見出し画像

D1C~ターム2を終えて

🎥動画作成を楽しんで

ターム1でweb上のランディングページや動画を作ってみた。
自分には縁遠~~~い世界だと思っていたが、やってみるとなんとかできた。(前回記事での投稿ご参照)
小学校の図工の時間に戻ったようで楽しく取り組めた。
いくつかの動画作成アプリからCapCutを使って娘の動画を作ってみたり。
自己満足です、悪しからず。

🖱️コピペ道へ

そしてターム2。
ざっくり言うと、生成AIにコードを書かせて、それをコピペして簡単なプログラムを動かそう、API連携を体験しよう、的なターム。
さてさて、プログラミングの”プ”の字も知らない自分にできるか・・・?
・・・で、なるほど「コピペ道」
とにかく見よう見まねで講義で習ったことをコピペ。それでいい。プログラマーになることが目的ではない。
以下のリンクはYOLOを利用して画像の物体認識を試したときのもの。その他にも生成AIを使ってメール送信させたり、画像生成したり、SlackとスプレッドシートをAPI連携させたり。

🫤ここまでやってみて

正直プログラミングは雰囲気を味わっただけだ。
でも、生成AIの可能性を感じることができた。
テキストだけではなく、画像認識、音声認識での会話へと、キャンプ中にもものすごい速さで進化していく。
chatGPTが出掛けの頃によく話題になったカンニング的な使い方(大学生の論文まるっぽ作成とか)はどうかとして、プログラミングを書いてもらうなどの作業代替としての使い方は生産性が飛躍的に向上するはず。
アイデア出しなど自分が考えるためのパートナー的な使い方も、視野を広めてくれそう。
検索の世界で当たり前になった「まずググる」。
考える世界で「まずChatGPTに聞いてみる」が、もう当たり前になりつつある??気がします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?