見出し画像

仕事を辞めた人に効く、社会保障制度でお金をもらう方法 ~しんどいときほど国に頼れ!①~

適応障害などで会社を退社し、生活に困窮する人が増えた日本。
「自分には関係がない」とあなたは言えるだろうか?
筆者自身が退社をきっかけに「いざとなればこの国には、ある程度助けてくれる社会保障制度がある」のに気付いた。

このコラムではそんな実体験をもとに、わかりやすく「では具体的に、仕事をなくした人にどんな救済措置があるのか?」をまとめたものである。

堅苦しい話なのだがAIスピーカーとの対話形式で、できるだけ読みやすく仕上げている。
全7回を予定しているすべてにぜひ、目を通していただきたい。

これはある日、突然あなたに降りかかることかもしれないのだから。

【文:今津風色 / 編集:ひびき遊】


・1章:日本の社会保障制度

「疲れた……疲れたよ……人生に。仕事も辞めたし。癒し……今は心の癒しが必要なんだ。ヘイ、AIスピーカー! こんな僕のこと慰めてよ!」

『すみません。そのような追加パッチは有料でのサービスになります』

「世知辛い!! 目覚まし代わりに、適当なAIスピーカーを買ったのがダメだったか……」

『辛いのはあなただけではありませんよ。現実とちゃんと向き合ってください』

「むしろ辛辣ぅ!? えっ、なにこのAI……!!」

『どうやらご主人様は、離職中のようですね。転職活動は進んでいますか?』

「しかも聞かれたくないことを、ぐいぐい聞いてくるなあ!?」

『ご安心ください。ご主人様の暮らす日本の制度は、国際社会の中でも優秀です。「社会的セーフティネット」とも呼ばれる、社会保障をご存じですか?』

「へ? ええと……?」

『よろしければわたくしが検索し、お応えいたします。その中に今のご主人様が利用できる制度が、あるかもしれませんよ』

「ええ? マイナンバー登録してるし、そういうのってこのご時世、自動的に適用されてるんじゃあ?」

『されません』

「!?」

『自分から登録に出向かなければ、「利用できない仕組み」になっています』

「な、なんだってええ~~~〜〜〜! そんなアホな! 教わった記憶ないんだけどー!!」

『はい。日本の義務教育では、社会保障制度についてのレクチャーはしていないようです』

「……え……」

『役所や税務署でも、教えることはありません』

「うっそ。それって、つまり?」

『「知ってる者だけが得をするもの」ということです。いかがされますか、ご主人様。引き続き検索されますか?』

「──お願いします! ずらずらっとこう、いい感じにー!!」

『はい。ではまず、社会保障制度は大きく分けて4つにまとめられます』

「……おお! わかりやすい!」

参考:社会保障とは何か(厚生労働省)


1.社会保険(年金・医療・介護)

『それでは、順番に解説しましょう』

「年金に医療、介護……なんか給料から天引きされてたヤツだ!」

『これらが社会を支える保険となります。年金・医療・介護に加えて、労災保険雇用保険を含めて社会保険と呼ぶこともあります』

「ん? じゃあ、ということは」

『支払ってきたぶんだけのリターンを得られる保険制度、というわけですね。老齢年金制度がわかりやすいでしょう』

「うん! 年取ったらもらえるやつだ!」

『……』

「うぐ! 呆れてないで詳しく教えてよ!」

『……はい。年金制度は国民年金厚生年金の2種類に分かれます。他にもいくつか年金制度がありますが、ここでは割愛します。なお、ご主人様は自営業者ではありませんよね?』

「ん? ああ、この間まで地獄のような職場にいたぜ……ははっ……!」

『では、基礎となる国民年金厚生年金が追加された形ですね。自営業者は国民年金だけになりますが、ご主人様の場合は厚生年金が加わるので、より手厚い保障が受けられますよ』

「おおっ! じゃあ今、もらえるヤツある!?」

『確認しますね。ご主人様は60歳以上ですか?』

「? いやいや、まだそんな年じゃないんですが」

『では老齢年金の受給は無理ですね。他は障害年金遺族年金になります』

参考:老齢年金(日本年金機構)
参考:ねんきんネット(日本年金機構)

「……なんだかその響き、嫌な予感が」

障害年金は病気や怪我などで「生活が制限された場合」に、給付を受け取れる制度です』

参考:障害年金(日本年金機構)

「病気も怪我もしてないよ! あと、遺族年金の方はわかるよ! 僕が死んだときに出るお金だろ!?」

『はい。被保険者が亡くなった時に、「生計を維持されていた遺族」が受け取ることができる年金です。つまりはご主人様の扶養家族――パートナーやお子様に給付されるものですね』

参考:遺族年金(日本年金機構)

「……そんなの……いない……」

『……では医療保険の話に移りますね』

「待て。今ちょっと、沈黙あったよね? あったよね!?」

『気遣いのできるAIなので』

「その優しさがむしろ痛いよ!?」

『痛いのでしたら、医療保険を使うといいですよ。ご主人様は70歳未満ですので、「治療費の3割」を自己負担で、保険対象の医療を受けられます』

「そっちの痛いじゃないけど……わかるよ。健康保険だろ? あー、でも失業中だから。これ、切り替えが必要なんだっけ?」

健康保険は雇用されている事業者を通じて加入するものなので、退職した場合は返却が必要です』

「確か、退職日に、健康保険証を会社に返却したんだよな」

『それが正しいです。あとは、新しい勤め先で保険証を作ってもらえばいいのですが、再就職先はお決まりですか?』

「ハッハッハッ! ……決まってません!!」

『では、国民健康保険に加入しなければなりません。なお、こちらは強制です。離職した企業からの被保険者資格喪失届を持って、市区町村の役所で手続きしてくださいね』

「やっておきますぅ……」

『あとは介護保険が残っていますね。ご主人様、こちらのご利用は?』

「幸い、まだ元気です……!」

『高齢者の自立支援を促したり保健医療サービスを受けられる制度ですので、介護が必要でなければ、保険料を一律で払うだけです』

参考:介護保険制度(厚生労働省)

「あー……そのうち自分も年をとったら、介護してもらう側になるんだろうけど。払わなきゃいけないお金が増えるの、きっついよー」

『日本はすでに高齢社会なので、介護保険は今後も重要な制度ですよ』

「わかっちゃいるんだけどさあ……うぅ」


2.社会福祉

「おおっ、福祉! これなんか、僕に関係してくるのでは?」

『かなり広い範囲を示すので、社会福祉児童福祉に分類して話しますね。単純に社会福祉と呼ぶものは、高齢者・母子家庭など、「社会的ハンディキャップのある方」を対象としています』

「あら? じゃあ、僕は……」

『対象ではないですね』

「……児童福祉も、もちろん」

『関係ないですね。困窮する子どもが対象となります』

「次いこう、次ぃ!」

参考:全国社会福祉協議会


3.公的扶助

「扶助、とは一体……? うーん」

『「国民の健康と生活を保障する」ため、公民一体となって行う、租税を財源とした救済制度です』

「税金を使った救済! いいね!!」

『貧困・低所得者を支援する、生活保護制度がこれですね』

「おおっ! そこ詳しく!」

『はい。現金給付・住宅補助・低金利貸付などがあります』

「現金――やった! もらえるのか!!」

生活保護もこちらに含まれますが、貯金が枯渇したら、という形ですね』

「えっ」

『貯金があるのでしたら、まず無理です。困窮してはいませんから』

「そうか……生活保護だもんな……最後のセーフティネットか~。ありがたいけど、あのー……そろそろ、無職の僕が得られるオイシイ話をですね……」

参考:公的扶助(内閣府)


4.保健医療・公衆衛生

「だから僕、怪我も病気もしてないんだけど?」

『こちらは健康な人生をサポートするための、「病気などの予防と衛生のため」の制度です』

「ん? 僕も対象ってこと?」

『はい。予防接種公害の対策などがわかりやすいでしょう。中には無料で受けられるものもありますよ』

「そうなの? そういうの、会社の健康診断に任せてたからなぁ」

国民健康保険に切り替えれば、直接案内が届きます。健康診断そのものも、特定健診として無料で受けられる自治体もあります』

「マジか! 会社辞めたから、自分でお金出して診てもらうしかないと思ってた!」

『そもそも、40歳以上でないと無料にはなりませんが』

「……あー……なるほど。若いうちは、別に毎年チェックしなくても、ってことか。しっかりしてるなあ、おい!」

『また医療サービスだけでなく、下水道の完備ペットの保護活動もここに含まれます』

「ペット? ああ、保健所のお仕事って、そういう」

『普段関わらないところでも、人間たちは恩恵を受けてるわけですね』

「そうね、ありがたやありがたや。……いや、だから……直接、今の僕が助かる、金銭的なヤツをですね!!」

『はい。では、雇用保険制度についてのお話はいかがですか?』

「あっ、めちゃくちゃ関係してそうなヤツ! お願いします!!」

『それでは、仕事を辞める時にやっておくべきこと、から入りますね』

「え……それ、僕、手遅れでは……? って、そんなのあったの!?」

『ご存じありませんでしたか。だからこそ、意味がありそうですね。わたくし燃えてきました』

「ああ……よ、よろしくお願いします。これは、もっと早く、聞いておきたかった……!」

あとがき

以上が第1回の内容となる。
前置きとなる「社会保障制度の基本」となったが、あなたの知らないことも多かったのではないだろうか?

また、あくまで「離職中の主人公」の話となっているが、それ以外の要素もできるだけ拾っている。
もしあなたに関連するものがあれば、実際に問い合わせて欲しい。
日本には本当にたくさんの社会保障制度があるのだから。

続く第2回では「雇用保険制度」の中身の話になっていく。
変わらず、このAIスピーカーとの軽妙なやり取りで見せていくので、ついてきて欲しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?