【2024年5月】竹花貴騎のURUオンラインスクール営業&会話の基礎【買わないとやばいと思わせる】


こんにちは!
URU生のそらです!
このブログでは僕が学んだことをアウトプットするブログになります!
ちなみにブログを書くのは初心者なので読みにくいと思います🙇‍♀️
少しずつ上手くなっていけたら良いなと思います


自己紹介

そらです!新しいことにチャレンジしたくURU生になりました😊この学んだ事を活かしてどんどんチャレンジしていきたいと思っています👍


URUオンラインスクールとは

URUオンラインスクールとは生徒数が15000人突破している国内最大級のオンラインスクールです。アプリでの動画研修なので通勤時間、朝のカフェ時間、家のお風呂などさまざまな場所で学べることができます。もちろんスマホ一つで学べることができるので重たい教材がいりません!
明日使えるスキルが身に付きます👍

どんなスキルが身につくの?このようなスキルが身に付きます!↓

・マーケティング基礎
・エクセル/パワポスキル
・ライティング基礎
・SEO/MEO構築運用
・プレゼンテーションスキル
・セールススキル
・SNS構築運用スキル
・事業企画、設計
​・財務/会計基礎
・M&Aや事業投資
・競合差別化戦略立案
・デザインスキル
・ブランド構築
・IT基礎スキル
・メディア設計戦略
・事業計画立案​
・事業投資理解
​・コンテンツ編集/制作
・プログラミング
​・株式投資や資産運用

難しい言葉や文字があるかもしれませんが1つ1つ丁寧に教えてくれます👍

他にも学んだスキルを使い収益化する代理店活動も出来ます!ということは?!利用料金の元を取ることが出来るのです!スキルを学びながら
学んだスキルを使い収益化し、利用料金の元を取る!こんな良い話ありますか?代理店活動で成果をあげ毎月数百万得ている方も。


サービスを磨くより言葉を磨け

今日は商売で1番重要な事を書きます!
サービスを磨くよりも言葉を磨きましょう👍
商品やサービスをどれだけ改善しても会話のスキル【口が上手い】がなければ売れません!
口が上手いと言うのは感情を動かすのです。
感動をしっかりとロジックを組んで論理的に感動を与える。これが上手いと言われる人です!

まず事業を作ってください。ビジネス、経営を学んでください。と言うと事業ステップがあります。アイデアを出して企画を作って
実際にそれを制作し、営業販売プレゼンなどをして販売していく。これが事業ステップだと思います。しかし学習となると、学習ステップは事業ステップの反対から磨いていきます。なので1番重要度が高いのは営業、販売、プレゼンのところです!事業ステップと学習ステップは順番が真逆です👍
伝えるスキルは営業・プレゼン・日常生活全てに関わります。

営業ではヒヤリングシートと言うものがあります
営業に行く前担当者のSNSを必ずチェックしましょう!担当者の特徴を紙に書いてチェックしましょう。何かをやる時に絶対に重要なのは事前調査です👍
営業というのはヒヤリングと事前調査が90%をしめています!あとの10%は提案を言う【喋る】と言う事です!
ヒヤリングと事前調査はとても大事なのです👍
ヒヤリングもただ単に聞いてるだけではいけません!買わせるように誘導するのです!

SPINの法則

SPINの法則と言うものがあります。
質問するのにも順番があります。

S【situation】状況質問

P【problen】問題質問

I【implication】この問題を放置したらどれだけ大きくなるんですか?と質問

N【need Payoff】今これがあったら買いますか?と質問



まずは相手の状況をヒヤリングする。次に問題をヒヤリングする。次にさっき聞いた問題を放置するとどれだけ大きくなるのかを質問する。次に今これがあったら書いますか?という提案をする。
このような流れで営業のヒヤリングを進めていきます!ヒヤリングが営業の中で90%です👍

全ての営業で共通して大事なことはヒヤリングにまわることです!お客様は自分の課題や問題が見えていません。僕達はお客様にあなたはこれが課題ですよね?と言っても人から言われたことって認めたくないと言う人の心理的特徴があります
なので自分から問題を言わせるテクニックが必要です。これがSPINの法則です。

例えばあなたが美容院のオーナーだとしましょう
僕が集客コンサルタントだとしましょう。

S 御社の広告費は年間いくらぐらいですか?

P 集客で現在の課題とかって何だと考えますか?
【把握していない人がほとんど】なので例えをだす。
例えば他のサロンさんではHPBクーポン目当てでリピートしないとかなかなか自社で時間がないので新規のお客様に認知が広げられないとか聞いていますがそこに関してはどう思いますか?

I 吉祥寺のサロンさんとかだと大手サロンが同じエリアに出店してHPBに頼らない対策ってなにかしていますか?【放置するとどれだけ大きくなるのかを自分で確認してもらうような質問】

N もしビラ配りに工数をかけないでも、そしてHPBの記載費に数百万かけないでも、工数ゼロで新規のお客様に認知を与えられる媒体があったら興味ありますか?

N【need Payoff】で初めてサービスの説明に入ります!
普通の人は着席して最初にサービスの提案をするから売れないのです。まずは相手に問題を理解させてあげるこのまま放置してると大変なことになると自分で言わすのです。なにか変化が必要だとお客様が思います。もしその変化がこれだったら買いますか?興味あります。聞きたいですか?聞きたいです。しょうがなく説明したるわ!のスタンス、マウントの取り合い方が大切です。いきなり説明させてくださいだとマウントを取られた状態で説明しているのでどんなに良いサービスでも売れません。逆に説明してくださいと言わせることが出来ればマウントが取れているのです。その時に説明するのです!
言わすためにいちいちこのSPINの法則のステップをやっていきましょう👍

お客様に話を聞いてもらえるところまでいきました。商品の説明にも話し方があります!

BFABの法則

BFABとは

Benefit【ベネフィット】顧客が商品やサービスから得られる効果や利益を説明。

Feature商品の説明。

Advantage【アドバンテージ】利益を説明。

Benefit【ベネフィット】顧客が商品やサービスから得られる効果や利益を説明。


このような順番です!

例えを出しましょう。

Benefit【ベネフィット】顧客が商品やサービスから得られる効果や利益を説明
弊社のシステムの導入で御社に1億円の経費削減と年間1億円の売り上げ向上、合計2億円のメリットを提供できると予測しています。しかも新規獲得に加えリピートの獲得も可能です。

Feature商品の説明
なぜならこのシステムは自動分析できることが特徴なのです。それと同時にインスタグラムではお客様とコミュニケーションが取れるのでリピート率が上がります。

Advantage【アドバンテージ】利益を説明
そのため現在のチラシ広告で無差別にターゲティングをしているよりも、HPBに数千万かけてリピートしないクーポン目当て層を獲得するよりも、SNS上でデータ上で興味を持ちそうな人のみにターゲティングすることが出来るのです。なので新規顧客の獲得とリピートのお獲得の両方を簡単に実現できるのです。

Benefit【ベネフィット】顧客が商品やサービスから得られる効果や利益を説明。
それによって1億円の経費削減、そして新規層のターゲットで1億円の売り上げ向上を弊社のインスタシステムの導入により提供できます。

このような感じです。

最初にBenefit【ベネフィット】を言う。 この話を聞くと何が得れるのか数字で伝えることが大切です。

こういうフレームワークを行く前に喋り方を作っておくのが大事です。

わざわざ数字を見せて説明するのが大切です👍
これは全ての業界で必要です!


WHAT HOW WHY どれが1番重要?

WHAT 【どんなシステム?なにを提供してくれる?】
HOW 【どうやってそれを提供できる?】
WHY  【なぜそれを提供する?】
どれが1番重要だと思いますか?
答えはWHYです!

物事を伝えるとき90%WHYが重要なのです!
ゴールは何を売るかではなく何で僕達はそれをやっているのかコンセプトの説明が大切です

よくある間違いはwhat→how→whyの順番で説明をすることです。
説明するときはWHYから話してみましょう!
WHYから話した方が刺さります!
最初に話す時にストーリーを作ると良いでしょう。


校長先生紹介

最後にURUオンラインスクールの校長先生を教えたいと思います。

竹花貴騎さんです!
株式会社Limを設立し独立
システムやアプリ開発事業を展開しておられます

東村山市が運営する公認インスタグラムアカウントの運用を行うなど、市の情報を戦略的にプロモーションする協定を締結するなど幅広いSNS運用事業などを展開しておられます

竹花貴騎さんのYouTubeアカウントはこちらです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?