のりものって熱々を頬張るのが美味しい❗

とこのようにお楽しみ満載ですが コロナになってからは露天も少なくなり 人でも少なくなりました。かれこれ三年 足も遠のいていましたが去年ようやく“終い弘法”(しまいこうぼう)へでかけました。
例年なら一年の終わりの締めくくりとして人出は多い“終い弘法”ですが 空いていました。
ゆっくり境内をまわり 神様たちに(お久しぶりです)と心のなかで語りかけて一周し、お目当ての空海様の立像を拝んだあと いつものたこ焼き屋さんヘ。

久しぶりでしたがやはりおいしかったです💮

拝観料がいりますが 五重塔や講堂・金堂も素晴らしい。なかでも立体曼荼羅は素晴らしいの一言で なかに入れば甘いお香の香りに包まれた如来様や明王様方が立ち並び 一時、現(うつつ)を忘れてしまいます。
平気で一時間超えでずっと見ていられるし 神様がたにあれこれ色々それはもう色々心の中で語りかけて 自分の心の中を浄化させていただけるので 大好きな場所です❗❗

この日は厄除け団子も食べました。きんつばも食べたかったのですが 生来の胃弱のせいで断念。

おいしい食べ物いっぱいなのでいつも後ろ髪引かれます。

その他にも本当にあれこれたくさんの変わり種からかわいいものまで一日いても飽きないです。

新しいお店も出できていて 今年はできるだけ仕事の休みが取れたらでかけたいと思う次第です。

🪷自分が好きで書いている記事ですのに いつも
“スキ”フォロー“”コメント“ありがとうございます。 大変ありがたく感謝しております🙏これからもよろしくお願いします😄🪷


 

#習慣にしていること

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

サポートいただけましたら幸いです。とても励みになります✨これからの活動の力になりますのでこれからもよろしくお願い致します🌸